閲覧数:394

離乳食について。
かすみ草
おはようございます。
一歳の男の子を育てています。離乳食について、相談させてください。
生後6ヶ月から離乳食を始めていますが、おかゆ以外なにも食べてくれません。
ミルクは、200mlを5回。ミルクだけなので栄養が不安で夜の12時くらいに起こしておこしてあげています。
たまにあげない日もありますが、20時くらいから朝の7時まで起きないで寝てくれています。
おかゆは食べますが、それでも食べムラがあります。
麦茶はゴクゴク飲みます。歯は下の歯が2本だけです。
一歳になったので、フォロー アップミルクに変更するか悩んでいます。また、夜中のミルクはわざわざ起こしてあげなくてもいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
一歳の男の子を育てています。離乳食について、相談させてください。
生後6ヶ月から離乳食を始めていますが、おかゆ以外なにも食べてくれません。
ミルクは、200mlを5回。ミルクだけなので栄養が不安で夜の12時くらいに起こしておこしてあげています。
たまにあげない日もありますが、20時くらいから朝の7時まで起きないで寝てくれています。
おかゆは食べますが、それでも食べムラがあります。
麦茶はゴクゴク飲みます。歯は下の歯が2本だけです。
一歳になったので、フォロー アップミルクに変更するか悩んでいます。また、夜中のミルクはわざわざ起こしてあげなくてもいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2021/10/25 7:04
かすみ草さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
6か月から離乳食を開始したものの、おかゆ以外食べ進まないのですね。 ミルクは1日1000ml飲んでいるとのこと、お子様の身長と体重の発達具合はいかがですか?
成長曲線の画像があれば添付していただけますとわかりやすいです。
夜中のミルクが必要かどうかについては、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで判断します。
よい伸びをしているのであれば、起こしてまで与えなくてもよい場合もあります。
おかゆ以外食べないということですが、野菜やたんぱく質は一口も受け付けませんか? おかゆにまぜたり、みじん切りにしたり、おかゆにしらすなどを入れても好まないでしょうか?
おかゆの形状はどの段階でしょうか? 軟飯や水分のすくないおかゆなどに形状をアップさせることは可能ですか?
口の中が過敏であったり、おかゆ以外のものを受け入れられない状況であると、歯科の専門の先生に診てもらうとよい場合もあります。
参考の情報として、離乳食が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られると思いますよ。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さい。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
6か月から離乳食を開始したものの、おかゆ以外食べ進まないのですね。 ミルクは1日1000ml飲んでいるとのこと、お子様の身長と体重の発達具合はいかがですか?
成長曲線の画像があれば添付していただけますとわかりやすいです。
夜中のミルクが必要かどうかについては、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで判断します。
よい伸びをしているのであれば、起こしてまで与えなくてもよい場合もあります。
おかゆ以外食べないということですが、野菜やたんぱく質は一口も受け付けませんか? おかゆにまぜたり、みじん切りにしたり、おかゆにしらすなどを入れても好まないでしょうか?
おかゆの形状はどの段階でしょうか? 軟飯や水分のすくないおかゆなどに形状をアップさせることは可能ですか?
口の中が過敏であったり、おかゆ以外のものを受け入れられない状況であると、歯科の専門の先生に診てもらうとよい場合もあります。
参考の情報として、離乳食が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られると思いますよ。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さい。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
2021/10/25 19:49

かすみ草
1歳0カ月
ありがとうございます。
おかゆはドロドロくらいの固さです。
おかゆに混ぜてみてもだめです。
ただ、大人が食べてるものを少し舐めさせてみたりするとニコニコして、欲しがったりします。
成長曲線の写真です。
フォローアップミルクにするのはまだ早いでしょうか?
よろしくお願いします。
おかゆはドロドロくらいの固さです。
おかゆに混ぜてみてもだめです。
ただ、大人が食べてるものを少し舐めさせてみたりするとニコニコして、欲しがったりします。
成長曲線の写真です。
フォローアップミルクにするのはまだ早いでしょうか?
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/10/25 20:58
かすみ草さん、お返事ありがとうございます。
大人が食べているものに興味を示しているようなので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
調味料を使ったものも与えて大丈夫ですし、水分を減らしたおかゆや軟飯などにも挑戦してもぐもぐやカミカミなどの「食べる力」を育ててあげられるとよいですね。 誤嚥しないように注意深く少量ずつ進めることは大切ですが、ドロドロ状のものを嫌がるお子様も多いので、大人の食事からの取り分けをすすめて、固形のものにも慣れさせていけるとよいと思います。
成長曲線の画像をありがとうございます。身長も体重も制直線のカーブに沿ってよい伸びが見られていますね。
ミルクにほとんどの栄養を頼っている状況なので、フォロミに移行することはないとおもいます。 フォロミは発達に必要な亜鉛がほとんど含まれませんので、離乳食をある程度食べられるようになってから取り入れられるとよいのではないかなと思います。
夜中のミルクについては、離乳食を少し食べられるようになってからなくすほうが安心感が持てるかなと思います。
大人が食べているものに興味を示しているようなので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
調味料を使ったものも与えて大丈夫ですし、水分を減らしたおかゆや軟飯などにも挑戦してもぐもぐやカミカミなどの「食べる力」を育ててあげられるとよいですね。 誤嚥しないように注意深く少量ずつ進めることは大切ですが、ドロドロ状のものを嫌がるお子様も多いので、大人の食事からの取り分けをすすめて、固形のものにも慣れさせていけるとよいと思います。
成長曲線の画像をありがとうございます。身長も体重も制直線のカーブに沿ってよい伸びが見られていますね。
ミルクにほとんどの栄養を頼っている状況なので、フォロミに移行することはないとおもいます。 フォロミは発達に必要な亜鉛がほとんど含まれませんので、離乳食をある程度食べられるようになってから取り入れられるとよいのではないかなと思います。
夜中のミルクについては、離乳食を少し食べられるようになってからなくすほうが安心感が持てるかなと思います。
2021/10/26 19:52

かすみ草
1歳0カ月
ありがとうございます。
大人が食べてるものを取り分けてあげてみますね。
悩んでたことが全て解決して、安心しました。
また何かあったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
大人が食べてるものを取り分けてあげてみますね。
悩んでたことが全て解決して、安心しました。
また何かあったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
2021/10/26 21:04
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら