閲覧数:1,705

手づかみ食べについて
りん
何度もすみません、、!
9ヶ月にはいってしばらくして三時のおやつを始めました。
無いとぐずるってわけでもないですが、手づかみ食べの練習になるかな?と思って始めました。
蒸しパン、赤ちゃん用のおせんべい(ハイハイン)を毎日では無いですがたまに3時にあげてます。
時間はかかりますが、何回かに分けて食べてます。
なので、バナナ、パンあたりで手づかみ食べをはじめました。これはつい最近です。
バナナはツルっと滑っちゃうのか、なかなか口に持っていけず、、小さな固形でこちらが食べさせると食べます。
食パンは角切りしたのを目の前に出すと次々とパンを両手にガシッと掴んで口に運ぼうとするのですが、上手く入らなかったり、床に落としたり、テーブルの上に置いたりしてあまり食べません。
なのでこちらが食べさせると食べます。(たまに耳が着いた部分があるとベーと出します )
パンの手づかみ食べがはじめて4日目です。
最初は色が変わらないぐらい(ほんとにすこし)トーストしてましたが、あとの2日はトーストせずそのまま出しました。
あまり変わらなかったです。
この調子ですが食べてくれるようになるのでしょうか…それともパンとかじゃなく野菜とかから始めた方がいいのでしょうか?
9ヶ月にはいってしばらくして三時のおやつを始めました。
無いとぐずるってわけでもないですが、手づかみ食べの練習になるかな?と思って始めました。
蒸しパン、赤ちゃん用のおせんべい(ハイハイン)を毎日では無いですがたまに3時にあげてます。
時間はかかりますが、何回かに分けて食べてます。
なので、バナナ、パンあたりで手づかみ食べをはじめました。これはつい最近です。
バナナはツルっと滑っちゃうのか、なかなか口に持っていけず、、小さな固形でこちらが食べさせると食べます。
食パンは角切りしたのを目の前に出すと次々とパンを両手にガシッと掴んで口に運ぼうとするのですが、上手く入らなかったり、床に落としたり、テーブルの上に置いたりしてあまり食べません。
なのでこちらが食べさせると食べます。(たまに耳が着いた部分があるとベーと出します )
パンの手づかみ食べがはじめて4日目です。
最初は色が変わらないぐらい(ほんとにすこし)トーストしてましたが、あとの2日はトーストせずそのまま出しました。
あまり変わらなかったです。
この調子ですが食べてくれるようになるのでしょうか…それともパンとかじゃなく野菜とかから始めた方がいいのでしょうか?
2021/10/31 11:49
りんさん、おはようございます。
いつもご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる状況なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
お子様によって興味が出てくるものが異なりますので、パンよりも野菜のほうが進むお子様もいれば、反対の場合もあります。興味がありそうなもの、好きそうなもので進めてあげると良いです。
手づかみ食べの練習をされるのは良い時期ではあると思いますが、あまり力を入れすぎずに楽しく進めることがポイントとなります。また、まだ習慣化するほどのおやつが必要になる時期ではないので、哺乳量・離乳食が減らない程度に練習してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
いつもご相談いただきありがとうございます。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、目で見たものを手で握れる状況なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
お子様によって興味が出てくるものが異なりますので、パンよりも野菜のほうが進むお子様もいれば、反対の場合もあります。興味がありそうなもの、好きそうなもので進めてあげると良いです。
手づかみ食べの練習をされるのは良い時期ではあると思いますが、あまり力を入れすぎずに楽しく進めることがポイントとなります。また、まだ習慣化するほどのおやつが必要になる時期ではないので、哺乳量・離乳食が減らない程度に練習してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/11/1 9:13

りん
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
ちょっとパン以外でもやってみます。
最近は上手くいかなくて食事の時笑えなくなってきてダメな親だなあとすごく凹んでしまっているので、一旦朝はパン粥に戻して仰ってるようにお野菜とかに変えてみます。
ありがとうございます。
ちょっとパン以外でもやってみます。
最近は上手くいかなくて食事の時笑えなくなってきてダメな親だなあとすごく凹んでしまっているので、一旦朝はパン粥に戻して仰ってるようにお野菜とかに変えてみます。
ありがとうございます。
2021/11/1 9:33
りんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子様自身に興味がありそうなもの中心に進めていくとよいと思います。
離乳食は、親の思い通りにいかないほうが多いです。上手くいかないということが通常と考えて大丈夫ですよ。
手づかみ食べをしなくてはいけない月齢ということでもないです。
肩の力を抜いて、お子様主導の、お子様のペースの離乳食を進めてあげてくださいね。 そのことが結果的に良い方向に導いてくれるのだと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
そうですね。お子様自身に興味がありそうなもの中心に進めていくとよいと思います。
離乳食は、親の思い通りにいかないほうが多いです。上手くいかないということが通常と考えて大丈夫ですよ。
手づかみ食べをしなくてはいけない月齢ということでもないです。
肩の力を抜いて、お子様主導の、お子様のペースの離乳食を進めてあげてくださいね。 そのことが結果的に良い方向に導いてくれるのだと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2021/11/1 10:51
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら