妊娠初期のビタミンAについて

あむ
妊娠5週目です。
妊娠初期にビタミンAの過剰摂取は避けるべきだと思いますが、調べるとだいたい出てくるのが、レバーやウナギですが、 
モツは大丈夫でしょうか?
3日連続で夕飯にモツ煮(豚もつ)を食べたのですが、ふと気になりました。
普通におかずとして食べただけで、そこまで異常な量は食べてないと思いますが… 
ネットで調べると、もつはビタミンAはそこまで高くないというものもあれば、ビタミンAが豊富!と書かれているものもあり、実際はどうなのか教えて頂きたいです。お願いします。

2021/10/9 18:33

久野多恵

管理栄養士
あむさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠初期にビタミンAの過剰摂取には気をつけなければいけませんが、特にレバーやうなぎなどが良く言われていますね。

結論から申しますと、モツに(豚もつ)を通常量食べてもビタミンAの過剰摂取にはなりませんので、ご安心ください。

豚の内臓でビタミンA過剰が心配になるのは、レバーのみです。もつ、たん、はつ、しろ、しろころ、ひも、こぶくろなどと言われている内臓系の部位は、ビタミンAは多く含まれていません。例えば100g食べたとしても問題ないビタミンA含有量となります。

レバーはその他の内臓と比べてもとびぬけてビタミンA(レチノール)が多いので、1週間に焼き鳥串1本程度という目安がありますよ。
鉄分やビタミンBなども豊富なレバーなので全く食べてはいけないという事ではないですが、頻度と量には注意しましょう。

参考にして頂けたら幸いです。

2021/10/10 9:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠5週の注目相談

妊娠6週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家