閲覧数:2,957

離乳食完了後のタンパク質摂取上限の目安について
みずき
1歳7ヶ月の子のタンパク質摂取についてご相談です。
子は現在、保育園に通園中で、昼は保育園で食べます。
帰宅後、夕食に納豆1パック、絹豆腐2/3、その日のおかずの魚や肉(トンカツや豚のしょうが焼き)50g以上、牛乳50~100ml、飲むヨーグルト100mlを摂取します。翌朝にフレンチトーストを食べることもあります。家での食事では、お米やパンなどの主食、野菜類よりもタンパク質の摂取が多く偏っています。そして、ここ最近、軟便が続いています。発達状況は、成長曲線内で推移しており、身長は79cm、体重11kgです。
ご相談したいことは、
①幼児食でのタンパク質摂取の上限目安はありますでしょうか。1日なり、毎食なり。
②このタンパク質を摂りすぎの食生活を続けることで身体へ影響があるのではないかと心配です。何かしら影響が出る可能性はありますでしょうか。
③主食、副菜などのバランスの良い食事というのがなかなかできず、納豆とたまご、野菜、ご飯を混ぜお焼きにしたものやお好み焼き、ふりかけおにぎりと冷凍食品のおかず1品とコーンスープといったメニューになりがちです。野菜はやさいジュレという市販のもので補っている状況です。
献立のアドバイスがありましたら、お教え下さいm(_ _)m
駄文、乱文で申し訳ありません。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
子は現在、保育園に通園中で、昼は保育園で食べます。
帰宅後、夕食に納豆1パック、絹豆腐2/3、その日のおかずの魚や肉(トンカツや豚のしょうが焼き)50g以上、牛乳50~100ml、飲むヨーグルト100mlを摂取します。翌朝にフレンチトーストを食べることもあります。家での食事では、お米やパンなどの主食、野菜類よりもタンパク質の摂取が多く偏っています。そして、ここ最近、軟便が続いています。発達状況は、成長曲線内で推移しており、身長は79cm、体重11kgです。
ご相談したいことは、
①幼児食でのタンパク質摂取の上限目安はありますでしょうか。1日なり、毎食なり。
②このタンパク質を摂りすぎの食生活を続けることで身体へ影響があるのではないかと心配です。何かしら影響が出る可能性はありますでしょうか。
③主食、副菜などのバランスの良い食事というのがなかなかできず、納豆とたまご、野菜、ご飯を混ぜお焼きにしたものやお好み焼き、ふりかけおにぎりと冷凍食品のおかず1品とコーンスープといったメニューになりがちです。野菜はやさいジュレという市販のもので補っている状況です。
献立のアドバイスがありましたら、お教え下さいm(_ _)m
駄文、乱文で申し訳ありません。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
2021/10/28 21:50
みずきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんのタンパク質摂取についてお悩みなのですね。
1歳半以降になると離乳食ではなく幼児食になりますが、まだ1~2歳の時期は離乳食の延長として1~1歳半ごろ(離乳食完了期)の目安量より少し多めくらいの量を基準として、お子さんに合わせた量や食形態で食べさせてあげます。
1~2歳児の推定必要エネルギー量は、男児 950 kcal/日 女児 900kcal/日 ですので、大体お母さんの食事量の半分程度の量まで増やしていくのが目安です。
ただ、毎回食品のグラム数をはかって調理するのは大変ですし、この時期になると大人の料理から取り分けすることも増えていくと思いますので、手ばかり栄養法(身体の大きさと必要なカロリー数はおおよそ比例しているので、手のひらを秤として使いカロリーコントロールをする方法)でおおよその食事量をはかる方法を取り入れるのがおすすめですよ。
【1~2歳ごろの1食あたりの目安】
★主食
ご飯:お母さん片手のひらに軽く1杯程度
パン:食パン1/2~2/3枚
★主菜
肉・魚・お豆腐:お母さんの片手のひら半分くらいの量(肉・魚の厚さは手のひらの厚さ、お豆腐は手のひら2倍の厚さ)
卵:1個
牛乳・乳製品:1日400g程度(牛乳コップ1~2杯+ヨーグルト1個程度)まで
※牛乳・乳製品はタンパク質食品に含まれます。
★副菜
加熱した野菜:お母さんの手のひらに乗る量の約半分くらい(生野菜はその倍くらい)
果物:お母さんのこぶし大の約半分くらい
①について、厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では、タンパク質の上限量というのは設けていませんが、目標量(上限)は『13~ 20% エネルギー』としています。
なので、1日900kcal摂っているお子さんの場合には、タンパク質量は29~45g/日が目標量となりますので、1日あたり45gを超えないくらいまでなら食べても問題ないという計算になります。
ただ、②についてのお答えにもなるのですが、タンパク質を摂りすぎると、腎臓に負担がかかりやすくなったり、食事の中でもタンパク質を含む主菜料理は塩分や脂質が多い傾向があるので、カロリーや塩分・脂質の過剰摂取になる恐れがあります。
また、タンパク質や脂質は消化吸収に時間がかかる食品なので、沢山食べすぎると胃腸に負担がかかり下痢や軟便を起こしやすくなる場合もあります。
③については、乳幼児期は特にお子さんの食欲にむらがあったり、好き嫌いなどで毎食バランスよく食べるというのは難しい時期です。
毎食ではなく、1日単位や3日、1週間など中長期で考えて主食や副菜などの量を調整し、無理のない範囲でバランスを整えていければOKです。
主食と主菜や副菜を一緒に食べられるような、納豆ご飯や混ぜご飯、お好み焼き、カレーやシチューなどのメニューにしたり、野菜ジュレやジュースで補ったりという工夫はとても素晴らしいと思いますので、ぜひ今後も続けていきましょう。
軟便が続いているとのことですので、体調面についてはまず小児科で診ていただいてくださいね。
もし消化不良など胃腸機能が低下していることが原因であれば、しばらくはタンパク質や脂質の摂取量を少し減らして(揚げ物や脂の多い肉や魚は避けたり、低脂肪の牛乳やヨーグルトにするなど)、お粥やおじや、柔らかいうどん、野菜の煮物やスープ、温奴、卵豆腐など消化の良いメニューを与えて体調のご様子をみてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お子さんによって1日に必要なエネルギー量や食欲にも個人差がありますので、日ごろの食事量の過不足については定期的に成長曲線を確認し、お子さんの身長・体重が曲線のカーブにそって緩やかに増えているか確認するようにしてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんのタンパク質摂取についてお悩みなのですね。
1歳半以降になると離乳食ではなく幼児食になりますが、まだ1~2歳の時期は離乳食の延長として1~1歳半ごろ(離乳食完了期)の目安量より少し多めくらいの量を基準として、お子さんに合わせた量や食形態で食べさせてあげます。
1~2歳児の推定必要エネルギー量は、男児 950 kcal/日 女児 900kcal/日 ですので、大体お母さんの食事量の半分程度の量まで増やしていくのが目安です。
ただ、毎回食品のグラム数をはかって調理するのは大変ですし、この時期になると大人の料理から取り分けすることも増えていくと思いますので、手ばかり栄養法(身体の大きさと必要なカロリー数はおおよそ比例しているので、手のひらを秤として使いカロリーコントロールをする方法)でおおよその食事量をはかる方法を取り入れるのがおすすめですよ。
【1~2歳ごろの1食あたりの目安】
★主食
ご飯:お母さん片手のひらに軽く1杯程度
パン:食パン1/2~2/3枚
★主菜
肉・魚・お豆腐:お母さんの片手のひら半分くらいの量(肉・魚の厚さは手のひらの厚さ、お豆腐は手のひら2倍の厚さ)
卵:1個
牛乳・乳製品:1日400g程度(牛乳コップ1~2杯+ヨーグルト1個程度)まで
※牛乳・乳製品はタンパク質食品に含まれます。
★副菜
加熱した野菜:お母さんの手のひらに乗る量の約半分くらい(生野菜はその倍くらい)
果物:お母さんのこぶし大の約半分くらい
①について、厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では、タンパク質の上限量というのは設けていませんが、目標量(上限)は『13~ 20% エネルギー』としています。
なので、1日900kcal摂っているお子さんの場合には、タンパク質量は29~45g/日が目標量となりますので、1日あたり45gを超えないくらいまでなら食べても問題ないという計算になります。
ただ、②についてのお答えにもなるのですが、タンパク質を摂りすぎると、腎臓に負担がかかりやすくなったり、食事の中でもタンパク質を含む主菜料理は塩分や脂質が多い傾向があるので、カロリーや塩分・脂質の過剰摂取になる恐れがあります。
また、タンパク質や脂質は消化吸収に時間がかかる食品なので、沢山食べすぎると胃腸に負担がかかり下痢や軟便を起こしやすくなる場合もあります。
③については、乳幼児期は特にお子さんの食欲にむらがあったり、好き嫌いなどで毎食バランスよく食べるというのは難しい時期です。
毎食ではなく、1日単位や3日、1週間など中長期で考えて主食や副菜などの量を調整し、無理のない範囲でバランスを整えていければOKです。
主食と主菜や副菜を一緒に食べられるような、納豆ご飯や混ぜご飯、お好み焼き、カレーやシチューなどのメニューにしたり、野菜ジュレやジュースで補ったりという工夫はとても素晴らしいと思いますので、ぜひ今後も続けていきましょう。
軟便が続いているとのことですので、体調面についてはまず小児科で診ていただいてくださいね。
もし消化不良など胃腸機能が低下していることが原因であれば、しばらくはタンパク質や脂質の摂取量を少し減らして(揚げ物や脂の多い肉や魚は避けたり、低脂肪の牛乳やヨーグルトにするなど)、お粥やおじや、柔らかいうどん、野菜の煮物やスープ、温奴、卵豆腐など消化の良いメニューを与えて体調のご様子をみてあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お子さんによって1日に必要なエネルギー量や食欲にも個人差がありますので、日ごろの食事量の過不足については定期的に成長曲線を確認し、お子さんの身長・体重が曲線のカーブにそって緩やかに増えているか確認するようにしてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/29 13:10

みずき
1歳7カ月
一藁様
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。
アドバイス頂いたことを実践していきたいと思います。
体調面に関しても、しばらく食事を気をつけて、軟便が続くようであれば小児科受診も検討してみます。
お忙しい所、ご回答ありがとうございました。
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。
アドバイス頂いたことを実践していきたいと思います。
体調面に関しても、しばらく食事を気をつけて、軟便が続くようであれば小児科受診も検討してみます。
お忙しい所、ご回答ありがとうございました。
2021/10/29 14:02
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら