閲覧数:323

好き嫌いが多くなった

みくみなママ
1歳2ヶ月になる男の子のママです。

息子は生まれたときから、よく母乳、ミルクも飲み、
離乳食が始まってもとにかくよく食べてました。

嫌いなものはないのかなっというほど、
何でもよく食べ、残した事はありませんでした。

ところが、1歳をすぎた頃から、
食事を始めて10分ほどたつと、席を立ってしまったり、
あまり食べなくなりました。

1歳0ヶ月頃まで、お肉、お魚をメインで他お野菜を組み合わせて、
お醤油やお味噌で味付けしたものを食べやすいように水溶き片栗粉で混ぜ合わせてトロトロにしていました。
(野菜などの形状はその時期にあった大きさで)

1歳1ヶ月からは、トロミをつけるのをやめるお料理が多くなり、
炒めたりするものを増やしました。

つかみ食べできるような、ハンバーグ、お好み焼きなどは食べてくれるのですが、
お肉、お魚や野菜の組み合わせでトロミをつけてないものは、ベェーと出してしまうことが多いです。

トロミつける期間を長くしすぎたのかもしれません・・・

離乳食の本など見ても、卵で閉じたり、卵を使えるといいのですが、
うちはアレルギーの心配があり、
現在は卵黄1個、卵白は耳かき5くらいまで試していて、徐々に卵白を増やして試していっている段階なので、
溶き卵など使えません。

白ご飯は食べてくれます。
白ご飯はそのまま、おにぎりなど。
しかし炊き込みご飯やチャーハンは苦手です。

以前のようにパクパク食べてほしいのですが、
なかなかうまくいかず、ご飯をあげる時間になると
食べてくれるかな?と少し不安になります。

何かいい方法はありますか?


よろしくお願いします。

2021/10/29 7:50

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家