閲覧数:20,619

バナナしか食べなくなりました

ちー
お世話になっております。
2歳7ヶ月の長男が先日から3食バナナしか受け付けなくなりました。
もともと偏食でおかずは食べず、これまで何とかご飯などに混ぜ込んで食べさせていましたが、それも拒否してバナナを要求します。
しかも一度に何本も。
これまで夕食後にバナナを1本食べるのは習慣としてあったのですが、何故か急に朝も昼もバナナを欲しがり、あげないと泣きわめきます。
実際、幼児に1日何本まで与えていいものなんでし
ょうか?
また、ご飯を食べずバナナを欲しがったらどう対応したらよいでしょうか?

2020/8/12 19:00

久野多恵

管理栄養士
ちーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

2歳7か月のお子様がバナナしか受け付けなくなってしまったのですね。
幼児にバナナを1日何本まで与えて良いかというご質問については、食の偏りに繋がったり、特定のものを食べ過ぎるという事でのアレルギーのリスクを考えると、1日1~2本程度にされておいた方が安心かと思います。

ご飯を拒否すればバナナがもらえるという知恵がついているかもしれませんので、ご飯を食べずにバナナを要求してきても、怒ったり、声を荒げる事はせずに、お子様と目を合わせずに背中を向けて冷静に対応する様にしましょう。 泣いてせがんでくるとあげたくなってしまいますので、双方にとって辛抱どころになってしまいますが、ご飯を食べないとお腹が空いてしまうんだという事もそろそろ認識で着てくるかもしれませんね。

幼児期は一時的なブームである特定のものしか食べなくなるという事も良くある事です。
今は、バナナのブームなのですね。 このバナナを使用して、あらゆる食材を食べてもらう様に工夫されてみてはいかがでしょうか?
たとえば、コーンフレークにバナナを入れて牛乳をかけてあげたり、バナナ味のおやきをつくったり、バナナをペースト状にして、食パンに塗ってあげたり、バナナとフォローアップミルクを混ぜてスムージーを作ってあげたり、バナナ入りの蒸しパンにしてその他の野菜なども入れ込んだり、バナナ入りのホットケーキなども良いですね。

バナナ以外のものを少しでも口にできたら、オーバーなくらいに笑顔で褒めてあげましょう。 お子さんはお母さんの笑顔が大好きなので、お母さんが笑ってくれることを繰り返し行おうとします。

偏食の時期は、お母さんのお気持ち的にはとてもお辛い状況かと思います。私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちがとても理解が出来ますよ。
お二人の育児で時間も限られていてとても大変だと思いますが、お子さんと一緒にバナナ入りのおやつを手作りする感覚で、お互いに楽しんで進めていけると良いですね。

離乳食完了期のメニューになってしまいますが、バナナを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【バナナのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&ct=

よろしくお願い致します。

2020/8/13 9:23

ちー

0歳7カ月
まだ言葉が話せず、指差しの出来ない長男ですが、最近バナナくれのポーズを開発して、これをしたらバナナがもらえる、自分の要求を伝えられる手段を得て嬉しいのかもしれません。
でもダメなもんはダメですよね(^-^;
ありがとうございました。

2020/8/13 10:05

久野多恵

管理栄養士
ちーさん、お返事ありがとうございます。

バナナくれポーズが出来る様になった事で、お母さんと意思疎通が出来ていて嬉しいのかもしれませんね。
癒されて、可愛くてあげたくなってしまいますが、少しずつ他の栄養素も摂れるように工夫できると良いですね。

2020/8/13 16:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家