閲覧数:873

進め方、卵黄について
かなやん
離乳食を初めて3週目になりました。
現在
10倍粥 小さじ5
野菜 小さじ1×2
たんぱく質 小さじ1
(豆腐、今日からしらす)
野菜スープ 小さじ2
大体この内容で進めています。
食べることに抵抗がないみたいで
これまで毎日全て完食してくれています!
3週目を終えたら、
卵黄に挑戦しようか迷っています。
遅すぎても早すぎてもアレルギーが出ると
聞くのでタイミングに悩みます。
両親ともに魚卵のアレルギーがあり
心配な部分も多いです。
4週目で初めても早くはないでしょうか?
また、最初の卵黄耳かき1さじ分
あげる日は他のたんぱく質は
あげない方が良いですか?
豆腐小さじ1/2くらい
あげようかと思っていました。
あげてもいい場合、卵黄がどのくらいに
なったら他のたんぱく質と合わせない方が
良いのでしょうか?
卵黄耳かき1さじは新しい食材扱いですが
2さじになる日もお野菜などの新しい食材は
増やさない方がいいでしょうか?
また、2回食にするタイミングとして
どのくらいの量を食べられるようになったら
スタートすると良いでしょうか?
1ヶ月経って始めるのか、
月齢的に7ヶ月近くなってから始めるか、
食べられる量が一定を超えたらか
目安を教えていただけると嬉しいです!
2回食になるまでの間は量を増やしていくと
思いますが、今食べられる食材を
1さじ、2さじと増やしていくのと、
まだ食べていない食材を増やしていくのだと
どちらが良いのでしょうか。
なるべく旬な食材をあげられる時期に
あげたいし、今後の調理の面でも
食べられる食材は多い方がいいと思いつつ
種類を増やすとストック作りの大変さも
あるので悩んでいました。
長々たくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願いします。
現在
10倍粥 小さじ5
野菜 小さじ1×2
たんぱく質 小さじ1
(豆腐、今日からしらす)
野菜スープ 小さじ2
大体この内容で進めています。
食べることに抵抗がないみたいで
これまで毎日全て完食してくれています!
3週目を終えたら、
卵黄に挑戦しようか迷っています。
遅すぎても早すぎてもアレルギーが出ると
聞くのでタイミングに悩みます。
両親ともに魚卵のアレルギーがあり
心配な部分も多いです。
4週目で初めても早くはないでしょうか?
また、最初の卵黄耳かき1さじ分
あげる日は他のたんぱく質は
あげない方が良いですか?
豆腐小さじ1/2くらい
あげようかと思っていました。
あげてもいい場合、卵黄がどのくらいに
なったら他のたんぱく質と合わせない方が
良いのでしょうか?
卵黄耳かき1さじは新しい食材扱いですが
2さじになる日もお野菜などの新しい食材は
増やさない方がいいでしょうか?
また、2回食にするタイミングとして
どのくらいの量を食べられるようになったら
スタートすると良いでしょうか?
1ヶ月経って始めるのか、
月齢的に7ヶ月近くなってから始めるか、
食べられる量が一定を超えたらか
目安を教えていただけると嬉しいです!
2回食になるまでの間は量を増やしていくと
思いますが、今食べられる食材を
1さじ、2さじと増やしていくのと、
まだ食べていない食材を増やしていくのだと
どちらが良いのでしょうか。
なるべく旬な食材をあげられる時期に
あげたいし、今後の調理の面でも
食べられる食材は多い方がいいと思いつつ
種類を増やすとストック作りの大変さも
あるので悩んでいました。
長々たくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願いします。
2021/9/24 9:42
かなやんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して3週目との事、とても順調に進められていますね。
卵黄に進むのは、たんぱく質の豆腐や白身魚に慣れてからを推奨しています。 卵のあれるぎ―についての見解が間違った形で独り歩きしていることがありますが、遅すぎても早すぎてもアレルギーが出るという事は言われていないです。
日本小児アレルギー学会で提唱しているのは、特定の食材を遅らせる事でのアレルギー予防効果はないので、与えられる月齢になったら、故意的に遅らせる事無く進めるという事です。
豆腐や白身魚などのたんぱく質は小さじ2程度まで進めてアレルギーの有無を確認できると良いと思います。その後に卵黄に進めていかれると良いですね。
魚卵と鶏卵のアレルゲンは異なりますので、両親が魚卵アレルギーであっても、子供が鶏卵のアレルギーのリスクが高くなるという事はないです。
慎重になるのは良い事ですが、怖がり過ぎずに進めましょう。
まだ豆腐と白身魚を小さじ2迄進めていないので、卵黄は4週目には少し早いように思います。
離乳食から栄養を摂る時期ではないので、卵黄を耳かき1与える日にその他のたんぱく質を準備できなくても問題ないです。 準備が大変でない様であれば、今迄与えて大丈夫であったたんぱく質を与えても問題ないです。
離乳食初期のたんぱく質はトータル小さじ2程度で良いです。 卵黄の量が多くなってきたらその他のたんぱく質量も減らしましょう。
耳かき単位でアレルギーの確認している期間はずっと新しい食材として扱って下さい。 小さじ2~3程度食べられる様になったら、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますので、新しい食材を一緒に与えても良いです。
2回食にするタイミングは、離乳食を開始してから1カ月が経過しており、離乳食に対して強い拒否が見られずに、上手にごっくんが出来ている状況が見られたらという事になります。 現状をみると、1カ月経過すれば、2回食に進めても良いと思いますよ。
どの食材であっても、小さじ3程度まで増やす事で、アレルギーの有無を確認します。 今試している食材を小さじ3程度まで増やしても良いですし、まだ食べていない食材を増やしても良いです。 特に決まりはないので、ご家庭の都合で進めましょう。
ただどのタイミングでも良いですが、1つの食材を小さじ3程度まで進める過程は踏んだ方が良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して3週目との事、とても順調に進められていますね。
卵黄に進むのは、たんぱく質の豆腐や白身魚に慣れてからを推奨しています。 卵のあれるぎ―についての見解が間違った形で独り歩きしていることがありますが、遅すぎても早すぎてもアレルギーが出るという事は言われていないです。
日本小児アレルギー学会で提唱しているのは、特定の食材を遅らせる事でのアレルギー予防効果はないので、与えられる月齢になったら、故意的に遅らせる事無く進めるという事です。
豆腐や白身魚などのたんぱく質は小さじ2程度まで進めてアレルギーの有無を確認できると良いと思います。その後に卵黄に進めていかれると良いですね。
魚卵と鶏卵のアレルゲンは異なりますので、両親が魚卵アレルギーであっても、子供が鶏卵のアレルギーのリスクが高くなるという事はないです。
慎重になるのは良い事ですが、怖がり過ぎずに進めましょう。
まだ豆腐と白身魚を小さじ2迄進めていないので、卵黄は4週目には少し早いように思います。
離乳食から栄養を摂る時期ではないので、卵黄を耳かき1与える日にその他のたんぱく質を準備できなくても問題ないです。 準備が大変でない様であれば、今迄与えて大丈夫であったたんぱく質を与えても問題ないです。
離乳食初期のたんぱく質はトータル小さじ2程度で良いです。 卵黄の量が多くなってきたらその他のたんぱく質量も減らしましょう。
耳かき単位でアレルギーの確認している期間はずっと新しい食材として扱って下さい。 小さじ2~3程度食べられる様になったら、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えますので、新しい食材を一緒に与えても良いです。
2回食にするタイミングは、離乳食を開始してから1カ月が経過しており、離乳食に対して強い拒否が見られずに、上手にごっくんが出来ている状況が見られたらという事になります。 現状をみると、1カ月経過すれば、2回食に進めても良いと思いますよ。
どの食材であっても、小さじ3程度まで増やす事で、アレルギーの有無を確認します。 今試している食材を小さじ3程度まで増やしても良いですし、まだ食べていない食材を増やしても良いです。 特に決まりはないので、ご家庭の都合で進めましょう。
ただどのタイミングでも良いですが、1つの食材を小さじ3程度まで進める過程は踏んだ方が良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/9/24 22:15

かなやん
0歳5カ月
具体的なお返事ありがとうございます!
わかりやすくて悩んでいたものが
全て解決できました!
今週はたんぱく質、
これまで食べたお野菜ともに
小さじ3程度まで増やしてみる
期間にしてみようと思います!
1ヶ月経ったら
2回食にしていきたいと思いますが
1回目に新しい食材、
2回目にこれまで食べた食材を
小さじ2〜3程度に増やす
というやり方でも問題ないでしょうか?
飽きないように1回の食事に
いろんな食材を用意してあげたいと
思っているのですが
量を増やすと1〜2品になってしまい
飽きてしまいがちです。
同じ食材でも飽きずに
食べてもらう調理法などありますか?
また、 2回食を始める場合、
現在のスケジュールが
7時半起床
8時 授乳
10時 朝寝
12時 離乳食
12時半 授乳
15時 授乳
16時半 昼寝
18時過ぎ 授乳
20時 お風呂
20時半 授乳
21時 就寝
となっています。
18時過ぎの授乳のタイミングで
2回目にしようかと思っていますが
その場合、寝る前の授乳に
影響しないか心配です。
授乳の時間が少し遅くなると
寝る前にほぼ飲んでくれず
就寝後頻繁に起きてしまいます。
かといって15時の授乳であげると
時間が空いていなすぎる?と
思ってしまうのですが
実際3時間程度空いていれば
問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
わかりやすくて悩んでいたものが
全て解決できました!
今週はたんぱく質、
これまで食べたお野菜ともに
小さじ3程度まで増やしてみる
期間にしてみようと思います!
1ヶ月経ったら
2回食にしていきたいと思いますが
1回目に新しい食材、
2回目にこれまで食べた食材を
小さじ2〜3程度に増やす
というやり方でも問題ないでしょうか?
飽きないように1回の食事に
いろんな食材を用意してあげたいと
思っているのですが
量を増やすと1〜2品になってしまい
飽きてしまいがちです。
同じ食材でも飽きずに
食べてもらう調理法などありますか?
また、 2回食を始める場合、
現在のスケジュールが
7時半起床
8時 授乳
10時 朝寝
12時 離乳食
12時半 授乳
15時 授乳
16時半 昼寝
18時過ぎ 授乳
20時 お風呂
20時半 授乳
21時 就寝
となっています。
18時過ぎの授乳のタイミングで
2回目にしようかと思っていますが
その場合、寝る前の授乳に
影響しないか心配です。
授乳の時間が少し遅くなると
寝る前にほぼ飲んでくれず
就寝後頻繁に起きてしまいます。
かといって15時の授乳であげると
時間が空いていなすぎる?と
思ってしまうのですが
実際3時間程度空いていれば
問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/9/25 11:34
かなやんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。小さじ3程度まで増やしてみると良いと思います。
どの食材であっても、小さじ2~3程度食べられたらその食材に対するアレルギーのリスクが低下したと考えます。 新しい食材を与える日は、小さじ3程度まで増やしている食材か、今ままで与えて大丈夫であった量の食材とすると安心です。焦らず進めましょう。
新しい食材を進めるスケジュールとして、ベビーカレンダーでは以下の方法を推奨しています。
1日目 赤ちゃんスプーン1
2日目 小さじ1
3日目 小さじ2
4日目 小さじ3
この様に、3~4日連続で少しずつ量を増やしてすすめてOKな食材とします。1週間に新しい食材が2種類くらい試せるというスケジュールで進めると良いと思いますよ。
色々な食材をあげたいというお気持ちはわかりますが、まだ食べられる食材がすくない時期ですので、同じ食材になってしまうのはある程度仕方ない事だと思いますし、飽きがくるということも少ないように思いますよ。 今後食べられる食材が増えてきて、食体験を積み重ねていく事で、色々な味覚も発達してきます。 安心安全に進めるということに重点をおいて、無理のないスケジュールで進めていけると良いですね。
同じ食材でもあっても、他の野菜やお粥と混ぜたり、出汁やミルク味の風味づけをするとバリエーションが増えると思います。
離乳食と離乳食の間隔は3~4時間程度が目安となります。
18時の離乳食は悪くはないですが、万が一アレルギー症状が出てしまった時のことを考えると、小児科が開院している時間帯が安心かと思います。
1回目12時、2回目15時となっても良いと思います。間隔が少ないと食べ進みが良くないというお子様もいますので、その場合は臨機応変に対応してあげて下さいね。
1回目8時、2回目12時でも良いですし、1回目8時、2回目15時でも良いと思います。
色々な時間に試してみて、お子様が一番ご機嫌が良く、食べ進みやすい時間帯にしてあげると良いと思います。
よろしくお願い致します。
そうですね。小さじ3程度まで増やしてみると良いと思います。
どの食材であっても、小さじ2~3程度食べられたらその食材に対するアレルギーのリスクが低下したと考えます。 新しい食材を与える日は、小さじ3程度まで増やしている食材か、今ままで与えて大丈夫であった量の食材とすると安心です。焦らず進めましょう。
新しい食材を進めるスケジュールとして、ベビーカレンダーでは以下の方法を推奨しています。
1日目 赤ちゃんスプーン1
2日目 小さじ1
3日目 小さじ2
4日目 小さじ3
この様に、3~4日連続で少しずつ量を増やしてすすめてOKな食材とします。1週間に新しい食材が2種類くらい試せるというスケジュールで進めると良いと思いますよ。
色々な食材をあげたいというお気持ちはわかりますが、まだ食べられる食材がすくない時期ですので、同じ食材になってしまうのはある程度仕方ない事だと思いますし、飽きがくるということも少ないように思いますよ。 今後食べられる食材が増えてきて、食体験を積み重ねていく事で、色々な味覚も発達してきます。 安心安全に進めるということに重点をおいて、無理のないスケジュールで進めていけると良いですね。
同じ食材でもあっても、他の野菜やお粥と混ぜたり、出汁やミルク味の風味づけをするとバリエーションが増えると思います。
離乳食と離乳食の間隔は3~4時間程度が目安となります。
18時の離乳食は悪くはないですが、万が一アレルギー症状が出てしまった時のことを考えると、小児科が開院している時間帯が安心かと思います。
1回目12時、2回目15時となっても良いと思います。間隔が少ないと食べ進みが良くないというお子様もいますので、その場合は臨機応変に対応してあげて下さいね。
1回目8時、2回目12時でも良いですし、1回目8時、2回目15時でも良いと思います。
色々な時間に試してみて、お子様が一番ご機嫌が良く、食べ進みやすい時間帯にしてあげると良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/9/25 21:29
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら