閲覧数:264

離乳食を始めるタイミングについて
ゆうゆ
5ヶ月に入った子どもがいます。もう少ししたら離乳食を始めてみようと考えています。
色々と調べる中で、始めるときは何かあっても病院など対応できるよう、平日の午前中が良いとあって、そうしたいと思っていますが、今 子どもは大体、夜22〜24時頃に寝て(寝る前にミルクを飲んでいます)、朝 6〜9時までの間に起きています。夜中にお腹が空いたと起きることもありますが、最近は比較的 起きずに朝まで寝る日が増えました。朝 起きたらミルクを飲んで、それから1時間ぐらいしたら眠たがり始め、大体 3〜4時間後のお昼のミルクの時間まで寝ています。
離乳食をあげるには、 どちらのミルクのタイミングであげるのが良いでしょうか? 病院に間に合うよう朝一のミルクの時にしたいと思いますが、寝る前にミルクを飲んでから朝まで時間が空いているので、その状態で初めての一口をあげてみて良いのか、それともお昼のミルクの時の方が良いのか迷っています。どうかアドバイスをお願い致します。
色々と調べる中で、始めるときは何かあっても病院など対応できるよう、平日の午前中が良いとあって、そうしたいと思っていますが、今 子どもは大体、夜22〜24時頃に寝て(寝る前にミルクを飲んでいます)、朝 6〜9時までの間に起きています。夜中にお腹が空いたと起きることもありますが、最近は比較的 起きずに朝まで寝る日が増えました。朝 起きたらミルクを飲んで、それから1時間ぐらいしたら眠たがり始め、大体 3〜4時間後のお昼のミルクの時間まで寝ています。
離乳食をあげるには、 どちらのミルクのタイミングであげるのが良いでしょうか? 病院に間に合うよう朝一のミルクの時にしたいと思いますが、寝る前にミルクを飲んでから朝まで時間が空いているので、その状態で初めての一口をあげてみて良いのか、それともお昼のミルクの時の方が良いのか迷っています。どうかアドバイスをお願い致します。
2020/8/10 16:31
ゆうゆさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
そろそろ離乳食を開始されるご予定なのですね。
お子様の生活リズムを考えると、朝一か、朝寝後の昼くらいとの事、どちらのタイミングが良いか迷ってしまいますね。
離乳食は基本的に、お子様のご機嫌が良い時間帯を見計らってあげるのが良いので、朝一と昼頃でご機嫌が良い方を選択されると良いと思いますよ。
どちらもご機嫌であれば、朝一にしてみると良いように思います。 その根拠は、朝一にあげてみて、ぐずって進まなかった場合、また昼にも再チャレンジするという事も可能になります。
寝る前にミルクを飲んでから朝までミルクを飲まない時間続いてしまっていても、食べ進のであれば、初めての一口が離乳食になっても大丈夫です。
基本的には、離乳食後にミルクという方法ですが、先にミルクを欲しがる場合は、ミルク⇒離乳食という順番になっても問題ありません。 お子様のご機嫌を最優先にして頂き、お子様のペースで進めてあげて下さいね。
最近は夜中起きずに朝まで寝る日が増えてきたとの事、とても良いリズムになってきていますね。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
そろそろ離乳食を開始されるご予定なのですね。
お子様の生活リズムを考えると、朝一か、朝寝後の昼くらいとの事、どちらのタイミングが良いか迷ってしまいますね。
離乳食は基本的に、お子様のご機嫌が良い時間帯を見計らってあげるのが良いので、朝一と昼頃でご機嫌が良い方を選択されると良いと思いますよ。
どちらもご機嫌であれば、朝一にしてみると良いように思います。 その根拠は、朝一にあげてみて、ぐずって進まなかった場合、また昼にも再チャレンジするという事も可能になります。
寝る前にミルクを飲んでから朝までミルクを飲まない時間続いてしまっていても、食べ進のであれば、初めての一口が離乳食になっても大丈夫です。
基本的には、離乳食後にミルクという方法ですが、先にミルクを欲しがる場合は、ミルク⇒離乳食という順番になっても問題ありません。 お子様のご機嫌を最優先にして頂き、お子様のペースで進めてあげて下さいね。
最近は夜中起きずに朝まで寝る日が増えてきたとの事、とても良いリズムになってきていますね。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/10 18:24

ゆうゆ
0歳5カ月
久野さま お早いご回答をありがとうございます。子どもの機嫌を見ながら、教えて頂いたとおりやってみようと思います!
ちなみに、今さら思ったのですが記述しました生活リズムで、まだ離乳食は早いということはありませんでしょうか?親の食事の様子はじっと眺めたり、時々口を動かしたり、口にスプーンを当ててみたことはあるのですが、嫌がりはしませんでした。
また、ご回答の中で、朝に食べさせてみて進まなかった場合、昼にも再チャレンジ可能とありましたが、食べなかった場合は一日の中で再チャレンジするのもオッケーなのですね!もちろん子どもの機嫌や意欲を見てのことだと思いますが、食べなかった場合、本人が嫌そうでなければ再チャレンジもやってみます! そういったことは離乳食についての本やネットで記載が見つけられなかったので、勉強になりました。ありがとうございます!
ちなみに、今さら思ったのですが記述しました生活リズムで、まだ離乳食は早いということはありませんでしょうか?親の食事の様子はじっと眺めたり、時々口を動かしたり、口にスプーンを当ててみたことはあるのですが、嫌がりはしませんでした。
また、ご回答の中で、朝に食べさせてみて進まなかった場合、昼にも再チャレンジ可能とありましたが、食べなかった場合は一日の中で再チャレンジするのもオッケーなのですね!もちろん子どもの機嫌や意欲を見てのことだと思いますが、食べなかった場合、本人が嫌そうでなければ再チャレンジもやってみます! そういったことは離乳食についての本やネットで記載が見つけられなかったので、勉強になりました。ありがとうございます!
2020/8/10 18:56
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんのご機嫌をみながら進めてみて下さいね。
また離乳食を開始するタイミングについては、
下記を見てあげて下さい。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
食事には興味を示しているご様子でとても良い反応ですね。あとは、首がすわっているか、座った姿勢にした時に腰がぐにゃっと曲がらずに、背もたれなどの支えがあれば少しの間座った姿勢が保てるかどうか確認してみて下さいね。
スプーンを入れた時の反応は、離乳食を始めてみないとなかなかわかりずらいですが、乳首以外のものが口に入ってきたときにそれを押し出す反応(哺乳反射)が強い場合は、なかなかスプーンを受け入れられないので、そのような場合は少しお休みしてからまた再開するという方法で良いです。
5カ月を過ぎていらっしゃいますので、首と腰のすわり加減を見て頂きつつ、上記の反応が見られたら、離乳食を開始しても良い時期だと思います。
再チャレンジは、ご記載のとおり、お子様のご機嫌や意欲を見ての事ですので、無理せず進めるというスタンスでやってみて下さいね。 もちろん、お母さんのご負担が大きい場合は、再チャレンジしなくても大丈夫です。 頑張りすぎず、肩の力を抜きながら進めて下さいね^^
そうですね。お子さんのご機嫌をみながら進めてみて下さいね。
また離乳食を開始するタイミングについては、
下記を見てあげて下さい。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
食事には興味を示しているご様子でとても良い反応ですね。あとは、首がすわっているか、座った姿勢にした時に腰がぐにゃっと曲がらずに、背もたれなどの支えがあれば少しの間座った姿勢が保てるかどうか確認してみて下さいね。
スプーンを入れた時の反応は、離乳食を始めてみないとなかなかわかりずらいですが、乳首以外のものが口に入ってきたときにそれを押し出す反応(哺乳反射)が強い場合は、なかなかスプーンを受け入れられないので、そのような場合は少しお休みしてからまた再開するという方法で良いです。
5カ月を過ぎていらっしゃいますので、首と腰のすわり加減を見て頂きつつ、上記の反応が見られたら、離乳食を開始しても良い時期だと思います。
再チャレンジは、ご記載のとおり、お子様のご機嫌や意欲を見ての事ですので、無理せず進めるというスタンスでやってみて下さいね。 もちろん、お母さんのご負担が大きい場合は、再チャレンジしなくても大丈夫です。 頑張りすぎず、肩の力を抜きながら進めて下さいね^^
2020/8/10 19:38

ゆうゆ
0歳5カ月
久野さま
子どもは、座ったときに支えてもまだすぐ体がグニャっとなりがちなので、もう少し様子を見て、食べなくて当たり前ぐらいに構えて始めていこうと思います!
丁寧なご回答をいただき大変助かりました。ありがとうございました!
子どもは、座ったときに支えてもまだすぐ体がグニャっとなりがちなので、もう少し様子を見て、食べなくて当たり前ぐらいに構えて始めていこうと思います!
丁寧なご回答をいただき大変助かりました。ありがとうございました!
2020/8/10 19:43
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら