閲覧数:3,381

離乳食のいりこ出汁
はるちゃん
離乳食中期です!
いりこ出汁を離乳食に使いたいのですが、市販の出汁用いりこは食塩が含まれています。
やはり無塩のいりこが良いのでしょうか?
それとも市販の食塩入りのものを使っても問題無いですか?
いりこ出汁を離乳食に使いたいのですが、市販の出汁用いりこは食塩が含まれています。
やはり無塩のいりこが良いのでしょうか?
それとも市販の食塩入りのものを使っても問題無いですか?
2021/10/28 12:37
はるちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんにいりこ出汁を使いたいのですね。
市販の顆粒だしには塩分が含まれているものが多いので、離乳食では無添加のだしパックや食塩不使用の顆粒だしを使用することをおすすめします。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では6〜11ヶ月の食塩目安量は【1日1.5g未満】とされています。
大人の場合は男性7.5g未満、女性6.5g未満が目標量なので、
生後8ヶ月頃の赤ちゃんでは、ほんのり風味がするくらいのごく薄味に、1歳以降は大人の味つけの半分〜1/3くらいの味付けが目安になります。
生後11か月までの食塩目標量は1日あたり1.5gですが、これは母乳に含まれる塩分量や、離乳食で使用する食材そのものに含まれる塩分量も含めた量になりますので、お出汁や調味料などから摂取してもよい塩分量としては本当にごく少量ということがわかります。
以下、調味料などに含まれる塩分量目安も載せておきますので、ぜひ離乳食作りの参考になさってくださいね。
【調味料に含まれる塩分量】
・顆粒和風だし:小さじ1(3g)=1.2g
・固形コンソメ:1個(5g)=2.2g
・しょうゆ:小さじ1(6g)=0.9g
・味噌:小さじ1=0.9g
・トマトケチャップ:小さじ1=0.2g
・マヨネーズ:小さじ1=0.1g
・有塩バター:小さじ1=0.1g
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんにいりこ出汁を使いたいのですね。
市販の顆粒だしには塩分が含まれているものが多いので、離乳食では無添加のだしパックや食塩不使用の顆粒だしを使用することをおすすめします。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』では6〜11ヶ月の食塩目安量は【1日1.5g未満】とされています。
大人の場合は男性7.5g未満、女性6.5g未満が目標量なので、
生後8ヶ月頃の赤ちゃんでは、ほんのり風味がするくらいのごく薄味に、1歳以降は大人の味つけの半分〜1/3くらいの味付けが目安になります。
生後11か月までの食塩目標量は1日あたり1.5gですが、これは母乳に含まれる塩分量や、離乳食で使用する食材そのものに含まれる塩分量も含めた量になりますので、お出汁や調味料などから摂取してもよい塩分量としては本当にごく少量ということがわかります。
以下、調味料などに含まれる塩分量目安も載せておきますので、ぜひ離乳食作りの参考になさってくださいね。
【調味料に含まれる塩分量】
・顆粒和風だし:小さじ1(3g)=1.2g
・固形コンソメ:1個(5g)=2.2g
・しょうゆ:小さじ1(6g)=0.9g
・味噌:小さじ1=0.9g
・トマトケチャップ:小さじ1=0.2g
・マヨネーズ:小さじ1=0.1g
・有塩バター:小さじ1=0.1g
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/28 12:55
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら