閲覧数:820

離乳食の量やおかゆの固さ、他色々聞きたいです
あかね
5ヶ月過ぎから離乳食をはじめて、一ヶ月ほど経ちます。
本をみたりして進めているのですが、本によって食べる量の目安が全然違うためこの量でいいのか迷いながらあげています。
途中でグズグズ言ってしまう時は全然残ってしまっていても中断して終わらせているため、日によって食べる量が全然違うのですが大丈夫でしょうか…
だいたい今は、おかゆ 小さじ3から5、野菜 小さじ2、タンパク質 小さじ1から2 程度です。
また、10倍がゆに慣れたら粒が残る程度にすると本にあったのですが、先日まとめて作る際にうっかりやりすぎてしまい、また最初の頃と同じポタージュ状のおかゆになってしまいました。そもそも慣れてきたらという目安もわからないのですが…
さすがにまだ最初の頃と同じ10倍がゆはダメですかね…
7倍がゆにするタイミングもわかりません。
それから、タンパク質についてですが、しらすをあげてみたらすごく嫌がって食べてくれなかったので、毎日豆腐ばかりあげています。飽きてしますよね…、
白身魚もあげたほうがいいとは思うのですが、スーパーで探してもひらめもカレイも売ってなくて困ってしまいました…
他にあげられるタンパク質はありますか?
それとも、またしらすにチャレンジさせてみたほうがいいですかね?
色々とお聞きしてすみません💦よろしくお願い致します。
本をみたりして進めているのですが、本によって食べる量の目安が全然違うためこの量でいいのか迷いながらあげています。
途中でグズグズ言ってしまう時は全然残ってしまっていても中断して終わらせているため、日によって食べる量が全然違うのですが大丈夫でしょうか…
だいたい今は、おかゆ 小さじ3から5、野菜 小さじ2、タンパク質 小さじ1から2 程度です。
また、10倍がゆに慣れたら粒が残る程度にすると本にあったのですが、先日まとめて作る際にうっかりやりすぎてしまい、また最初の頃と同じポタージュ状のおかゆになってしまいました。そもそも慣れてきたらという目安もわからないのですが…
さすがにまだ最初の頃と同じ10倍がゆはダメですかね…
7倍がゆにするタイミングもわかりません。
それから、タンパク質についてですが、しらすをあげてみたらすごく嫌がって食べてくれなかったので、毎日豆腐ばかりあげています。飽きてしますよね…、
白身魚もあげたほうがいいとは思うのですが、スーパーで探してもひらめもカレイも売ってなくて困ってしまいました…
他にあげられるタンパク質はありますか?
それとも、またしらすにチャレンジさせてみたほうがいいですかね?
色々とお聞きしてすみません💦よろしくお願い致します。
2020/8/12 12:30
あかねさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1カ月が経ったのですね。
日によって食べる量が違うのは全く問題ありませんよ。
今は、たくさん食べる事が目的ではなく、お子様が嫌がらず無理なく食べられる量で、ごっくんの練習をすれば
この時期の目的は達成されています。 ご記載頂いた量はバランスもよくとても良い量であると思います。
離乳食を開始して、1カ月経ったら、粒をいきなり残すよりも、水分を減らしたペースト状(ヨーグルト状)を試していくと良いです。 ポタージュ状のお粥が出来過ぎてしまった場合は、少し鍋で加熱して水分を飛ばしましょう。 そうすると、水分量が少ないヨーグルト状のお粥が出来ると思います。 粒を残していくのは7か月くらいになってからでも良いので、焦らず進めていきましょう。
7倍粥にするタイミングは、開始して1カ月経過後~7か月くらいで良いです。 慣れたらという目安は、その形状を嫌がらずにごっくんする事が出来ている状態とお考え下さいね。
たんぱく質について、しらすを嫌がって食べてくれなかったのですね。 嫌がるものは無理に与えなくて大丈夫です。
お粥に混ぜたり、その他の食材に混ぜて与えても嫌がるようであれば、ひとまずしらすは与えずにその他の食材で進めましょう。
