閲覧数:5,166

タンパク質について
かっちゅ
9ヶ月の女の子です。3回食を進めています。
タンパク質について質問なのですが、タンパク質は取りすぎると負担がかかるということは聞いたことあるのですが、たまに品数の問題で以下のように与えることがあります。(タンパク質は豆腐と乳製品以外は基本15gくらいが目安だと思うので、半分の8gで冷凍ストックをしています)
例
・魚8g、肉8g、豆腐10g
・魚または肉15g、納豆8g
・魚8g、肉8g、ヨーグルト大さじ1、きなこ小さじ1/2
・魚または肉15g、全卵1/3
①上記の与え方ではタンパク質は多すぎでしょうか?(もちろん毎回ではありません。たまにです。)
②娘の場合は種類が多いほうが良さそうなのでタンパク質も量を減らして複数を組み合わせているのですが、何種類も使うのは良くないのでしょうか。
③マグロの水銀やレバーのビタミンAは取りすぎないようにと聞いたことあるのですが、まだ魚や肉で食べさせている種類が少ないので、魚2種類、肉2種類を1週間分ストックしていると毎日3食のうち1食は摂取することになり、毎日8g摂取する週があります。これは摂取しすぎになってしまうのでしょうか。
例
1週目ストック ささみ 鶏胸ひき肉 鯛 マグロ
2週目ストック 鶏胸肉肉 鶏レバー しらす たら
3週目ストック ささみ 鶏胸肉 ひらめ ひらめ
この週はこれらの食材を組み合わせて食べさせているので、3食のうちのどこかで使うと、1日1回でも毎日食べていることになります。(他に豆腐、納豆、乳製品も組み合わせています)
ご回答よろしくお願いいたします。
タンパク質について質問なのですが、タンパク質は取りすぎると負担がかかるということは聞いたことあるのですが、たまに品数の問題で以下のように与えることがあります。(タンパク質は豆腐と乳製品以外は基本15gくらいが目安だと思うので、半分の8gで冷凍ストックをしています)
例
・魚8g、肉8g、豆腐10g
・魚または肉15g、納豆8g
・魚8g、肉8g、ヨーグルト大さじ1、きなこ小さじ1/2
・魚または肉15g、全卵1/3
①上記の与え方ではタンパク質は多すぎでしょうか?(もちろん毎回ではありません。たまにです。)
②娘の場合は種類が多いほうが良さそうなのでタンパク質も量を減らして複数を組み合わせているのですが、何種類も使うのは良くないのでしょうか。
③マグロの水銀やレバーのビタミンAは取りすぎないようにと聞いたことあるのですが、まだ魚や肉で食べさせている種類が少ないので、魚2種類、肉2種類を1週間分ストックしていると毎日3食のうち1食は摂取することになり、毎日8g摂取する週があります。これは摂取しすぎになってしまうのでしょうか。
例
1週目ストック ささみ 鶏胸ひき肉 鯛 マグロ
2週目ストック 鶏胸肉肉 鶏レバー しらす たら
3週目ストック ささみ 鶏胸肉 ひらめ ひらめ
この週はこれらの食材を組み合わせて食べさせているので、3食のうちのどこかで使うと、1日1回でも毎日食べていることになります。(他に豆腐、納豆、乳製品も組み合わせています)
ご回答よろしくお願いいたします。
2021/9/28 19:44
かっちゅさん、こんいちは。
ご相談ありがとうございます
9か月のお子さんのタンパク質についてのご質問ですね。
>①上記の与え方ではタンパク質は多すぎでしょうか?(もちろん毎回ではありません。たまにです。)
>②娘の場合は種類が多いほうが良さそうなのでタンパク質も量を減らして複数を組み合わせているのですが、何種類も使うのは良くないのでしょうか。
→タンパク質食材を何種類か組み合わせて使うのは、色々な食材から栄養を摂ることで栄養バランスが整いやすくなるので、良い食べ方だと思います。
その場合には、各食材目安量の半量ずつ与えるなどして調整します。
例)肉8g+魚8g など
肉8g+魚8g+豆腐10gなどの組み合わせだと、やや多めではありますが、毎回ではないなら問題ないです。
また、離乳食の目安量には0.8~1.2倍のふり幅がありますので、体重増加が心配な場合や、授乳量が少なく栄養不足が心配な場合などは目安量の1.2倍程度なら多く摂取しても良いとされています。
>③マグロの水銀やレバーのビタミンAは取りすぎないようにと聞いたことあるのですが、まだ魚や肉で食べさせている種類が少ないので、魚2種類、肉2種類を1週間分ストックしていると毎日3食のうち1食は摂取することになり、毎日8g摂取する週があります。これは摂取しすぎになってしまうのでしょうか。
→マグロの水銀については、乳幼児のメチル水銀の過剰摂取について、食品安全委員会のリスク評価では以下のように言われています。
『メチル水銀は過剰摂取により胎盤を通して胎児へ移行し、その中枢神経系へ影響を及ぼすことから、魚介類等に含まれるメチル水銀に係る摂食に関して、考慮すべきハイリスクグループは胎児とし、メチル水銀の耐容週間摂取量(2.0μg/kg 体重/週)の対象者は、妊娠している方もしくは妊娠している可能性のある方を対象としている。
一方、乳幼児については、成人と同様にメチル水銀を体内から排泄できること、また、脳への作用も成人の場合と類似していることなどより、乳幼児はハイリスクグループから除外されている。 魚介類も、離乳食としてバランスよく取り入れれば心配はない。』
【参考】魚介類に含まれる水銀についてhttps://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
要約しますと厚生労働省の見解では、乳幼児は普通に食べる分にはメチル水銀のリスクはないとされていますので、魚介類は目安量の範囲内で召し上がっていただければ大丈夫です。
レバーのビタミンAについては、6~11カ月の赤ちゃんのビタミンAの目安量は400㎍RAE/日。耐容上限量は600㎍RAE/日です。
鶏レバー10g中に含まれるビタミンAは1400㎍RAE
ですが、1日の目安量が超えてしまっても1週間単位で摂りすぎていなければ問題ありません。
もし1回10gの鶏レバーを使用する場合は、毎日ではなく週に1~2回ほどの頻度にされると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます
9か月のお子さんのタンパク質についてのご質問ですね。
>①上記の与え方ではタンパク質は多すぎでしょうか?(もちろん毎回ではありません。たまにです。)
>②娘の場合は種類が多いほうが良さそうなのでタンパク質も量を減らして複数を組み合わせているのですが、何種類も使うのは良くないのでしょうか。
→タンパク質食材を何種類か組み合わせて使うのは、色々な食材から栄養を摂ることで栄養バランスが整いやすくなるので、良い食べ方だと思います。
その場合には、各食材目安量の半量ずつ与えるなどして調整します。
例)肉8g+魚8g など
肉8g+魚8g+豆腐10gなどの組み合わせだと、やや多めではありますが、毎回ではないなら問題ないです。
また、離乳食の目安量には0.8~1.2倍のふり幅がありますので、体重増加が心配な場合や、授乳量が少なく栄養不足が心配な場合などは目安量の1.2倍程度なら多く摂取しても良いとされています。
>③マグロの水銀やレバーのビタミンAは取りすぎないようにと聞いたことあるのですが、まだ魚や肉で食べさせている種類が少ないので、魚2種類、肉2種類を1週間分ストックしていると毎日3食のうち1食は摂取することになり、毎日8g摂取する週があります。これは摂取しすぎになってしまうのでしょうか。
→マグロの水銀については、乳幼児のメチル水銀の過剰摂取について、食品安全委員会のリスク評価では以下のように言われています。
『メチル水銀は過剰摂取により胎盤を通して胎児へ移行し、その中枢神経系へ影響を及ぼすことから、魚介類等に含まれるメチル水銀に係る摂食に関して、考慮すべきハイリスクグループは胎児とし、メチル水銀の耐容週間摂取量(2.0μg/kg 体重/週)の対象者は、妊娠している方もしくは妊娠している可能性のある方を対象としている。
一方、乳幼児については、成人と同様にメチル水銀を体内から排泄できること、また、脳への作用も成人の場合と類似していることなどより、乳幼児はハイリスクグループから除外されている。 魚介類も、離乳食としてバランスよく取り入れれば心配はない。』
【参考】魚介類に含まれる水銀についてhttps://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
要約しますと厚生労働省の見解では、乳幼児は普通に食べる分にはメチル水銀のリスクはないとされていますので、魚介類は目安量の範囲内で召し上がっていただければ大丈夫です。
レバーのビタミンAについては、6~11カ月の赤ちゃんのビタミンAの目安量は400㎍RAE/日。耐容上限量は600㎍RAE/日です。
鶏レバー10g中に含まれるビタミンAは1400㎍RAE
ですが、1日の目安量が超えてしまっても1週間単位で摂りすぎていなければ問題ありません。
もし1回10gの鶏レバーを使用する場合は、毎日ではなく週に1~2回ほどの頻度にされると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/9/29 10:46

かっちゅ
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます。
大変よくわかりました。
まぐろは1日のどこかで8g摂取する日が1週間程度続いても大丈夫という認識でいてもよろしいのでしょうか。
鶏レバーに関しては5gずつ与えているのですが、週1〜2に押さえたいと思います。
また、パンはバターや食塩が含まれているので食べすぎはよくないとのことですが、毎日とは言いませんが連日続けて与えも良いのでしょうか。(超熟 国産小麦100%)
大変よくわかりました。
まぐろは1日のどこかで8g摂取する日が1週間程度続いても大丈夫という認識でいてもよろしいのでしょうか。
鶏レバーに関しては5gずつ与えているのですが、週1〜2に押さえたいと思います。
また、パンはバターや食塩が含まれているので食べすぎはよくないとのことですが、毎日とは言いませんが連日続けて与えも良いのでしょうか。(超熟 国産小麦100%)
2021/9/29 12:46
>まぐろは1日のどこかで8g摂取する日が1週間程度続いても大丈夫という認識でいてもよろしいのでしょうか。
→はい、目安量以下の範囲内でしたら連日続いても問題ないです。
>また、パンはバターや食塩が含まれているので食べすぎはよくないとのことですが、毎日とは言いませんが連日続けて与えも良いのでしょうか。(超熟 国産小麦100%)
→毎食ではなく1日1回、目安量の範囲内でしたら連日続いても問題ありません。
パンにバターや食塩が含まれている分、他のおかずでは油脂や塩分を控えて全体の栄養バランスを調整するようしましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
→はい、目安量以下の範囲内でしたら連日続いても問題ないです。
>また、パンはバターや食塩が含まれているので食べすぎはよくないとのことですが、毎日とは言いませんが連日続けて与えも良いのでしょうか。(超熟 国産小麦100%)
→毎食ではなく1日1回、目安量の範囲内でしたら連日続いても問題ありません。
パンにバターや食塩が含まれている分、他のおかずでは油脂や塩分を控えて全体の栄養バランスを調整するようしましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/30 11:11

かっちゅ
0歳9カ月
ありがとうございます。
お忙しい中申し訳ないのですが、先程マグロを毎日12日間(1日基本8g、数回1日16g)あげていたことに気づきました。今後気をつければ大丈夫でしょうか。(途中で新しいものを冷凍しているのでストックは1週間以内に消費しています)
お忙しい中申し訳ないのですが、先程マグロを毎日12日間(1日基本8g、数回1日16g)あげていたことに気づきました。今後気をつければ大丈夫でしょうか。(途中で新しいものを冷凍しているのでストックは1週間以内に消費しています)
2021/9/30 14:39
はい、大丈夫ですよ。
繰り返しになりますが、乳幼児については、成人と同様にメチル水銀を体内から排泄できる機能が備わっていますので、連日になっても問題ありません。
ただ、栄養バランスの点からもマグロだけに偏らず、色々なお魚も摂取できると良いですね。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
繰り返しになりますが、乳幼児については、成人と同様にメチル水銀を体内から排泄できる機能が備わっていますので、連日になっても問題ありません。
ただ、栄養バランスの点からもマグロだけに偏らず、色々なお魚も摂取できると良いですね。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
2021/10/1 11:02

かっちゅ
0歳9カ月
大変勉強になりました。ありがとうございました。
2021/10/3 20:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら