閲覧数:16,235

うどんの量と茹で方

はちみつ
1回にあげるうどん(乾麺)の量は茹でる前と茹でた後、どちらで量ればいいでしょうか。
また茹で方が下手なので食べさせやすくするにはどうしたらいいか教えてください。

使用しているベビーうどんには7~8ヶ月頃は乾麺10~15g、茹で34~51gと説明書きがありますが、15gをくたくたに茹でると湯切りして80gくらいでした。
51gに近付くよう茹で加減を調節したら固かったらしく食べて貰えず。
煮詰めるとベタベタの塊になるし、湯切りするとくっつくので出汁を足すと冷ましてるうちに全部水分を吸ってさらに増えてしまいます。
麺がくっつかず柔らかく茹でるにはどうしたらいいですか?

2021/10/4 16:59

久野多恵

管理栄養士
はちみつさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

うどんの量についてのご相談ですね。
商品によっても、太さによっても戻り率が変わりますので一概には言えないですが、ご記載のベビーうどんの乾麺の状態で10~15gという記載があるのであれば、乾麺の状態で考えてあげて良いです。 ゆで時間や調理法の違いで含む水分量は変わりますが、くたくたに茹でた80gのうどんを全て与えなくてはいけないという事ではないですし、ゆであがりを50gに近づくようにしなくても良いです。 お子様にあった柔らかさで茹でて、その状態のものをお子様が無理なく食べられる量を与えれば良いですよ。

離乳食中期(7~8カ月頃)のゆでうどんの目安量は35~55g程度なので、お子様の食べやすいゆでかげんにすると乾麺で15gは少し多いかもしれないですね。 目安量に届かなくてもお子様が食べ切れそうな量で考えてあげれば大丈夫です。

少しとろみのある出汁や薄いしょうゆベースのうどん汁を作っておき、その中に茹でて刻んだうどんを入れてあげると麺がくっつかずに与えやすいかと思います。よかったら参考になさってください。 水分をすって増えてしまっても問題ないです。 無理せず食べられる量で進めてあげましょう。

2021/10/5 9:39

はちみつ

0歳8カ月
久野様

ご回答ありがとうございます。
茹で80g+出汁では多すぎたので減らしてちょうど良い量を見つけます。

追加ですが、うどんを問題なく食べられる食材(アレルギーではない)と判断できるのはどのくらいの量でしょうか。
茹で15gが大丈夫だったので小麦は問題ないと思い込んでいましたが、先日茹でて80gになったうどんを与えたところ数時間後に吐いてしまいました。
その時は量が多すぎたので食べ過ぎかなと思ったのですが、茹で15gは乾麺に換算すると3gくらいなのでアレルギーの可能性もあったのかと心配になっています。

2021/10/5 13:41

久野多恵

管理栄養士
はちみつさん、お返事ありがとうございます。

どの様な食材であっても、小さじ2~3程度たべられた時点で、その食材に対するアナフィラキシーなどの重篤なアレルギー症状の可能性は低くなったという事は出来ますが、アレルギーの心配はないと断定できる量ではないです。小さじ3が大丈夫であっても急に量を増やしたり、体調が悪い時に与える事でアレルギー症状を引き起こす事はありますので、少しずつ増やすという事は継続してあげたいですね。

今回の嘔吐の原因が、食べ過ぎによるものか、アレルギーによるものかどうか、医学的な判断はできませんが、可能性としてはどちらもあると思います。
心配な場合は医師にご確認くださいね。宜しくお願い致します。

2021/10/5 22:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家