離乳食初期に与えられるたんぱく質は、豆腐、しらす、白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・たらなど)、卵黄です。 卵黄は豆腐や白身魚に慣れたら試すのが安心ですので、鯛やたらも探されると良いですね。 スーパーで売られていない場合は、ベビーフードで試しても大丈夫ですよ。
白身魚のドライフードというものもありますので、お子様に合ったものを探しながら、色々な食材を試していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1カ月が経ったのですね。
日によって食べる量が違うのは全く問題ありませんよ。
今は、たくさん食べる事が目的ではなく、お子様が嫌がらず無理なく食べられる量で、ごっくんの練習をすれば
この時期の目的は達成されています。 ご記載頂いた量はバランスもよくとても良い量であると思います。
離乳食を開始して、1カ月経ったら、粒をいきなり残すよりも、水分を減らしたペースト状(ヨーグルト状)を試していくと良いです。 ポタージュ状のお粥が出来過ぎてしまった場合は、少し鍋で加熱して水分を飛ばしましょう。 そうすると、水分量が少ないヨーグルト状のお粥が出来ると思います。 粒を残していくのは7か月くらいになってからでも良いので、焦らず進めていきましょう。
7倍粥にするタイミングは、開始して1カ月経過後~7か月くらいで良いです。 慣れたらという目安は、その形状を嫌がらずにごっくんする事が出来ている状態とお考え下さいね。
たんぱく質について、しらすを嫌がって食べてくれなかったのですね。 嫌がるものは無理に与えなくて大丈夫です。
お粥に混ぜたり、その他の食材に混ぜて与えても嫌がるようであれば、ひとまずしらすは与えずにその他の食材で進めましょう。
離乳食初期に与えられるたんぱく質は、豆腐、しらす、白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・たらなど)、卵黄です。 卵黄は豆腐や白身魚に慣れたら試すのが安心ですので、鯛やたらも探されると良いですね。 スーパーで売られていない場合は、ベビーフードで試しても大丈夫ですよ。
白身魚のドライフードというものもありますので、お子様に合ったものを探しながら、色々な食材を試していけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/8/12 22:33

あかね
0歳6カ月
久野さん、回答ありがとうございました。
おかゆの件、まだ粒を残す形状にはしなくても良いんですね。今までのポタージュ状よりも固めのおかゆにすれば良いんですね。
いつも冷凍をチンして食べさせているのですが、チンの時間を少し長めにしたら少し水分がなくなった感じになったので、それで食べさせています。
そろそろ、35日になりますが、7倍がゆは7ヶ月頃でも大丈夫でしょうか。
しらすは、お粥に混ぜて食べさせてみたら食べるようになりました!
タラも初期から大丈夫なのでしょうか?鯛なら生のサクになったものが売ってました!今度!それを買ってきて切って茹でれば良いですかね。
ドライフードの白身魚も買ってみました!手間とか考えたら全然こちらのほうが楽にできそうですが、やっぱりちゃんと作った味のものから始めたほうがよいでしょうか?💦
おかゆの件、まだ粒を残す形状にはしなくても良いんですね。今までのポタージュ状よりも固めのおかゆにすれば良いんですね。
いつも冷凍をチンして食べさせているのですが、チンの時間を少し長めにしたら少し水分がなくなった感じになったので、それで食べさせています。
そろそろ、35日になりますが、7倍がゆは7ヶ月頃でも大丈夫でしょうか。
しらすは、お粥に混ぜて食べさせてみたら食べるようになりました!
タラも初期から大丈夫なのでしょうか?鯛なら生のサクになったものが売ってました!今度!それを買ってきて切って茹でれば良いですかね。
ドライフードの白身魚も買ってみました!手間とか考えたら全然こちらのほうが楽にできそうですが、やっぱりちゃんと作った味のものから始めたほうがよいでしょうか?💦
2020/8/16 13:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら