閲覧数:480

離乳食について
りんご
はじめまして、よろしくお願い致します。
9ヶ月半の女の子
体重9600g
完母、よく飲む(おっぱい大好き)
下の歯二本生えている
麦茶は良く飲む、ハイハインは好き
果物、トマト、ヨーグルトなど酸味系は苦手
わたし自身も初めての子育てなのでこんなに食べないものなのかと驚いています。
食べないけど保健センターに相談をしたら3回食はした方がいいと言われて3回食べています。
毎回赤ちゃんスプーン半分の量を3口程度です。出来立ての状態からほぼ変わらない量残っています。
口に入れたものを吐き出すことはありません。 顔を背けたり体をそらしたりぐずって終わりを伝えてくれます。
椅子から降りたがったり座っていることを嫌がったりは見られません。ですがパパが椅子から降ろしたあと更に2口食べたと言っていた事もあるので気分もあるのかもしれません。
わたしの手作りの味が良くないのではと言われ、ベビーフードにしましたが食べる量は変わりませんでした。
特に米を食べてくれず、オエッとします。
7倍粥、5倍粥、軟飯、7ヶ月用のベビーフード、9ヶ月用のベビーフードを試しましたが、とにかくドロッとしているものは好まないように見えます。味なしも、味ありもダメでした。オートミールもパン粥も食べませんでした。うどんやそうめんは3くちほど食べて終わります。
全然食べないままここまで来たので、いきなり固体をあげる事が怖くて大きめに切ったバナナ、おやき、パン粥じゃないパンなどを与える勇気がありません。もうそんな感じのメニューを食べてる子もいるんですね…。 意外とうちの子もかじって食べるのでしょうか。粥は丸呑み しようとしてオエッとしています。
ハイハインは溶けるので安心して渡せます。
角切りの人参や大根、加熱しない角切りのバナナはもぐもぐします。スイカも薄切りの角切りで好んでもぐもぐ食べてました。(バナナもスイカも加熱すると食べません)
ヨーグルトは酸味があるようで食べません。
全然食べないわりに体重はしっかりあるので大丈夫と9ヶ月健診で言われました。わたしも保育園に入れたり予定はないので焦っているわけではありませんが、なにかアドバイスがあればと思いご相談させていただきました。
焦ってはいませんが食べないので作りがいがないし悲しかったりはします。
9ヶ月半の女の子
体重9600g
完母、よく飲む(おっぱい大好き)
下の歯二本生えている
麦茶は良く飲む、ハイハインは好き
果物、トマト、ヨーグルトなど酸味系は苦手
わたし自身も初めての子育てなのでこんなに食べないものなのかと驚いています。
食べないけど保健センターに相談をしたら3回食はした方がいいと言われて3回食べています。
毎回赤ちゃんスプーン半分の量を3口程度です。出来立ての状態からほぼ変わらない量残っています。
口に入れたものを吐き出すことはありません。 顔を背けたり体をそらしたりぐずって終わりを伝えてくれます。
椅子から降りたがったり座っていることを嫌がったりは見られません。ですがパパが椅子から降ろしたあと更に2口食べたと言っていた事もあるので気分もあるのかもしれません。
わたしの手作りの味が良くないのではと言われ、ベビーフードにしましたが食べる量は変わりませんでした。
特に米を食べてくれず、オエッとします。
7倍粥、5倍粥、軟飯、7ヶ月用のベビーフード、9ヶ月用のベビーフードを試しましたが、とにかくドロッとしているものは好まないように見えます。味なしも、味ありもダメでした。オートミールもパン粥も食べませんでした。うどんやそうめんは3くちほど食べて終わります。
全然食べないままここまで来たので、いきなり固体をあげる事が怖くて大きめに切ったバナナ、おやき、パン粥じゃないパンなどを与える勇気がありません。もうそんな感じのメニューを食べてる子もいるんですね…。 意外とうちの子もかじって食べるのでしょうか。粥は丸呑み しようとしてオエッとしています。
ハイハインは溶けるので安心して渡せます。
角切りの人参や大根、加熱しない角切りのバナナはもぐもぐします。スイカも薄切りの角切りで好んでもぐもぐ食べてました。(バナナもスイカも加熱すると食べません)
ヨーグルトは酸味があるようで食べません。
全然食べないわりに体重はしっかりあるので大丈夫と9ヶ月健診で言われました。わたしも保育園に入れたり予定はないので焦っているわけではありませんが、なにかアドバイスがあればと思いご相談させていただきました。
焦ってはいませんが食べないので作りがいがないし悲しかったりはします。
2020/8/10 22:31
りんごさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご記載頂いた内容から、角切りの野菜やバナナやスイカなどをもぐもぐ食べられている状況は、とても良い段階かと思います。
離乳食はたくさん食べさせるという事よりも、もぐもぐやカミカミを促してあげて「食べる力」を育ててあげることが主眼になりますので、食べる量は少ないと言えども、もぐもぐする力はついていると感じます。
水分が多すぎたり、ドロッとしたものは容易に飲みこめてしまうので、丸呑みになり、オエッとしやすくなります。 軟飯を与えた時の反応はどうでしたか?
赤ちゃんせんべいは、お子様自身が手にもってかじり取って食べる事が出来るのでしょうか?
手づかみ食べが出来るのであれば、離乳食も手で掴めそうなものを中心に進めてあげると良いのかなと感じました。 スプーンで食べさせるられる事を嫌がるお子様もいますので、その場合は、お子様の主導の食事で進めてあげると、食べ進むという事もあります。
もぐもぐの発達は促されていると思いますので、ミルクやヨーグルトに浸したパンやフレンチトーストやおやきなどの食材も試してみると良いと思います。 詰め込みすぎない様に、誤嚥しない様に見守りは大切ですが、色々な食材や形状を体験させてあげて、お子様の主導の食事に導いてあげるのも悪くないと感じました。
形状を進めるのは焦る必要はありませんが、手づかみ食べメニューなどを試したり、しっとりとしたパン(蒸しパンや水分に少し浸したもの)を試したり、お好きなバナナを使ったおやきなどのメニューなども取り入れてみると良いかもしれませんね。
また、お米があまり進まないとの事ですが、米に代わる穀類である、パンや麺類、マカロニ、ビーフン、コーンフレーク、いも類などで補っていける良いですね。
現状ですと、角切りの食材をもぐもぐ出来ているので、口腔発達としてはとても良い段階です。 少しずつ形を大きくしたり、手づかみ出来そうなものを試していき、食べ方の変化を観察してみて下さいね。
一生懸命に作ったものを食べてくれないと、作り甲斐がなく、悲しくなってしまいますよね。私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとてもわかります。
食べなくてもお母さんが美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて、無理なく進めてあげて下さいね。
夜分に失礼しました。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご記載頂いた内容から、角切りの野菜やバナナやスイカなどをもぐもぐ食べられている状況は、とても良い段階かと思います。
離乳食はたくさん食べさせるという事よりも、もぐもぐやカミカミを促してあげて「食べる力」を育ててあげることが主眼になりますので、食べる量は少ないと言えども、もぐもぐする力はついていると感じます。
水分が多すぎたり、ドロッとしたものは容易に飲みこめてしまうので、丸呑みになり、オエッとしやすくなります。 軟飯を与えた時の反応はどうでしたか?
赤ちゃんせんべいは、お子様自身が手にもってかじり取って食べる事が出来るのでしょうか?
手づかみ食べが出来るのであれば、離乳食も手で掴めそうなものを中心に進めてあげると良いのかなと感じました。 スプーンで食べさせるられる事を嫌がるお子様もいますので、その場合は、お子様の主導の食事で進めてあげると、食べ進むという事もあります。
もぐもぐの発達は促されていると思いますので、ミルクやヨーグルトに浸したパンやフレンチトーストやおやきなどの食材も試してみると良いと思います。 詰め込みすぎない様に、誤嚥しない様に見守りは大切ですが、色々な食材や形状を体験させてあげて、お子様の主導の食事に導いてあげるのも悪くないと感じました。
形状を進めるのは焦る必要はありませんが、手づかみ食べメニューなどを試したり、しっとりとしたパン(蒸しパンや水分に少し浸したもの)を試したり、お好きなバナナを使ったおやきなどのメニューなども取り入れてみると良いかもしれませんね。
また、お米があまり進まないとの事ですが、米に代わる穀類である、パンや麺類、マカロニ、ビーフン、コーンフレーク、いも類などで補っていける良いですね。
現状ですと、角切りの食材をもぐもぐ出来ているので、口腔発達としてはとても良い段階です。 少しずつ形を大きくしたり、手づかみ出来そうなものを試していき、食べ方の変化を観察してみて下さいね。
一生懸命に作ったものを食べてくれないと、作り甲斐がなく、悲しくなってしまいますよね。私も食べない子の育児をしてきたので、そのお気持ちもとてもわかります。
食べなくてもお母さんが美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげて、無理なく進めてあげて下さいね。
夜分に失礼しました。
2020/8/11 0:09

りんご
0歳9カ月
返信ありがとうございます!
軟飯も同じように丸呑みしようとしてオエッとなり真っ赤になっていて怖かったです。
赤ちゃんせんべいは手に持って唇でパキッとして口に自ら押し込んでいます 。大きくても全部入れ込もうとしています。
思い切ってひと口サイズのホットケーキを食べさせたらもぐもぐして飲み込めていました。たまにオエッとしていましたが、少しずつやってみようと思います。
軟飯も同じように丸呑みしようとしてオエッとなり真っ赤になっていて怖かったです。
赤ちゃんせんべいは手に持って唇でパキッとして口に自ら押し込んでいます 。大きくても全部入れ込もうとしています。
思い切ってひと口サイズのホットケーキを食べさせたらもぐもぐして飲み込めていました。たまにオエッとしていましたが、少しずつやってみようと思います。
2020/8/11 23:13
りんごさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。
軟飯は、口にの中に少量入れる事を心掛けてもらえば、もぐもぐやかみかみもしやすくなりますし、丸呑みも防げるかもしれません。
赤ちゃんせんべいは、手にもって自ら食べられるのですね。 目と手と口の協働運動が獲得されており、とても良い発達が見られていますね。
まだ自分に合った1口量というものを認識できていない時期ですので、口の中に入れ込んでオエッとなる事もあると思いますが、ゆっくりと良くもぐもぐして食べるように介助してあげて下さい。
1口サイズのホットケーキをオエッとなりながらも、もぐもぐして飲みこめていたのですね。 お口の中の発達もとても良い段階です。 お母さんの見守りは引き続き大切ですが、少しずつ様子をみながら大き目の食材も体験させてあげていくと良いですね。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
そうなのですね。
軟飯は、口にの中に少量入れる事を心掛けてもらえば、もぐもぐやかみかみもしやすくなりますし、丸呑みも防げるかもしれません。
赤ちゃんせんべいは、手にもって自ら食べられるのですね。 目と手と口の協働運動が獲得されており、とても良い発達が見られていますね。
まだ自分に合った1口量というものを認識できていない時期ですので、口の中に入れ込んでオエッとなる事もあると思いますが、ゆっくりと良くもぐもぐして食べるように介助してあげて下さい。
1口サイズのホットケーキをオエッとなりながらも、もぐもぐして飲みこめていたのですね。 お口の中の発達もとても良い段階です。 お母さんの見守りは引き続き大切ですが、少しずつ様子をみながら大き目の食材も体験させてあげていくと良いですね。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/12 9:27
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら