閲覧数:523

息子の離乳食
さや
こんばんは。私は今月の末で7ヶ月になる男の子の母親です、息子が離乳食を嫌がります。「お粥、魚、とうもろこし、豆乳のお味噌汁」全て西松屋なので購入した物をあげているのですが中々食べてくれません。離乳食を食べさせると泣きます、ですが私と夫が食べている物には興味を持ち食べたがります。息子が離乳食で食べてくれる物は「キューピーのりんご」と「ベビーダノン」のみです。お粥を食べさせたりすると、吐きそうにします。ずっとミルクのみです、離乳食を食べさせようとすると泣き出しながら怒り始めます。どーすればいいのでしょうか
2021/10/24 1:54
さやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんが離乳食を嫌がるご様子なのですね。
離乳食を食べない原因はお子さんによって様々なのですが、主に以下のような原因が考えられます。
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている。
それぞれ順番に説明していきますね。
☆お腹が空いていない
まず1番大事なポイントとしては、「お腹はしっかりと空かせて食べさせること」です。
授乳と離乳食の時間は3~4時間ほど空けると、お腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなりますので、お試しくださいね。
☆味や食感・食形態
お子さんそれぞれの嗜好がありますので、ミルクや甘味のある食材が好きなお子さんであれば、お粥にさつまいもやかぼちゃなど甘味のある野菜やミルクを加えて与えてみると良いかと思います。
また、食形態については、お粥が糊のようにべたべたしていたり、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどが、この時期の食べられない原因として多いです。
今まで母乳やミルクしか口にしていなかったお子さんは、まだ離乳食の食感に慣れていない状態ですので
、この時期の離乳食はお子さんが飲み込みやすいようになめらかなペースト状にして、スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいの食形態にしてあげましょう。
☆食べさせ方・スプーン
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになります。
必ずスプーンはお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
そしてごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせてくださいね。
また、口の中が敏感なお子さんはスプーンの材質でもシリコンスプーンが好きだったり、プラスチックが良かったり、好みがありますので、スプーンの材質や形などもチェックしてみると良いかもしれません。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてくださいね。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
☆椅子や姿勢
椅子のベルトがお腹や足に食い込んで痛かったり、お尻がずり落ちているような姿勢だと上手に食べられません。
また、ママの抱っこがよくて椅子に座ること自体嫌がるお子さんもいます。
椅子を嫌がるようなら、離乳食初期の時期でしたら抱っこで食べさせても大丈夫ですよ。(咀嚼を始める7か月以降は椅子に座って食べるほうが噛む力が育ちやすいです。)
☆眠かったり、機嫌が悪い時
その時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いです。体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。
また、親御さんが食べているものに興味を示すようであれば、最初は親御さんがお子さんの目の前で美味しそうに離乳食を食べる様子を見せてから、お子さんに与えてみるのも良い方法です。
乳幼児期は「新奇恐怖」といって、見慣れないものや食べ慣れないものに怖さを感じたり、食べ見知りをするお子さんも多いので、最初に親御さんが食べる様子を見せて安心感を与えてあげると効果的な場合もあります。
離乳食初期~中期の時期はまだ食べる練習をしている段階ですので、お子さんが一口でも離乳食を口に入れて食べられたら沢山褒めてあげて、お子さんのやる気を高めたり、食べることの楽しさを感じてもらうことを大事にしていきましょう。
お粥がどうしても苦手なら、うどんやそうめん、パン粥など他の炭水化物食材を試してみても良いかもしれません。お子さんの好きな食材や味をゆっくり探しながら進めてみて下さいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんが離乳食を嫌がるご様子なのですね。
離乳食を食べない原因はお子さんによって様々なのですが、主に以下のような原因が考えられます。
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている。
それぞれ順番に説明していきますね。
☆お腹が空いていない
まず1番大事なポイントとしては、「お腹はしっかりと空かせて食べさせること」です。
授乳と離乳食の時間は3~4時間ほど空けると、お腹が空いて離乳食を食べてくれやすくなりますので、お試しくださいね。
☆味や食感・食形態
お子さんそれぞれの嗜好がありますので、ミルクや甘味のある食材が好きなお子さんであれば、お粥にさつまいもやかぼちゃなど甘味のある野菜やミルクを加えて与えてみると良いかと思います。
また、食形態については、お粥が糊のようにべたべたしていたり、粒々が残っていて舌ざわりが悪くなっているなどが、この時期の食べられない原因として多いです。
今まで母乳やミルクしか口にしていなかったお子さんは、まだ離乳食の食感に慣れていない状態ですので
、この時期の離乳食はお子さんが飲み込みやすいようになめらかなペースト状にして、スプーンを傾けるとポタポタとゆっくり落ちるくらいの食形態にしてあげましょう。
☆食べさせ方・スプーン
よくあるNG例としてスプーンを口の奥までいれていたり、上あごに離乳食を擦り付けるように食べさせている場合があります。
このような食べさせ方をすると、うまく離乳食を飲み込めず、オエッとえずくようになったり、食べることを拒否するようになります。
必ずスプーンはお子さんの下唇に置くようにして、お子さん自ら上唇で離乳食を取り込むようにサポートしましょう。
そしてごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから、次の一口を食べさせてくださいね。
また、口の中が敏感なお子さんはスプーンの材質でもシリコンスプーンが好きだったり、プラスチックが良かったり、好みがありますので、スプーンの材質や形などもチェックしてみると良いかもしれません。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてくださいね。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
☆椅子や姿勢
椅子のベルトがお腹や足に食い込んで痛かったり、お尻がずり落ちているような姿勢だと上手に食べられません。
また、ママの抱っこがよくて椅子に座ること自体嫌がるお子さんもいます。
椅子を嫌がるようなら、離乳食初期の時期でしたら抱っこで食べさせても大丈夫ですよ。(咀嚼を始める7か月以降は椅子に座って食べるほうが噛む力が育ちやすいです。)
☆眠かったり、機嫌が悪い時
その時の体調や気分によっては、何をしても食べてくれないこともあります。
体調が悪い時は胃腸機能も低下しますし、お子さんも母乳やミルクを欲しがることが多いです。体調が回復するまでは離乳食は無理に食べさせず、母乳やミルクをメインに与えても問題ありません。
機嫌が悪かったり、食べるよりも遊びたい様子の時は無理強いせず時間帯をずらしたり、少し遊んで気持ちを切り替えてから再スタートさせると良いと思います。
また、親御さんが食べているものに興味を示すようであれば、最初は親御さんがお子さんの目の前で美味しそうに離乳食を食べる様子を見せてから、お子さんに与えてみるのも良い方法です。
乳幼児期は「新奇恐怖」といって、見慣れないものや食べ慣れないものに怖さを感じたり、食べ見知りをするお子さんも多いので、最初に親御さんが食べる様子を見せて安心感を与えてあげると効果的な場合もあります。
離乳食初期~中期の時期はまだ食べる練習をしている段階ですので、お子さんが一口でも離乳食を口に入れて食べられたら沢山褒めてあげて、お子さんのやる気を高めたり、食べることの楽しさを感じてもらうことを大事にしていきましょう。
お粥がどうしても苦手なら、うどんやそうめん、パン粥など他の炭水化物食材を試してみても良いかもしれません。お子さんの好きな食材や味をゆっくり探しながら進めてみて下さいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/25 10:50

さや
0歳6カ月
ありがとうございます!!すごく参考になりました!!試してみます
2021/10/25 11:54
お力になれて良かったです!^^
ぜひお試しになってみてくださいね♪
ぜひお試しになってみてくださいね♪
2021/10/25 12:44
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら