閲覧数:539

蕎麦アレルギーのチェックについて
こすけさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
蕎麦アレルギーのチェックについてのご質問ですね。
蕎麦は卵と同様にアレルギー症状が重篤化しやすい食品ですので、最初は耳かき1杯や赤ちゃん用スプーン1杯など少量ずつから与えて、食後1~2時間ほどは体調の変化をよく観察しながら徐々に量を増やして進めていきましょう。
すでに蕎麦を1本クリアできているならば、次は2本→3本→4本と少しずつ増やしていき、小皿1杯分などある程度の量をクリアできたらおおよその目分量で徐々に量を増やしていって大丈夫です。
蕎麦のアレルギーにかかる率はそれほど高くないのですが、万が一蕎麦アレルギーだった場合には呼吸困難や気道狭窄など呼吸器系に症状が激しくでることが多いのが特徴です。
そのため、何か症状が出たときにすぐ受診できるよう、なるべく平日の昼間に、お子さんの体調が良い時に試していくことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
蕎麦アレルギーのチェックについてのご質問ですね。
蕎麦は卵と同様にアレルギー症状が重篤化しやすい食品ですので、最初は耳かき1杯や赤ちゃん用スプーン1杯など少量ずつから与えて、食後1~2時間ほどは体調の変化をよく観察しながら徐々に量を増やして進めていきましょう。
すでに蕎麦を1本クリアできているならば、次は2本→3本→4本と少しずつ増やしていき、小皿1杯分などある程度の量をクリアできたらおおよその目分量で徐々に量を増やしていって大丈夫です。
蕎麦のアレルギーにかかる率はそれほど高くないのですが、万が一蕎麦アレルギーだった場合には呼吸困難や気道狭窄など呼吸器系に症状が激しくでることが多いのが特徴です。
そのため、何か症状が出たときにすぐ受診できるよう、なるべく平日の昼間に、お子さんの体調が良い時に試していくことをおすすめします。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/11/4 10:14

こすけ
1歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
増やしていくのは1日のうちでしょうか?
3日かけてでしょうか?
増やしていくのは1日のうちでしょうか?
3日かけてでしょうか?
2021/11/4 12:09
食後のアレルギー反応の有無をしっかり確認するためには、1日目に1本、2日目に2本、3日目に3本と時間をかけて進めいくと、より安心・安全な進め方になります。
毎回蕎麦を1本ずつ茹でるのが大変であれば、茹でた蕎麦を小分けに冷凍保存しても大丈夫です。
少々面倒ではありますが、蕎麦は重篤なアレルギー症状がでやすい食材なので、焦らず慎重にすすめていきましょう。
毎回蕎麦を1本ずつ茹でるのが大変であれば、茹でた蕎麦を小分けに冷凍保存しても大丈夫です。
少々面倒ではありますが、蕎麦は重篤なアレルギー症状がでやすい食材なので、焦らず慎重にすすめていきましょう。
2021/11/5 8:40

こすけ
1歳7カ月
ありがとうございます!
1日やってから3日くらい空いてしまったのですがそれでも大丈夫ですか??
1日やってから3日くらい空いてしまったのですがそれでも大丈夫ですか??
2021/11/5 9:42
前回与えた日から日数が空いてしまっても同様にすすめていただいて大丈夫ですよ。
前回がそば1本なら、3日後でも次は2本という感じで少しずつ増やしていきましょう。
どうぞ参考になさってくださいね^^
前回がそば1本なら、3日後でも次は2本という感じで少しずつ増やしていきましょう。
どうぞ参考になさってくださいね^^
2021/11/5 17:10

こすけ
1歳7カ月
ありがとうございます!
小皿一皿食べて問題なければ
もうアレルギーは心配ないと判断して大丈夫でしょうか?
小皿一皿食べて問題なければ
もうアレルギーは心配ないと判断して大丈夫でしょうか?
2021/11/5 20:10
1回に小皿1皿分くらい食べられたら、重篤な蕎麦アレルギーの可能性は低くなります。
ただ、食物アレルギーは今まで問題なく食べられていた食材でも、大人になってから発症するパターンや、体調が悪い時に症状がでることなどもありますので、蕎麦アレルギーの可能性が全くゼロになったとは言い切れません。
乳幼児期に発症する食物アレルギーでは命にかかわるほど重篤化したり、アレルゲン食材を一度に多量に摂取することがなければアナフィラキシーショックを起こすことも非常に稀ですので、過度に恐れる必要はないのですが、
もし親御さんやお子さんがアトピー性皮膚炎や花粉症など何らかのアレルギーをお持ちであれば、お子さんもアレルギーになりやすい体質の可能性が高いといえます。
特に免疫力の弱い乳幼児期は、ある程度の量を食べられたとしても、念のため【何か症状が出たときにすぐ受診できるよう、アレルギーのリスクが高い食材はなるべく平日の昼間に、お子さんの体調が良い時に食べさせる】を守って食べさせてあげると良いと思います。
ただ、食物アレルギーは今まで問題なく食べられていた食材でも、大人になってから発症するパターンや、体調が悪い時に症状がでることなどもありますので、蕎麦アレルギーの可能性が全くゼロになったとは言い切れません。
乳幼児期に発症する食物アレルギーでは命にかかわるほど重篤化したり、アレルゲン食材を一度に多量に摂取することがなければアナフィラキシーショックを起こすことも非常に稀ですので、過度に恐れる必要はないのですが、
もし親御さんやお子さんがアトピー性皮膚炎や花粉症など何らかのアレルギーをお持ちであれば、お子さんもアレルギーになりやすい体質の可能性が高いといえます。
特に免疫力の弱い乳幼児期は、ある程度の量を食べられたとしても、念のため【何か症状が出たときにすぐ受診できるよう、アレルギーのリスクが高い食材はなるべく平日の昼間に、お子さんの体調が良い時に食べさせる】を守って食べさせてあげると良いと思います。
2021/11/6 10:27

こすけ
1歳7カ月
ありがとうございました!!!
2021/11/6 10:47
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら