閲覧数:6,558

3回食にしてから食べなくなった。

あやね
前回はご丁寧に質問に答えていただきありがとうございました。
3回食を始めて、また困っているので相談させてください。

9ヶ月に入ってから3回食をスタートし、およそ1ヶ月たちますが、あまり食べてくれません。
2回食のときはほぼ完食してくれていたのですが、近頃はあまり食べる意欲が感じられず、仕方なしに食べている印象です。少しでも形のあるものはずっと口の中でモグモグしており、それで時間が経ち、最終的には飽きてぐずりだす…とこういった感じです。全部食べさせようと思ったら1時間くらいかかってしまいます。
比較的形のない、ペーストや細かくした食べ物なら食べやすいようでスイスイ食べてくれます。
 また、3回食になり、お腹が空いてない状態で次の食事の時間になって食べられない…というループになっているような気もします。
ミルクの量は、離乳食後には100〜160ml、寝る前は240ml飲んでいます。

それで質問なのですが、 
①中期食のような形態だとよく食べるのですが、食べさせることを優先すべきなのか、食べなくても固形物にチャレンジさせるべきなのか分かりません。
② 離乳食と離乳食の合間にはお腹が空くように、おもちゃで遊んだり散歩に行ってみたりしてるのですが、なにか他にお腹が空くためにした方が良いことなどありますか?
③ ミルクの量が多いから食べないのでしょうか?欲しがるだけと本などには書いてありますが「欲しがる」というのがよく分からず、与えれば与えた分飲みます。特に食べた後に泣いたりすることはないので、もしかしたら欲しがっていないのに与えているのでしょうか…でもあまり食べていないのにミルクまで飲まないと栄養が心配なのでつい多めに飲ませてしまいます。全体的にもっと減らした方がよいのでしょうか?

体重は最近きちんとはかっていないので詳しくは分かりませんが、減ってはいないと思います。
うんちやおしっこはしっかり出ています。

長々とすみません。
よろしくお願いいたします。

2021/10/7 11:42

久野多恵

管理栄養士
あやねさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

3回食を開始したものの、食べる意欲が感じられなくなってきたのですね。 そのなかでも形状を変えてもぐもぐを促してあげられているのはとても素晴らしいと思います。 ご質問に順番にお答え致します。

①離乳食の役割は、たくさん食べる事でもなく、完食させる事でもなく、好き嫌いなく何でも食べる事でもないです。お子様の口腔発達に合わせて、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事が主眼ですので、この点を考慮すると、離乳食の時間を長くせずに、20~30分程度と決めて、食べ進形状(中期食)と固形のもの(後期食)を織り交ぜたものを進めて頂くと良いと思います。 食べる力を育ているという意味では固形物に挑戦していきたいですが、そればかりではお子様が疲れたり、楽しくなくなったりしてしまいますので、中期頃の形状も入れながら進めていきましょう。完食させることを目的としてしまうと、無理強いしたり、時間を長くかけたり、楽しくない雰囲気での離乳食になったりしてしまいます。だんだんと食に対しての印象も悪くなってしまいますので、20~30分で食べ切れる量を準備して、完食する喜びも味合わせてあげられると良いですね。


②離乳食と離乳食の間隔を3~4時間程度あけて、寝返りやハイハイなどができれば、そのような身体を動かす遊びを取り入れてみると良いと思います。


③食べ進まない理由には個人差がありますので、根本の原因はわかりませんが、空腹感がないという事が原因となる事はありますよ。この時期のミルクの目安量は500~700ml程度ですので、ご記載のミルク量は多すぎるという事はないと思います。
離乳食の時間は楽しい雰囲気にして、調味料を使用して味付けしたり、大人の食事からの取り分けを進めてみたりして、少しずつ食の楽しみを教えてあげられると良いですね。

よろしくお願い致します。

2021/10/8 9:24

あやね

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳食は食べさせることが目的ではないと言って頂き、少し肩の荷がおりました。

もう一つ質問なのですが、離乳食の量に合わせてミルクも調整した方がいいのですか?(あまり食べなかったから多めに、良く食べたら少なめに)
それとも食べても食べなくても一定の量が良いのでしょうか。 
ミルクは大好きで、あればあるだけ飲んでしまうんです…。

今日も今の時点で朝・昼とほとんど食べてくれませんでした…。
娘は少し発達もゆっくりで、そこにも食べないことが影響しているのではないか、私の調理の仕方が悪いのではないか、とずっと自分を責めてしまいます。
 離乳食の時間が憂鬱で、お互い楽しい時間になっていないのが辛いです。 

お忙しいのに何度もすみません。 

2021/10/8 12:33

久野多恵

管理栄養士
あやねさん、お返事ありがとうございます。

離乳食の量によって、お子様自身で調節して、飲むときがあったり、あまり飲まない時があるという事は問題ないのですが、親としてはその日に応じて準備するのは大変ですし、一定量を準備してお子様が飲めるだけ飲ませてあげて良いと思います。時間を決めて 授乳リズムをつけるという事は大切ですが、まだミルクを減らす様に考えなくても良い時期なので、食べる事にシフトしてくるまで大好きなミルクを飲ませてあげて良いと思います。

離乳食の間隔が3~4時間あいていれば、ミルクを飲んだせいで食べ進まないということはあまり考えにくいかなと思います。
この時期離乳食を食べない理由としては、お母さんの調理の仕方が悪いという事はほとんどないですよ。ご自分を責めないでくださいね。発達がゆっくりなお子様は口腔発達もゆっくりに進む事が多いですし、それは悪い事ではありません。 離乳食本などの目安通りに進める事、周りのお子様と同じように進む事が正解ではありません。もし発達がゆっくりであれば、その発達に合わせてあげる、食べる時期を待ってあげる、ことが大切です。食べない事が悪い事でもなく、お母さんが悪いわけでもなく、お子さんが悪いわけではありません。食べる方にシフトするには個人差がありますし、食べなくても仕方ないか~食べれくれたらラッキーくらいの心持ちでいると、離乳食時の雰囲気も良くなってきますよ。
離乳食が進まなくても、その他の場面でお子様の成長を感じられる時はたくさんあると思います。かけがえのないこの時期の成長をどうか思い込みすぎずに過ごして頂ければと心から思います。
あやねさんは、とても愛情深く毎日頑張っていますよ!自信を持ってくださいね。
食べないという意志が見られたら、すぐ切り上げて、ミルクを与えて、その後の親子のスキンシップをたくさんしてあげてください。それだけで子供は心豊かに、十分に育ちます。ご安心くださいね。

2021/10/9 7:45

あやね

0歳9カ月
ご返答ありがとうございます。
食べさせる事に必死になっていて、娘の発達具合に合わせたり、スキンシップをたくさんとるなどの大切なことを忘れていたように思います。
周りの同じ月齢の子たちはパンやおやきなどの固形物をたくさん食べていたり、楽しそうに食事をしていたり、ミルクももうあまり飲んでいなかったりと、比べては不安になり焦ってしまっていました。
 今の時期はそこまで食べさせる事にこだわらなくてもいいんだと分かり、これからはもう少し肩の力を抜いて過ごしていけそうです。
 それよりも娘も私もストレスにならず、楽しく進めるようにしていきます。
ありがとうございました。 

2021/10/10 14:20

久野多恵

管理栄養士
あやねさん、お返事ありがとうございます。
まわりの同じ月齢のおこさんが気になるというのは自然なことだと思いますし、愛情深く育児されている証拠だと思います。 
ただそのことがお子様の成長に合わせてあげるということの妨げになってしまうと、双方にとって離乳食がとても辛いものとなってしまいますので、この時期にとても大切なことに気づいて頂けたのは本当に良かったと思います。
またお困りのこと、お辛い時があればいつでもお声掛け下さいね。

2021/10/11 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家