閲覧数:192

離乳食進め方について

おが
いつもお世話になっています。
離乳食をスタートしてちょうど1ヶ月、二回食を始めたところです。これからの離乳食の進め方など幾つか伺いたいです。
 ①離乳食を始めて1ヶ月経ち、一回で小さじ10杯ほど食べられるようになりましたが、これからどのように量を増やしていけば良いのか分からず困っています。

②食べた量を小さじ○杯で管理しているのですが、食材によって小さじ1あたりのグラムは同じではないですよね?
今後離乳食を進める上で一回あたりの量の把握はグラムでした方が良いのでしょうか? 

③枝豆はビタミンorタンパク質どちらでカウントしたら良いのでしょうか?自分の持っている本にはタンパク質に含まれていたのでそのようにカウントしていたのですが、 本によってはビタミンに含まれているものもあったので…

よろしくお願い致します。 

2020/8/11 14:26

久野多恵

管理栄養士
おがさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

離乳食を始めて1カ月が経過したとのこと、2回食へと進められていてとても順調ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①1カ月で小さじ10杯程度食べられる様になったのは、とても素晴らしいです。 今後は、たんぱく質は小さじ2以上は増やさずに、主食と野菜類であれば、少しずつ増やしても大丈夫です。 ただ、まだ乳汁栄養が主の時期ですので、離乳食を増やした事で哺乳量が減らない様に加減してあげましょう。
7か月からの離乳食の目安量をお伝えします。今から7か月になるまでは、この量を超えない様に、この量未満で増やすようにしましょう。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、ごっくんやもぐもぐを促して「食べる力」を促してあげるということが主眼ですから、お子様が無理なく食べられる量でごっくんの練習をしてあげられれば問題ありません。 
今までポタージュスープくらいのペースト状で進めていたと思いますが、1カ月経ったので、少し水分量を減らしたヨーグルト状に変化させていくようにしましょう。

②厳密には、小さじ1でも食材によって重量は異なります。 ただ、離乳食の目安量を考える場合、グラム単位での細かい管理は必要ありません。おおよその目安として、どの食材でも小さじ1が5g、大さじ1が15gとして考えて良いです。

③枝豆は、食品成分表の分類から考えると、「野菜類」に入ります。 たんぱく質もビタミンも豊富な緑黄色野菜という事になります。
厳密な分類としては野菜類なのですが、離乳食に使用する場合は、野菜類と考えてしまうとたんぱく質量が多くなる可能性もあるので、たんぱく源と考えて、摂りすぎない様に管理していくと良いと思います。
よろしくお願い致します。  

2020/8/11 21:50

おが

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます! 
少しずつ食べる量を増やさないといけないのだと思っていました。  まだ食べる練習だから無理に増やすことはなのですね!ミルクの量が減らない程度に、娘のペースで足りなさそうなら少し増やそうと思います。

タンパク質は6ヶ月中は一回の量が小さじ2までで、7ヶ月になるともう少し増やして大丈夫ということでしょうか?あと、現状タンパク質は小さじ2までにするのはなぜでしょうか?
 また、 炭水化物やタンパク質はあげるものによって量が違いますがその理由を教えていただけますか?
今は何をあげても同じ量与えてしまっていたのですが、大丈夫でしょうか?
(例えばタンパク質は豆腐でもお魚でも小さじ2あげていました。) 

よろしくお願い致します。

2020/8/12 16:47

久野多恵

管理栄養士
おがさん、お返事ありがとうございます。

たんぱく質は摂りすぎると、消化機能に負担がかかりますので、与えすぎには注意が必要です。 7か月からの目安量が10~15gなので、離乳食初期はこれの下限10g以下にするのが望ましいです。 食材によって重さは異なりますが、離乳食の重さを考える時は小さじ1を5g程度と考えますので、離乳食初期は小さじ2までにしておくと安心という事になります。

たんぱく質は、食材によって、それに含まれるたんぱく質量というものが違ってきます。 肉や魚に含まれるたんぱく質量は豆腐や乳製品などに比べて多い為、1回の使用量も少なくなります。 たんぱく質の目安量は、食材に含まれるたんぱく質量で決められているという事になります。

炭水化物は、食材によってエネルギー量が変わってきます。 大体同じエネルギー量になるように目安量が決められている為、食材によって目安量が変わります。

離乳食初期は、まだごっくんの練習時期であり、身体に負担がかかるほどの量を食べていないので、何をあげても小さじ2程度と同じ量であったのは問題ありませんよ。
まだ食材に慣れる期間であり、栄養を考える時期ではありませんので、色々な食材の味や食感に慣れて、上手にごっくんの練習ができていれば、大丈夫です^^

2020/8/12 22:59

おが

0歳6カ月
詳しく教えていただいてありがとうございました。
 離乳食中期に入ったら食べさせる食材によって量を調整するようにします! 

2020/8/13 11:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家