閲覧数:14,385

ショートニングとマーガリン
ゆか
お世話になっております。
一歳半の女の子の母親です。
毎日の朝ごはんのパンついて教えてください。
今までマーガリンにショートニングの入っていない食パンを食べさせてました。
ただ味の飽きがきたのか、食べが悪くなりロールパンをあげたら機嫌よくパンを食べてました。
そのパンはマーガリンとショートニングが入っており、個人的に1日一個ならいいかな?と思いあげているのですが、ネットでは怖い健康への悪影響が懸かれていました。
①マーガリン、ショートニングのパンは頻度的と量は、にどのくらいならいいのでしょうか?
②また、ジャムで砂糖不使用を薄く塗ったりして食パンをあげてたのですが、ジャムはまだ早かったのでしょうか?
③ジャムは、お値段的には普通の砂糖使ったのが助かるのですが、やはりあげるのは健康に悪いでしょうか?
以上3つと質問が多いですが、よろしくお願いいたします。
一歳半の女の子の母親です。
毎日の朝ごはんのパンついて教えてください。
今までマーガリンにショートニングの入っていない食パンを食べさせてました。
ただ味の飽きがきたのか、食べが悪くなりロールパンをあげたら機嫌よくパンを食べてました。
そのパンはマーガリンとショートニングが入っており、個人的に1日一個ならいいかな?と思いあげているのですが、ネットでは怖い健康への悪影響が懸かれていました。
①マーガリン、ショートニングのパンは頻度的と量は、にどのくらいならいいのでしょうか?
②また、ジャムで砂糖不使用を薄く塗ったりして食パンをあげてたのですが、ジャムはまだ早かったのでしょうか?
③ジャムは、お値段的には普通の砂糖使ったのが助かるのですが、やはりあげるのは健康に悪いでしょうか?
以上3つと質問が多いですが、よろしくお願いいたします。
2021/10/3 12:05
ゆかさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
食品に添加されている物についてのご相談ですね。
まず、情報は色々とあり、正しい物もそうでない物も混雑しています。添加されている物に関しては、大丈夫な範囲で使用されていますし、たくさん食べなければ、問題ありません。
お母さんがどうしたいのか、どのくらいよいと思うかは決めて行かれるといいと思います。
①マーガリンやショートニングは油脂類です。バターや生クリーム、料理で使う油、おにくの脂などと関係してきます。油脂類はカロリーを効率的にとりたい子供には大切な役割もありますよ。
トランス脂肪酸を気にされるのであれば、日本において、それほどとってはいないと厚生労働省からも言われています。含まれる量も商品により違いがあります。
欧米諸国の様に毎食や何にでも、大量にでなければいいです。ゆかさんがお考えのように1日1個は問題無いかと思いますよ。
②強烈な甘さに慣れてしまうのは良くないかと思いますが、薄く塗る程度ならら、離乳食のレシピにもあります。
③お料理に調味料としてもお砂糖などは使っていいですので、健康に悪いかは、量だと思います。お菓子やジュースなどにも入っています。お砂糖を使っていなくても、人口甘味料が入っていたら、それがいいのか、悪いのかも人それぞれの考えになります。
ゆかさん的に、気持ちや経済面を考えながら、楽しく、美味しく食べる方を選ん方がいいかと思います。
ご相談頂きありがとうございます。
食品に添加されている物についてのご相談ですね。
まず、情報は色々とあり、正しい物もそうでない物も混雑しています。添加されている物に関しては、大丈夫な範囲で使用されていますし、たくさん食べなければ、問題ありません。
お母さんがどうしたいのか、どのくらいよいと思うかは決めて行かれるといいと思います。
①マーガリンやショートニングは油脂類です。バターや生クリーム、料理で使う油、おにくの脂などと関係してきます。油脂類はカロリーを効率的にとりたい子供には大切な役割もありますよ。
トランス脂肪酸を気にされるのであれば、日本において、それほどとってはいないと厚生労働省からも言われています。含まれる量も商品により違いがあります。
欧米諸国の様に毎食や何にでも、大量にでなければいいです。ゆかさんがお考えのように1日1個は問題無いかと思いますよ。
②強烈な甘さに慣れてしまうのは良くないかと思いますが、薄く塗る程度ならら、離乳食のレシピにもあります。
③お料理に調味料としてもお砂糖などは使っていいですので、健康に悪いかは、量だと思います。お菓子やジュースなどにも入っています。お砂糖を使っていなくても、人口甘味料が入っていたら、それがいいのか、悪いのかも人それぞれの考えになります。
ゆかさん的に、気持ちや経済面を考えながら、楽しく、美味しく食べる方を選ん方がいいかと思います。
2021/10/3 16:57
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら