閲覧数:23,498

蕎麦を初めて食べさせることについて

mimi
来月、蕎麦が有名なところへ出かける予定ができ、2歳になったばかりの子に、まだお蕎麦を食べさせたことがないため、出かける前にチャレンジしてみようか、迷っています。2歳になった子で初めて食べるのは早すぎるとかはありますか?

 例えばお蕎麦屋さんで、食事する場合、お蕎麦じゃないものを頼んでも、もしもアレルギーがあった場合は危険ですか?(蕎麦屋のうどんも、蕎麦と同じところで茹でてるなど聞いたことがあります。) 

  市販のお蕎麦は蕎麦粉だけのものは少ないですよね?
その蕎麦を使って、 スタートさせる場合、1日に食べさせる量、 とそれを毎日食べさせるのか?何日くらい続ければ良いのか?(アレルギーが出ないと判断できるのか?)教えてください。アレルギー1回では出ないこともあるとかも聞きますので… 
蕎麦は冷凍しても平気ですか?毎朝茹でるのは大変で……
 
  またアレルギーとしては、蕎麦は重たいと聞きますが、どのような反応が出やすいですか?
周りに蕎麦アレルギーがいなくても、子どもに蕎麦アレルギーが出ることもあるのでしょうか?

2021/10/18 12:47

久野多恵

管理栄養士
mimiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

蕎麦を与える時期については、しっかりとした指針はありませんので、2歳頃から与える方もいれば、慎重に3歳以降に試すという方もおられます。

蕎麦は、アレルゲン性の高いものですし、それが無くても栄養が偏るという事はないです。
よって、身体の不調をしっかりと自分で訴えられるような年齢、3歳くらいになってからがよいのではないかというお伝えはしています。
言葉の発達にも個人差がありますが、何処がどのように痛いとか、どのくらい痒いなどの表現が出来る様になってからが安心と思います。

重篤な蕎麦のアレルギーがある場合は、蕎麦屋のうごんにも反応してしまうことはあると思います。 そばのアレルゲンは水に溶けやすく、熱でもアレルゲン性は変化しないといわれますよ。

市販のお蕎麦を試す際、ほんの少量1本の0.5㎜程度から開始して、卵のように少しずつ増やしていくとよいと思います。 進め方の指針があるわけではないので、はっきりとはお伝えづらいですが、毎日でも数日おきでもよいと思います。 小さじで食べられるようになったとしても、量を増やすことでアレルギー症状が出てしまうこともありますので、これだけ食べればアレルギーはないと判断できる量はないです。
ただ、小さじ2程度食べられたらその食材に対するアナフィラキシーなどの重篤なアレルギーの可能性は低くなったと考えることはできると思います。 小さじ2食べられていても、急に量を増やすことは推奨できませんので、その後も小さじ単位で少しずつ増やすと安心です。
蕎麦が冷凍できますが、多少の風味や食感の違いは出てくると思います。

アレルギー症状については、個人によっても異なりますので、一般的なアレルギー症状をお示しします。

1.皮膚症状 ⇒ かゆみ、蕁麻疹、赤み
2.目の症状 ⇒ 結膜の充血、かゆみ、まぶたの腫れ
3.口・のどの症状 ⇒ イガイガ感、唇・舌の腫れ
4.鼻の症状 ⇒ くしゃみ、鼻汁、鼻づまり
5.呼吸器の症状 ⇒ 声がかすれる、咳、息苦しい、ゼーゼーひゅーひゅーする様な音がする
6.消化器の症状 ⇒ 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
7.循環器の症状 ⇒ 頻脈、脈が不規則、手足が冷たい、唇や爪が青白い、血圧低下
8.神経の症状 ⇒ 元気がない、ぐったり、もうろう、不機嫌 


家族や親族に蕎麦アレルギーの方がいなくても、子供に蕎麦アレルギーが出ることもあります。蕎麦アレルギーは時にはとても重篤な症状を引き起こすこともありますので、お子様にとって安心な方法で与える時期を考えていけるとよいですね。

2021/10/18 23:06

mimi

2歳0カ月
たくさんお返事をいただいたのに、大変遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。助かりました。
スタートは本当に 少しからなんですね。小さじ単位と書いてありましたが、蕎麦茹でる前の重さでしょうか?
蕎麦小さじ1とは茹でる前の乾麺5gと考えていいですか? 

2021/10/22 21:52

久野多恵

管理栄養士
mimiさん、お返事ありがとうございます。

そばはより慎重に進める必要がありますし、小さじ1というのは乾麺の状態ではなく、与える状態、ゆでたあとの状態でお考え下さい。

2021/10/22 23:35

mimi

2歳0カ月
早々のありがとうございます。
茹でた状態ですね、わかりました。
すみませんもうひとつおしえてください。
初めて食べさせる際、蕎麦粉の割合?は、どんなものでも良いのでしょうか? 

2021/10/23 0:00

久野多恵

管理栄養士
mimiさん、追加のご質問について、
蕎麦の進め方がしっかりと決められているわけではありませんので、急に量を増やすということを避けて、微量から少しずつ増やしていけばよいです。 

蕎麦粉の割合についても決められていませんので、そば粉の割合が多いものはより慎重に進めるなどの加減をしてあげればよいのではないかと思います。
心配であれば、そば粉の割合が少ないものを選ばれてみてはいかがでしょうか?

2021/10/23 8:35

mimi

2歳0カ月
ありがとうございます。
そうですよね、何度も失礼いたしました。
様子を見て進めようとおもいます。 

2021/10/23 9:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家