閲覧数:418

ご飯の固さについて🙇‍♀️

さゆ
現在11m6dの子どもがいます。

離乳食は今までずっとベビーフードに頼ってきたんですが、ご飯(米)だけでも作ろうかなと思っています。

11ヶ月ですが12ヶ月のベビーフードを食べさせてみたところ、普通に食べるんですが歯がまだ5本しか生えてなくて生えてると言ってもまだ伸びてない歯もあるので、ちょっと噛んで飲み込み食べ みたいな感じです。

大人と同じ固さのご飯でも大丈夫なのか、ちょっと柔らかく炊いた方がいいのか、どちらがいいでしょうか?

大人と同じ固さの方が逆に噛もうとするのかな?って思ったりもします。。。

2021/9/21 9:34

一藁暁子

管理栄養士
さゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんのご飯の硬さについてお悩みなのですね。

9~11か月ごろの主食は、最初は5倍がゆ、慣れてきたら水分を少しずつ減らして軟飯にしていきます。軟飯は普通のごはんよりもやわらかめな状態です。
1歳以降になったら軟飯~普通のご飯くらいの硬さにしていくのが基本的な進め方になりますよ。

離乳食は基本的には歯茎で噛んで潰して食べるので、歯の本数にかかわらず、お子さんが数回カミカミして食べているご様子なら月齢相応の咀嚼機能はついてきているかと思います。

赤ちゃんの噛む力は離乳食が柔らかすぎて育っていきにくいですし、硬すぎても上手に食べられなかったり、途中で疲れて食事量が減ってしまう恐れがありますので、「お子さんが頑張ればカミカミして食べられるくらいの硬さ」に調整していくことがポイントです。

また、急に全部のメニューの食形態を上げず、まずは主食、次におかずといった感じで、一品ずつ徐々に食形態や硬さを変えていくと無理なく噛む力が育っていきやすいので、お子さんの食べる様子を観察しながら進めてみてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。


2021/9/21 14:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家