閲覧数:7,832

手掴み食べについて
りえ
こんにちは。
以前も離乳食ついて相談させて頂きました。
あれから、息子も椅子に機嫌よく座ってくれる日も出来き少しずつ離乳食も食べてくれるようになりました。
ただ、もうすぐ1歳になりますが手掴み食べをしません。食パンや茹で野菜などを目の前のテーブルに置くのですが、 一瞬で床に落とします。
自分で掴んで口元に持っていく事をしません。
パンなどを口元に持っていくと、一口噛みつきますが、すぐに口から出してしまいます。
ベビーカレンダーのレシピを参考におやきやパンケーキなども作ってみたのですが食べてくれません。
離乳食の形状もドロドロしたものを好み、水分が少ないものは嫌がります。
今後、離乳食や手掴み食べはどのように進めて行けばよいでしょうか?
食パンやパンケーキを食べてくれると朝食が楽になる気がするので食べて欲しいのですが…
以前も離乳食ついて相談させて頂きました。
あれから、息子も椅子に機嫌よく座ってくれる日も出来き少しずつ離乳食も食べてくれるようになりました。
ただ、もうすぐ1歳になりますが手掴み食べをしません。食パンや茹で野菜などを目の前のテーブルに置くのですが、 一瞬で床に落とします。
自分で掴んで口元に持っていく事をしません。
パンなどを口元に持っていくと、一口噛みつきますが、すぐに口から出してしまいます。
ベビーカレンダーのレシピを参考におやきやパンケーキなども作ってみたのですが食べてくれません。
離乳食の形状もドロドロしたものを好み、水分が少ないものは嫌がります。
今後、離乳食や手掴み食べはどのように進めて行けばよいでしょうか?
食パンやパンケーキを食べてくれると朝食が楽になる気がするので食べて欲しいのですが…
2021/9/24 14:54
りえさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
その後椅子に座って機嫌よく食べてくれるようになってきたのですね!
嬉しいご報告ありがとうございます^^
今回はお子さんが手づかみ食べをしないご様子でお悩みなのですね。
赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由は、
・もともと手づかみ食べに興味を示さない
・手が汚れたり、塗れたりする感覚が苦手
・誰かに食べさせてもらう方が好き
・ママやパパに甘えたい気持ちがある
などが考えられます。
手づかみ食べに興味を示さない場合には、まずお子さんが好きな食べ物で練習させると自然と手づかみ食べに興味を示しやすくなります。
水分があるものの方が食べやすいようでしたら、薄切りにしたバナナやリンゴ、きゅうりなどがおすすめです。
また、手が汚れるのを嫌がる場合は、柔らかいスティックパンや、赤ちゃん用のボーロやクッキー、おせんべいなど表面が乾いた食品などで練習させると手に取りやすいですよ。
中には手づかみ食べをせずに食具で食べる方に先に興味を持つお子さんもいらっしゃるので、そのような場合に先に食具の練習をすすめてもOKです。
スプーンに料理をのせたり、フォークで刺したお料理をお子さんに持たせ、親御さんんが手を添えてサポートしながら食具食べの練習もさせてみてくださいね。
上手に口に運べたら沢山ほめて、どんどんやる気を高めてあげましょう。
手づかみ食べは手と目と口の協調運動を発達させるために行うのですが、はじめる月齢も上手にできるようになる時期にも個人差が大きいです。
今はあまり手づかみで食べられないご様子でも、りえさんが口元にもっていったパンを一口かじり取って食べることができていたり、手に持ったおもちゃを口に持っていって食べる動作をしていたりなど、
手と目と口を使った協調運動に近いものができているようであれば、あまり心配されなくても大丈夫ですよ。
赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環ですので、一緒にバナナの皮をむいて、半分こして一緒にかじってみたり、おままごとでおにぎりやサンドイッチなどを手に持って食べる動作を見せたり、砂場遊びや粘度遊びでスプーンやフォークを使ってすくったり刺したりといった遊びを取り入れたり、
遊びの中で食べる動作に近い動きを教えていくと、食事の際にもスムーズにまねしやすいかと思います。
咀嚼機能も手指の発達もお子さん一人一人のペースがありますので、今はお子さんが食べてくれるメニューを中心にして、1品少量だけ手づかみ練習メニューといった感じですすめていっても構いません。
2~3歳ごろまでには手づかみ食べや食具を使って自分で食べられるようになれば大丈夫ですので、焦らずお子さんペースで楽しく練習をすすめてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
いつもご相談ありがとうございます。
その後椅子に座って機嫌よく食べてくれるようになってきたのですね!
嬉しいご報告ありがとうございます^^
今回はお子さんが手づかみ食べをしないご様子でお悩みなのですね。
赤ちゃんが手づかみ食べをしない理由は、
・もともと手づかみ食べに興味を示さない
・手が汚れたり、塗れたりする感覚が苦手
・誰かに食べさせてもらう方が好き
・ママやパパに甘えたい気持ちがある
などが考えられます。
手づかみ食べに興味を示さない場合には、まずお子さんが好きな食べ物で練習させると自然と手づかみ食べに興味を示しやすくなります。
水分があるものの方が食べやすいようでしたら、薄切りにしたバナナやリンゴ、きゅうりなどがおすすめです。
また、手が汚れるのを嫌がる場合は、柔らかいスティックパンや、赤ちゃん用のボーロやクッキー、おせんべいなど表面が乾いた食品などで練習させると手に取りやすいですよ。
中には手づかみ食べをせずに食具で食べる方に先に興味を持つお子さんもいらっしゃるので、そのような場合に先に食具の練習をすすめてもOKです。
スプーンに料理をのせたり、フォークで刺したお料理をお子さんに持たせ、親御さんんが手を添えてサポートしながら食具食べの練習もさせてみてくださいね。
上手に口に運べたら沢山ほめて、どんどんやる気を高めてあげましょう。
手づかみ食べは手と目と口の協調運動を発達させるために行うのですが、はじめる月齢も上手にできるようになる時期にも個人差が大きいです。
今はあまり手づかみで食べられないご様子でも、りえさんが口元にもっていったパンを一口かじり取って食べることができていたり、手に持ったおもちゃを口に持っていって食べる動作をしていたりなど、
手と目と口を使った協調運動に近いものができているようであれば、あまり心配されなくても大丈夫ですよ。
赤ちゃんにとっては食事も遊びの一環ですので、一緒にバナナの皮をむいて、半分こして一緒にかじってみたり、おままごとでおにぎりやサンドイッチなどを手に持って食べる動作を見せたり、砂場遊びや粘度遊びでスプーンやフォークを使ってすくったり刺したりといった遊びを取り入れたり、
遊びの中で食べる動作に近い動きを教えていくと、食事の際にもスムーズにまねしやすいかと思います。
咀嚼機能も手指の発達もお子さん一人一人のペースがありますので、今はお子さんが食べてくれるメニューを中心にして、1品少量だけ手づかみ練習メニューといった感じですすめていっても構いません。
2~3歳ごろまでには手づかみ食べや食具を使って自分で食べられるようになれば大丈夫ですので、焦らずお子さんペースで楽しく練習をすすめてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/9/24 21:07

りえ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
手づかみ食べをしない理由として、全て当てはまる気がします…
バナナや果物はよく食べるのですが、手で掴むと滑りやすいのか すぐに落とします。
赤ちゃん用のお煎餅で練習させる事が多いのですが、お菓子しか食べなくなったらどうしようかと少し不安です。そのあたりは大丈夫でしょうか?
まだ歯が下2本しか生えていないのですが、離乳食が進まない、固形物を嫌がる理由に歯は関係ありますか?
手づかみ食べをしない理由として、全て当てはまる気がします…
バナナや果物はよく食べるのですが、手で掴むと滑りやすいのか すぐに落とします。
赤ちゃん用のお煎餅で練習させる事が多いのですが、お菓子しか食べなくなったらどうしようかと少し不安です。そのあたりは大丈夫でしょうか?
まだ歯が下2本しか生えていないのですが、離乳食が進まない、固形物を嫌がる理由に歯は関係ありますか?
2021/9/24 21:37
りえさん、お返事ありがとうございます。
バナナは食べる部分だけ皮をむいたり、手に持つ部分にラップを巻き付けたり、最初はりえさんも一緒に手で握ったりしてサポートしてあげましょう。
また、手が濡れていると滑りやすいので、ベタベタしていたらこまめに手を拭いてあげるのも効果的です。
練習を重ねていくうちに握る力加減を覚えてきて、落としにくくなってくるかと思います。
練習用としておせんべいなどを与えるのは問題ないのですが、お菓子が癖になったり、おやつでお腹いっぱいになって食事量が減ってしまうのは問題ですので、1日に〇枚までなど枚数を決めて与えるようにしましょう。
離乳食の時期は歯茎で噛んだりすりつぶして食べるので、歯の本数と離乳食の進み具合や、噛む力はあまり関係がないといわれています。
赤ちゃんの咀嚼機能は、柔らかすぎ硬すぎず、お子さんが頑張ればカミカミして食べられるくらいの食形態で練習を進めていくのが大事です。
お子さんの食べる様子をよく観察しながら、食形態を調整してみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
バナナは食べる部分だけ皮をむいたり、手に持つ部分にラップを巻き付けたり、最初はりえさんも一緒に手で握ったりしてサポートしてあげましょう。
また、手が濡れていると滑りやすいので、ベタベタしていたらこまめに手を拭いてあげるのも効果的です。
練習を重ねていくうちに握る力加減を覚えてきて、落としにくくなってくるかと思います。
練習用としておせんべいなどを与えるのは問題ないのですが、お菓子が癖になったり、おやつでお腹いっぱいになって食事量が減ってしまうのは問題ですので、1日に〇枚までなど枚数を決めて与えるようにしましょう。
離乳食の時期は歯茎で噛んだりすりつぶして食べるので、歯の本数と離乳食の進み具合や、噛む力はあまり関係がないといわれています。
赤ちゃんの咀嚼機能は、柔らかすぎ硬すぎず、お子さんが頑張ればカミカミして食べられるくらいの食形態で練習を進めていくのが大事です。
お子さんの食べる様子をよく観察しながら、食形態を調整してみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/27 10:02

りえ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
子どもの咀嚼?についてですが、パンや芋、固形物(おやき等)を与えると上顎にくっついて上手く飲み込めずにいます。
そのため、 機嫌が悪くなり手がつけられないほど泣きます。
口の中の水分が足りないのかと思い、お水を飲ますと口の中に入っている芋などを丸呑みしてしまいます。
上顎にくっついて飲み込めない場合はどうすれば良いでしょうか?
最近、食事のイヤイヤがまた始まり、椅子に座るのは機嫌が良いのですが、離乳食を見るだけで泣くようになりました。
口元に食べ物を持っていっても手ではたかれます。 バナナやキウイなどの果物も払いのけられ、全く食べようとしません。
結果、最近は食事を食べ切るのに1時間程かかるようになりました。
子どもが食べ物を手で払いのけるのは、お腹が空いてない、又はお腹がいっぱいと言う事でしょうか?
また、手掴み食べは毎日挑戦しないといけないのでしょうか?あまりにも食べ物を払いのけられて気持ちが滅入ってます。
ちなみに 前の食事との時間は4〜5時間ほど空いています。
子どもの咀嚼?についてですが、パンや芋、固形物(おやき等)を与えると上顎にくっついて上手く飲み込めずにいます。
そのため、 機嫌が悪くなり手がつけられないほど泣きます。
口の中の水分が足りないのかと思い、お水を飲ますと口の中に入っている芋などを丸呑みしてしまいます。
上顎にくっついて飲み込めない場合はどうすれば良いでしょうか?
最近、食事のイヤイヤがまた始まり、椅子に座るのは機嫌が良いのですが、離乳食を見るだけで泣くようになりました。
口元に食べ物を持っていっても手ではたかれます。 バナナやキウイなどの果物も払いのけられ、全く食べようとしません。
結果、最近は食事を食べ切るのに1時間程かかるようになりました。
子どもが食べ物を手で払いのけるのは、お腹が空いてない、又はお腹がいっぱいと言う事でしょうか?
また、手掴み食べは毎日挑戦しないといけないのでしょうか?あまりにも食べ物を払いのけられて気持ちが滅入ってます。
ちなみに 前の食事との時間は4〜5時間ほど空いています。
2021/9/28 21:23
上顎にくっついて飲み込めないご様子とのことですね。
上顎に食べ物がくっつく原因は、口の中で舌を上手に動かせていない(舌を動かすスペースを確保できていない)ためであることが多いです。
例えば、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食を擦り付けるようにして食べさせたり、一気に口の中に詰め込むようにして食べると、上顎に食べ物が付着して適切に咀嚼嚥下ができなくなってしまいます。
食べさせる時のポイントは、スプーンを下唇にちょんと置くようにして、お子さん自身が上唇でスプーンの食べ物を取り込むようにして食べさせると、口の中で舌が動いて食塊を作り、食べものをよく咀嚼して飲みこむことができるようになります。
スプーンに乗せる量も、山盛りではなくスプーンに軽く1杯くらいずつ、そして、お子さんの口の中が空っぽになってから次ぎの一口を食べさせるようにしてみてくださいね。
お子さんが手で食べ物を払いのけるご様子がみられ食べてくれない場合には、お腹が空いていなかったり、お子さんが苦手な食べ物の場合だったり、眠い・遊びたいなど食事を食べる気分ではない、体調が優れないなどの理由が考えられます。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10~20分程度といわれていますので、何をしても食べないときには一度ご馳走様をするのも一つの方法です。
手づかみ食べも気が乗らないご様子であれば毎日練習する必要はありませんので、お子さんの機嫌が良いときに試してみてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
上顎に食べ物がくっつく原因は、口の中で舌を上手に動かせていない(舌を動かすスペースを確保できていない)ためであることが多いです。
例えば、スプーンを口の奥まで入れたり、上顎に離乳食を擦り付けるようにして食べさせたり、一気に口の中に詰め込むようにして食べると、上顎に食べ物が付着して適切に咀嚼嚥下ができなくなってしまいます。
食べさせる時のポイントは、スプーンを下唇にちょんと置くようにして、お子さん自身が上唇でスプーンの食べ物を取り込むようにして食べさせると、口の中で舌が動いて食塊を作り、食べものをよく咀嚼して飲みこむことができるようになります。
スプーンに乗せる量も、山盛りではなくスプーンに軽く1杯くらいずつ、そして、お子さんの口の中が空っぽになってから次ぎの一口を食べさせるようにしてみてくださいね。
お子さんが手で食べ物を払いのけるご様子がみられ食べてくれない場合には、お腹が空いていなかったり、お子さんが苦手な食べ物の場合だったり、眠い・遊びたいなど食事を食べる気分ではない、体調が優れないなどの理由が考えられます。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10~20分程度といわれていますので、何をしても食べないときには一度ご馳走様をするのも一つの方法です。
手づかみ食べも気が乗らないご様子であれば毎日練習する必要はありませんので、お子さんの機嫌が良いときに試してみてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/9/29 11:02

りえ
0歳11カ月
ありがとうございます。
食べものを詰め込みすぎている気がするので、気をつけてみたいと思います。
また、うちの子には食事に関して興味がないのか、食べる気分では無い日が多い気がします。
食事に興味を持たせることについて、新しく質問をさせて頂こうと思います。
よろしくお願いします。
質問を続けてしまい申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
食べものを詰め込みすぎている気がするので、気をつけてみたいと思います。
また、うちの子には食事に関して興味がないのか、食べる気分では無い日が多い気がします。
食事に興味を持たせることについて、新しく質問をさせて頂こうと思います。
よろしくお願いします。
質問を続けてしまい申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
2021/9/29 13:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら