閲覧数:9,019

歯が生えていない完了期の離乳食
退会済み
以前別件で久野さんからアドバイスいただき、その後娘の離乳食は順調に進んでいます。ありがとうございます。
お陰様でもうすぐ完了期に突入します。娘は今月で11ヶ月になりますが、歯が生えていません。(生える気配もないです。)離乳食の本で完了期へステップアップする目安に「前歯で食べ物をかじることができる」とあったのですが、まだ進まない方が良いのでしょうか。
また、歯が生えていないこの時期の離乳食について固さや大きさなど注意点がございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
お陰様でもうすぐ完了期に突入します。娘は今月で11ヶ月になりますが、歯が生えていません。(生える気配もないです。)離乳食の本で完了期へステップアップする目安に「前歯で食べ物をかじることができる」とあったのですが、まだ進まない方が良いのでしょうか。
また、歯が生えていないこの時期の離乳食について固さや大きさなど注意点がございましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2021/10/11 18:14
さけさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
基本的に歯が生えていなくても、完了期の食事へステップアップすること自体は問題ないです。
かじり取るという方法は歯が生えてきたら進めるというスタンスで良いですし、おやきなどの柔らかいものであれば歯ぐきでかじり取りが出来るお子様もいますので、試してみても良いです。
完了期の離乳食の固さの目安は肉団子くらいと言われます。奥の歯の生えていない歯ぐきでカミカミすれば肉団子くらいの固さのものは押しつぶして食べる事ができますので、歯が生えていなくても完了期に進められます。
離乳食は歯を使って咀嚼するのではなく、舌の動きや上あごや歯ぐきを使って咀嚼しますので、現状で1歳を過ぎたら完了期に進めても大丈夫ですよ。ただ食べ進かどうかはお子様次第というところもありますので、形状の変化は急がずに、少しずつステップアップしていきましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ11カ月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
基本的に歯が生えていなくても、完了期の食事へステップアップすること自体は問題ないです。
かじり取るという方法は歯が生えてきたら進めるというスタンスで良いですし、おやきなどの柔らかいものであれば歯ぐきでかじり取りが出来るお子様もいますので、試してみても良いです。
完了期の離乳食の固さの目安は肉団子くらいと言われます。奥の歯の生えていない歯ぐきでカミカミすれば肉団子くらいの固さのものは押しつぶして食べる事ができますので、歯が生えていなくても完了期に進められます。
離乳食は歯を使って咀嚼するのではなく、舌の動きや上あごや歯ぐきを使って咀嚼しますので、現状で1歳を過ぎたら完了期に進めても大丈夫ですよ。ただ食べ進かどうかはお子様次第というところもありますので、形状の変化は急がずに、少しずつステップアップしていきましょう。
よろしくお願い致します。
2021/10/12 22:35

退会済み
0歳10カ月
久野さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
歯が生えてきてからかじり取ることを練習するとして、固さや大きさに変化をつけて少しずつステップアップしていこうと思います。なかなか歯が生えないことが心配で離乳食に関しても遅れるのではと不安だったので、1歳を過ぎてから完了期に進めても大丈夫とのこと少しホッとしました。
固さについてですが、
肉団子くらいの固さを目指すには炊飯器で野菜を茹でるのは柔らかすぎでしょうか。最近噛んでいる回数が少なくすぐ飲み込んでいるような気がしています。
別の質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。
歯が生えてきてからかじり取ることを練習するとして、固さや大きさに変化をつけて少しずつステップアップしていこうと思います。なかなか歯が生えないことが心配で離乳食に関しても遅れるのではと不安だったので、1歳を過ぎてから完了期に進めても大丈夫とのこと少しホッとしました。
固さについてですが、
肉団子くらいの固さを目指すには炊飯器で野菜を茹でるのは柔らかすぎでしょうか。最近噛んでいる回数が少なくすぐ飲み込んでいるような気がしています。
別の質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2021/10/13 22:52
さけさん、お返事ありがとうございます。
野菜の固さについて、炊飯器で野菜を茹でるのは悪くはないですが、噛む回数が少ないとの事、少し固さを調節してあげても良いかもしれないですね。
肉団子くらいを固さを目指すのは1歳過ぎてからでも大丈夫ですが、今は奥の歯ぐきで押しつぶせるくらい、バナナくらいの固さを目安にしてあげて下さい。
食べ方の変化を見るためにも、固さの違うものを試してみると良いと思います。
野菜の固さについて、炊飯器で野菜を茹でるのは悪くはないですが、噛む回数が少ないとの事、少し固さを調節してあげても良いかもしれないですね。
肉団子くらいを固さを目指すのは1歳過ぎてからでも大丈夫ですが、今は奥の歯ぐきで押しつぶせるくらい、バナナくらいの固さを目安にしてあげて下さい。
食べ方の変化を見るためにも、固さの違うものを試してみると良いと思います。
2021/10/14 19:04

退会済み
0歳10カ月
久野さん、こんばんは。
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
肉団子くらいの固さは1歳からですね!わかりました。
固さの調整ができるようにお鍋で煮てみようと思います。よく噛めるように与え方も工夫してみます。
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
肉団子くらいの固さは1歳からですね!わかりました。
固さの調整ができるようにお鍋で煮てみようと思います。よく噛めるように与え方も工夫してみます。
2021/10/16 23:09
さけさん、お返事ありがとうございます。
月齢別の固さの目安はありますが、大切なのはお子様の咀嚼力に合わせて形状を変化させてあげることなので、焦らずゆっくりと進めてあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
月齢別の固さの目安はありますが、大切なのはお子様の咀嚼力に合わせて形状を変化させてあげることなので、焦らずゆっくりと進めてあげてくださいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2021/10/17 17:29
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら