閲覧数:2,637

初期の一番だしについて
もも
離乳食をはじめて、ふと疑問に思ったので教えてください。
離乳食はじめの5ヶ月頃から、かつおぶしを使っただしは、あげていいのでしょうか?
かつおはたんぱく質ですし、魚なので中期から~という意見もあれば、離乳食初期から、一番だしを使っているレシピがあったり、市販のベビー用だしも、5ヶ月から対象になっています。
また、市販の粉末だしは、ベビー用でも少しの食塩は入っているみたいですが、これも大丈夫なのかも知りたいです。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
離乳食はじめの5ヶ月頃から、かつおぶしを使っただしは、あげていいのでしょうか?
かつおはたんぱく質ですし、魚なので中期から~という意見もあれば、離乳食初期から、一番だしを使っているレシピがあったり、市販のベビー用だしも、5ヶ月から対象になっています。
また、市販の粉末だしは、ベビー用でも少しの食塩は入っているみたいですが、これも大丈夫なのかも知りたいです。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2021/10/5 14:16
ももさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんのお出汁についてのご質問ですね。
お出汁はいつから使用するという決まりはないのですが、離乳食初期(5・6か月)から使用できる食材です。
かつお節にはタンパク質が含まれますが、かつお出汁にはほとんどタンパク質などの栄養は含まれないので、離乳食では必ず与えなくてはいけない食品ではありません。
アレルギーに関しても、かつお節やかつおだしは食物アレルギーのリスクが低い食品ですのでそこまで気にされなくても大丈夫ですよ。
食塩については、生後6~11か月の赤ちゃんの食塩摂取目安量は男女ともに【1日1.5g未満】なので、食材そのものに含まれる塩分量などを考慮すると調味料はほとんど使用せず、加えたとしてもほんのり風味付け程度で十分といえます。
赤ちゃんの腎機能は大人と比べて未熟ですので、できるだけ塩分を控えていただくに越したことはないのですが、離乳食を進めていくうちに、素材だけの味に飽きてきて食べなくなってくるお子さんもおりますので、そのような場合には風味付け程度に塩分の入った調味料を使用するのも一つの方法です。
塩分の含まれるお出汁も調味料も、摂りすぎには注意しながら上手に利用してみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんのお出汁についてのご質問ですね。
お出汁はいつから使用するという決まりはないのですが、離乳食初期(5・6か月)から使用できる食材です。
かつお節にはタンパク質が含まれますが、かつお出汁にはほとんどタンパク質などの栄養は含まれないので、離乳食では必ず与えなくてはいけない食品ではありません。
アレルギーに関しても、かつお節やかつおだしは食物アレルギーのリスクが低い食品ですのでそこまで気にされなくても大丈夫ですよ。
食塩については、生後6~11か月の赤ちゃんの食塩摂取目安量は男女ともに【1日1.5g未満】なので、食材そのものに含まれる塩分量などを考慮すると調味料はほとんど使用せず、加えたとしてもほんのり風味付け程度で十分といえます。
赤ちゃんの腎機能は大人と比べて未熟ですので、できるだけ塩分を控えていただくに越したことはないのですが、離乳食を進めていくうちに、素材だけの味に飽きてきて食べなくなってくるお子さんもおりますので、そのような場合には風味付け程度に塩分の入った調味料を使用するのも一つの方法です。
塩分の含まれるお出汁も調味料も、摂りすぎには注意しながら上手に利用してみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いします。
2021/10/6 11:29

もも
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
味にあきたらだしも使おうと思ってたので、アレルギーやたんぱく質要素はほとんどないと聞いて安心しました!
食材そのものにも塩分を含むものもあるんですね。
詳しく教えていただきありがとうございました!
味にあきたらだしも使おうと思ってたので、アレルギーやたんぱく質要素はほとんどないと聞いて安心しました!
食材そのものにも塩分を含むものもあるんですね。
詳しく教えていただきありがとうございました!
2021/10/6 12:34
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら