閲覧数:661

赤ちゃんの鉄分補給について
デイジー
現在8ヶ月の男の子です。基本母乳育児で、離乳食で鉄分を補いたいと思っているのですが、市販の粉末の鶏レバー等でも効果的でしょうか?それとも、やはり食材を調理してあげるべきでしょうか?
鶏レバーなどは処理がしづらいので、パウダータイプは手軽で良いなと思うのですが、中にはあまり栄養が含まれていないという声も聞くので、どうしようか悩んでいます。 おすすめの補給の仕方や、積極的に取り入れたい食材があれば、ぜひ教えてください。
鶏レバーなどは処理がしづらいので、パウダータイプは手軽で良いなと思うのですが、中にはあまり栄養が含まれていないという声も聞くので、どうしようか悩んでいます。 おすすめの補給の仕方や、積極的に取り入れたい食材があれば、ぜひ教えてください。
2021/10/1 13:18
デイジーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの鉄分補給についてお悩みなのですね。
市販の粉末レバーにも鉄分は多少含まれているかと思いますが、それだけで1日に必要な鉄分を補うのは難しいかと思います。
鉄を多く含む食品はレバーの他にも、赤身の肉や魚、卵黄、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどがあります。
また、育児用ミルクやフォローアップミルクなどにも鉄分が多く含まれていますので、完全母乳栄養で育てている場合でも離乳食の食材としてミルクを取り入れていただくのもおすすめです。
当サイトのミルクを使ったレシピも参考にしてくださいね。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれる『ヘム鉄』と植物性食品に含まれる『非ヘム鉄』があり、
腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚などの動物性食品で補う方が効率よく鉄分を摂ることができます。
また、非ヘム鉄もビタミンCと一緒に摂ることで吸収率を高めることができすので、ほうれん草や小松菜、大豆製品を摂るときは果物やイモ類などビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ると良いですよ。
6~11 ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は【男児5㎎、女児 4.5㎎】ですので、主食・主菜・副菜のそろったバランスよい食事を基本に、上記の鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るように心がけてみてください。
また、鉄を多く含む食品が苦手な場合には、鉄分を添加したふりかけやヨーグルト、乳幼児用のおやつなどもありますので、そのような栄養補助食品も上手に利用しながら鉄分を摂っていかれると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの鉄分補給についてお悩みなのですね。
市販の粉末レバーにも鉄分は多少含まれているかと思いますが、それだけで1日に必要な鉄分を補うのは難しいかと思います。
鉄を多く含む食品はレバーの他にも、赤身の肉や魚、卵黄、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどがあります。
また、育児用ミルクやフォローアップミルクなどにも鉄分が多く含まれていますので、完全母乳栄養で育てている場合でも離乳食の食材としてミルクを取り入れていただくのもおすすめです。
当サイトのミルクを使ったレシピも参考にしてくださいね。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
食品に含まれる鉄分には2種類あり、動物性食品に含まれる『ヘム鉄』と植物性食品に含まれる『非ヘム鉄』があり、
腸管でのヘム鉄の吸収率は約 25%、非ヘム鉄の吸 収率は 5%程度なので、肉や魚などの動物性食品で補う方が効率よく鉄分を摂ることができます。
また、非ヘム鉄もビタミンCと一緒に摂ることで吸収率を高めることができすので、ほうれん草や小松菜、大豆製品を摂るときは果物やイモ類などビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ると良いですよ。
6~11 ヶ月 の赤ちゃんの場合、1日あたりの鉄の推奨量は【男児5㎎、女児 4.5㎎】ですので、主食・主菜・副菜のそろったバランスよい食事を基本に、上記の鉄を多く含む食品を1日2~3品ほど摂るように心がけてみてください。
また、鉄を多く含む食品が苦手な場合には、鉄分を添加したふりかけやヨーグルト、乳幼児用のおやつなどもありますので、そのような栄養補助食品も上手に利用しながら鉄分を摂っていかれると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/1 15:15
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら