閲覧数:9,944

消化できていない食べ物を与える必要はあるのか
ふじ
以前から人参、コーン、ひじきがうんちでそのまま出てきていて、消化されていないのでは?と思っています。すべてが消化しきれていないのか、一部は消化されているのかまではわかりません。
このような状態でこれらは与える意味はあるのでしょうか。
ペースト状にすれば消化・吸収できるかもしれませんが、ある程度の大きさも食べられるようになっているのに、ペースト状にするのも発達年齢的に違うのかなとも思ったり。専門家のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
このような状態でこれらは与える意味はあるのでしょうか。
ペースト状にすれば消化・吸収できるかもしれませんが、ある程度の大きさも食べられるようになっているのに、ペースト状にするのも発達年齢的に違うのかなとも思ったり。専門家のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
2021/9/28 8:19
ふじさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
まだ咀嚼力が大人のように発達していませんし、奥歯がない状態でカミカミしているので、時には丸飲みになったり、良く噛めていたりという事は往々にしてあると思います。
食事は栄養を補給するだけでなく、もぐもぐかみかみと「食べる力」を育ててあげる目的でもありますので、ペースト状にするという事は推奨していませんが、少し軟らかめにしたり、ゴロゴロと大き目の形で与えて、前歯でかじり取って食べるという事を進めたりという工夫は必要だと思います。
食材が小さすぎると丸飲みになり易いので、コーンやひじきや小さ目の人参は丸のみになる事は多々ある食材だと思います。
必要な栄養は吸収されていますし、消化機能や口腔機能が発達してくるとそのままでてくることも少なくなってきます。
前歯でかじり取る為にはお子様の口幅よりも大きいものを与えて、口の中に入れ込めないくらいの形状にして与えると良いと言われます。 コーンやひじきもおやきに入れたり、豆腐ハンバーグに入れたりして、少しでも噛めるように工夫して与えられると良いですね。 にんじんはかじり取れる様に、大き目のまま与えるというような工夫もお勧めです。
以上ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
まだ咀嚼力が大人のように発達していませんし、奥歯がない状態でカミカミしているので、時には丸飲みになったり、良く噛めていたりという事は往々にしてあると思います。
食事は栄養を補給するだけでなく、もぐもぐかみかみと「食べる力」を育ててあげる目的でもありますので、ペースト状にするという事は推奨していませんが、少し軟らかめにしたり、ゴロゴロと大き目の形で与えて、前歯でかじり取って食べるという事を進めたりという工夫は必要だと思います。
食材が小さすぎると丸飲みになり易いので、コーンやひじきや小さ目の人参は丸のみになる事は多々ある食材だと思います。
必要な栄養は吸収されていますし、消化機能や口腔機能が発達してくるとそのままでてくることも少なくなってきます。
前歯でかじり取る為にはお子様の口幅よりも大きいものを与えて、口の中に入れ込めないくらいの形状にして与えると良いと言われます。 コーンやひじきもおやきに入れたり、豆腐ハンバーグに入れたりして、少しでも噛めるように工夫して与えられると良いですね。 にんじんはかじり取れる様に、大き目のまま与えるというような工夫もお勧めです。
以上ご参考までによろしくお願い致します。
2021/9/28 21:27
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら