閲覧数:262

食材の種類について

えりー
いつも参考にさせていただいています。

5ヶ月の娘がいます。離乳食を開始して10日ほど経ち、おかゆ、じゃがいも、かぼちゃを食べました。
本やサイトによって書いてあることが異なるため、子どもの様子を見ながら、よい方法を選んでいこうと思っています。
そこで質問なのですが、離乳食初期の段階では、何種類の食材が食べられればいいのでしょうか?(アレルギー等なかった場合)その目安をクリアできるようなペースで、無理せず離乳食を進めていきたいと思っていますので、教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

2020/6/29 19:30

久野多恵

管理栄養士
えりーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

5カ月のお子様の食材の種類についてのご相談ですね。
離乳食を開始して10日程経ち、お粥とじゃが芋とかぼちゃを試している段階なのですね。 とても良い進み具合だと思います。 本やサイトによって若干記載内容が異なる事がありますが、お子様のペースで無理なく進めるという事を基本に進めていければ良いですよ。 お子様の様子を見ながら良い方法を見極めていく方法はとても良いと思います。

離乳食初期の段階で何種類の食材が食べられてればよいという目安は特に設けられていません。 本やサイトによっては、離乳食初期目安を記載している事もありますが、国の指針である「授乳・離乳の支援ガイド」は、離乳食初期は食べる量に個人差が大きい為、目安量や種類数はあえて設定しない事としています。これらを設定しまう事でお母さんの負担感が増してしまうという事を考慮して、あえて目安は設定しない様になりました。
離乳食はたくさん食べる事を目的としていませんし、この時期はお子様が無理なく食べられる量や種類で、ごっくんとする動きを促してあげる事が大切となります。

それでも目安があると進めやすいという方は多いと思いますので、これはあくまでも参考ですが、アレルギー等なく、順調に食べ進んだと仮定してお話しします。 
新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2と1種類を3~4日程度増やしながら継続して食べさせていく事が基本となります。これを守っていくと、1週間に2種類くらいは新しい食材が試せるという事になります。 始めの1週間はお粥のみ、2週目から新しい食材を1週間に2種類と進めていくと、1カ月後には、お粥と5~6種類の新しい食材を試している状況になります。 ただお子様の好みもありますし、必ずしもこの例のように進めなくても良いです。

一番大切なことは、お子様のペースに合わせてあげて、無理のない量・種類で進めてあげる事です。
今後進めていくうえで、食べないものが出てきたとしても、色々な食材を試し、食べられるものを探すという視点で進めてあげて下さいね。
宜しくお願い致します。

2020/6/29 21:40

えりー

0歳5カ月
久野さま、こんにちは。
とても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!自分一人で考えていて、パニックになりそうだったので、助かりました。これで、安心して進められそうです。
今のところは、パクパク食べてくれますが、娘の様子を見ながら、無理のないように進めていこうと思います。

2020/6/30 16:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家