閲覧数:2,771

加工でんこ
かりん
お世話になります。
前回添加物の許容について伺いありがとうございました。
ある程度は許容、なるべく少ないものをとし ていく事にしましたが、選択すべきでない添加物はありますか?
加工でんこに関して、 指定されているヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン ヒドロキシプロピルデンプンは乳幼児にはよくないとみました。
ただ、加工でんこはベビーフードやベビー菓子等多くに含まれている・何が使われているかはわからず、
許容していいものでしょうか?
前回添加物の許容について伺いありがとうございました。
ある程度は許容、なるべく少ないものをとし ていく事にしましたが、選択すべきでない添加物はありますか?
加工でんこに関して、 指定されているヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン ヒドロキシプロピルデンプンは乳幼児にはよくないとみました。
ただ、加工でんこはベビーフードやベビー菓子等多くに含まれている・何が使われているかはわからず、
許容していいものでしょうか?
2020/8/13 7:10
ありかさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
食品添加物の許容について、日本では厳しく管理されており、生涯継続的に摂取しても人体に栄養が出ない量しか使用できない事となっています。 また多量に摂取することで何らか影響を及ぼすような添加物は、一日摂取許容量(ADI)を定めますが、ご記載の2種類の添加物に関しては、ADIを定めるほどの影響がないという事が示されています。
また、食品安全委員会は、リスク管理機関は今後、乳幼児向け食品における加工デンプンの使用についてモニタリングを実施することを検討するべきであると提唱している事から、乳幼児向けの商品について継続的に調査・管理されていると推測できます。
どこまで許容するかはご家庭の判断になるかと思いますが、乳幼児向けの食品に使われている程度の微量であれば許容の範囲かと思いますし、日本でしっかりと管理されている状況下において、ベビーフードやベビー菓子等に身体に害を及ぼすような食品添加物が混入されているという事も考えにくいです。
どうしても気になるようでしたら、そのような添加物を使用されていないものを選択されて良いと思います。
通常の食事から摂取する程度の量で、身体に害を及ぼす様な食品添加物は使用されていませんので、ご安心して頂いて良いと思いますし、選択すべきでない添加物というものも特に示されていません。
ご家庭のご判断で許容の範囲を定めていくと良いと思います。宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
食品添加物の許容について、日本では厳しく管理されており、生涯継続的に摂取しても人体に栄養が出ない量しか使用できない事となっています。 また多量に摂取することで何らか影響を及ぼすような添加物は、一日摂取許容量(ADI)を定めますが、ご記載の2種類の添加物に関しては、ADIを定めるほどの影響がないという事が示されています。
また、食品安全委員会は、リスク管理機関は今後、乳幼児向け食品における加工デンプンの使用についてモニタリングを実施することを検討するべきであると提唱している事から、乳幼児向けの商品について継続的に調査・管理されていると推測できます。
どこまで許容するかはご家庭の判断になるかと思いますが、乳幼児向けの食品に使われている程度の微量であれば許容の範囲かと思いますし、日本でしっかりと管理されている状況下において、ベビーフードやベビー菓子等に身体に害を及ぼすような食品添加物が混入されているという事も考えにくいです。
どうしても気になるようでしたら、そのような添加物を使用されていないものを選択されて良いと思います。
通常の食事から摂取する程度の量で、身体に害を及ぼす様な食品添加物は使用されていませんので、ご安心して頂いて良いと思いますし、選択すべきでない添加物というものも特に示されていません。
ご家庭のご判断で許容の範囲を定めていくと良いと思います。宜しくお願い致します。
2020/8/13 11:31

かりん
1歳7カ月
ありがとうございます。
大丈夫かな、、?と思いつつ、
何となく不安になっていましたが、
相談に乗って頂きスッキリしました。
シンプルに少ないものとしていきます。
いつも本当にありがとうございます。
大丈夫かな、、?と思いつつ、
何となく不安になっていましたが、
相談に乗って頂きスッキリしました。
シンプルに少ないものとしていきます。
いつも本当にありがとうございます。
2020/8/13 13:54
ありかさん、お返事ありがとうございます。
スッキリしたと言って頂けて安心しました。
子供の事となると色々不安になってしまいますよね。
また何かご不安な事がありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
スッキリしたと言って頂けて安心しました。
子供の事となると色々不安になってしまいますよね。
また何かご不安な事がありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/13 17:53
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら