閲覧数:928

ニラとトマトジュースについて
うさちゃん
お世話になっております。
1ニラについて質問がありますので、よろしくお願い致します。
今は一束全て刻んでから茹でて、余りを冷凍しているのですが、ニラは刻んだあと茹でずにそのまま冷凍して、使うときにレンジでチンでも良いのでしょうか?
また、その際はどのくらい温めれば良いのでしょうか?おおよそで大丈夫ですので、目安を教えていただけると幸いです。
生のまま冷凍し使う時レンジで温めるのと、茹でてから余を冷凍、どちらの方が栄養面などで良いと言うことはありますか?(生のまま冷凍だと味が落ちるかなど..)
2トマトジュースについて、食塩無添加のトマトジュースを、牛乳と割って飲むのが息子が好きなのですが、トマトジュースは毎日飲むのは良くないのでしょうか?以前何かの本でトマト缶はビスフェノールA の摂取を避けるため毎日は避けると見たことがあります。
お忙しい中申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
1ニラについて質問がありますので、よろしくお願い致します。
今は一束全て刻んでから茹でて、余りを冷凍しているのですが、ニラは刻んだあと茹でずにそのまま冷凍して、使うときにレンジでチンでも良いのでしょうか?
また、その際はどのくらい温めれば良いのでしょうか?おおよそで大丈夫ですので、目安を教えていただけると幸いです。
生のまま冷凍し使う時レンジで温めるのと、茹でてから余を冷凍、どちらの方が栄養面などで良いと言うことはありますか?(生のまま冷凍だと味が落ちるかなど..)
2トマトジュースについて、食塩無添加のトマトジュースを、牛乳と割って飲むのが息子が好きなのですが、トマトジュースは毎日飲むのは良くないのでしょうか?以前何かの本でトマト缶はビスフェノールA の摂取を避けるため毎日は避けると見たことがあります。
お忙しい中申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
2021/10/23 13:17
ひよこさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
1.ニラの処理についてはどちらでも問題ないです。ただにらは癖が強く、独特の香りもあるので、ゆでてあげたほうが食べやすいかとは思います。 生のまま冷凍にしてレンジでチンでも問題ないですし、栄養価としては水溶性のビタミンは残ったままです。幼児に与える際には栄養価というよりも食べやすさを選んであげるとよいのではないかなと思います。 生のまま冷凍⇒レンジでチンでも喜んで食べてくれるのであれば、それでもよいと思います。 レンジでの加熱は、量や重なり具合やワット数にもよりますので一概には言えないです。30秒ぐらい加熱して、様子を見ながらプラスしてあげるとよいと思いますよ。
2.食塩無添加のトマトジュースを毎日与えること自体は問題ないですし、ビスフェノールAについてはトマトの缶詰で言われることがありますが、トマトジュースについてはどの程度の暴露があるか不明です。
厚生労働省は、BPAについてのQ&Aを公開してします。参考にして下さい。
【ビスフェノールAについてのQ&A】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切と結論づけています。
ご記載の状況からすると、多量のBPAが身体に暴露するという事は考えにくいと思いますので、心配いらないと思います。
ただ、紙パックやペットボトルのトマトジュースも市販されていますので、心配であればそのようなものを選ばれるとより安心感が持てると思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
いつもご相談いただきありがとうございます。
1.ニラの処理についてはどちらでも問題ないです。ただにらは癖が強く、独特の香りもあるので、ゆでてあげたほうが食べやすいかとは思います。 生のまま冷凍にしてレンジでチンでも問題ないですし、栄養価としては水溶性のビタミンは残ったままです。幼児に与える際には栄養価というよりも食べやすさを選んであげるとよいのではないかなと思います。 生のまま冷凍⇒レンジでチンでも喜んで食べてくれるのであれば、それでもよいと思います。 レンジでの加熱は、量や重なり具合やワット数にもよりますので一概には言えないです。30秒ぐらい加熱して、様子を見ながらプラスしてあげるとよいと思いますよ。
2.食塩無添加のトマトジュースを毎日与えること自体は問題ないですし、ビスフェノールAについてはトマトの缶詰で言われることがありますが、トマトジュースについてはどの程度の暴露があるか不明です。
厚生労働省は、BPAについてのQ&Aを公開してします。参考にして下さい。
【ビスフェノールAについてのQ&A】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切と結論づけています。
ご記載の状況からすると、多量のBPAが身体に暴露するという事は考えにくいと思いますので、心配いらないと思います。
ただ、紙パックやペットボトルのトマトジュースも市販されていますので、心配であればそのようなものを選ばれるとより安心感が持てると思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2021/10/24 21:16

うさちゃん
2歳2カ月
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
ニラについて、 たしかにクセが強いですよね。まだしばらくは茹でてから様子を見ていきたいと思います!
ビスフェノールaについてですが、添付していただいたサイトを見ると、
近年、食品缶や飲料缶について、他の合成樹脂を容器に用いるなどの技術改良により、ビスフェノールAの溶出が少ないものへ改善が進んでおり※、通常の食生活を営む限り、ビスフェノールAの曝露は少ないものと思われますが、念のため、公衆衛生的な観点から、できるだけ曝露しないように食生活に心がけて下さい。具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切です。
と最後に記載されていますが、 よく鯖やイワシの缶詰なども使うのですが、毎日缶詰とかでなければ気にしなくても良いのでしょうか?
ちなみにコーンの缶詰は、スープに入れたりハンバーグに混ぜたりコーンが好きなので毎日、毎食何かしらの形で食べています..少し控えた方が良いのでしょうか?
控えたほうがよい場合、 パウチや袋に入ったコーンならば毎日、毎食あげても心配ないでしょうか?
お忙しい中何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
ニラについて、 たしかにクセが強いですよね。まだしばらくは茹でてから様子を見ていきたいと思います!
ビスフェノールaについてですが、添付していただいたサイトを見ると、
近年、食品缶や飲料缶について、他の合成樹脂を容器に用いるなどの技術改良により、ビスフェノールAの溶出が少ないものへ改善が進んでおり※、通常の食生活を営む限り、ビスフェノールAの曝露は少ないものと思われますが、念のため、公衆衛生的な観点から、できるだけ曝露しないように食生活に心がけて下さい。具体的には、偏った食事を避け、毎食缶詰を中心とするような食生活にならないよう、いろいろな食品をバランスよく摂るように心がけることが大切です。
と最後に記載されていますが、 よく鯖やイワシの缶詰なども使うのですが、毎日缶詰とかでなければ気にしなくても良いのでしょうか?
ちなみにコーンの缶詰は、スープに入れたりハンバーグに混ぜたりコーンが好きなので毎日、毎食何かしらの形で食べています..少し控えた方が良いのでしょうか?
控えたほうがよい場合、 パウチや袋に入ったコーンならば毎日、毎食あげても心配ないでしょうか?
お忙しい中何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
2021/10/25 8:22
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
日本は特にビスフェノールAの溶出が少ないものへと改善が進んでいますので、毎日缶詰ばかりというような生活でなければ問題ないと思います。
どこまで控えるか、どのくらいの頻度にするかどうかはご家庭の判断となりますのでお答えづらいですが、コーンは缶詰でないパウチタイプのものが選べますので、そちらを使用していただいたほうが心の安心感につながると思います。
パウチや袋に入ったコーンならば毎日与えることは問題ないです。
日本は特にビスフェノールAの溶出が少ないものへと改善が進んでいますので、毎日缶詰ばかりというような生活でなければ問題ないと思います。
どこまで控えるか、どのくらいの頻度にするかどうかはご家庭の判断となりますのでお答えづらいですが、コーンは缶詰でないパウチタイプのものが選べますので、そちらを使用していただいたほうが心の安心感につながると思います。
パウチや袋に入ったコーンならば毎日与えることは問題ないです。
2021/10/25 19:58

うさちゃん
2歳2カ月
ありがとうございます!
何度も申し訳ございません..うちはよく外出して、そのままベビーフードのレトルトパウチを食べさせるのですが、レトルトパウチにもビスフェノールaが入っているとの記事を見たのですが、これについてもそんなに気にしなくても大丈夫でしょうか?ちなみに毎日1回はレトルトパウチを使うくらいの頻度の時もあります..
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
何度も申し訳ございません..うちはよく外出して、そのままベビーフードのレトルトパウチを食べさせるのですが、レトルトパウチにもビスフェノールaが入っているとの記事を見たのですが、これについてもそんなに気にしなくても大丈夫でしょうか?ちなみに毎日1回はレトルトパウチを使うくらいの頻度の時もあります..
何度も申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
2021/10/26 9:10
ひよこさん、
身体に害があるのであれば、注意喚起がなされていますし、赤ちゃんの食材を扱うものに、気にしなくてはいけないほどのビスフェノールAの暴露があるということも考えにくいと思います。
どの程度ビスフェノールAを気にするかどうかはご家庭の判断だと思いますよ。
身体に害があるのであれば、注意喚起がなされていますし、赤ちゃんの食材を扱うものに、気にしなくてはいけないほどのビスフェノールAの暴露があるということも考えにくいと思います。
どの程度ビスフェノールAを気にするかどうかはご家庭の判断だと思いますよ。
2021/10/26 20:41
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら