閲覧数:8,428

パン粥について

いおみ
いつもありがとうございます!
先程卵の件も相談させていただきましたが、こちらもよろしくお願いします。

7ヶ月半を過ぎ、食パンをあげたいと思っています。
普段、新しい食材は5g、10g、と小さじ1から増やしてきましたが、パン粥も5g、10g...25gと増やしても大丈夫でしょうか?
パンは軽いのでgではなく小さじで数えた方が良いですか?
また、パン粥の場合、その5gや小さじはパンだけの量なのか、ミルクも足した量なのか、どちらで考えれば良いでしょうか?
 
今おかゆは1回に70gあげていますが、パン粥を順調に進めて最高25gだとすると、総合の量が45g減ってしまいます。
その場合、離乳食後のミルクを45cc増やしても大丈夫なのでしょうか?
それとも、ミルクの量は今まで通りにした方が良いのでしょうか? 

食パンのアレルギーチェックが終わった後、おかゆとパン粥はどちらも食べて行った方が良いですか? 
食べた方がいい場合、何日に1回くらいパン粥にすれば良いのでしょうか?
また、今後うどんやそうめんも食べられるようになっ場合、その頻度はどの程度にすればいいですか?

質問が多くて申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2021/9/20 1:47

一藁暁子

管理栄養士
いおみさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
パン粥についてのご質問ですね。以下順番にお答えしていきます。

>7ヶ月半を過ぎ、食パンをあげたいと思っています。
普段、新しい食材は5g、10g、と小さじ1から増やしてきましたが、パン粥も5g、10g...25gと増やしても大丈夫でしょうか?パンは軽いのでgではなく小さじで数えた方が良いですか?

→パンには小麦・卵・乳成分などのアレルギー成分が含まれていますので、最初は赤ちゃん用スプーン1杯ほどから2杯→3杯、小さじ1杯ほどクリアできたら次は小さじ単位で1杯→2杯→3杯と少量から徐々に増やしていくのが基本的な進め方になります。

>また、パン粥の場合、その5gや小さじはパンだけの量なのか、ミルクも足した量なのか、どちらで考えれば良いでしょうか?

→万が一アレルギー反応が出たときに、何を何グラム食べさせたかがわかっていれば問題ありませんので、パン粥の状態で量を計って進めていただければ大丈夫ですよ。

>今おかゆは1回に70gあげていますが、パン粥を順調に進めて最高25gだとすると、総合の量が45g減ってしまいます。
その場合、離乳食後のミルクを45cc増やしても大丈夫なのでしょうか?
それとも、ミルクの量は今まで通りにした方が良いのでしょうか?

→離乳食は総量ではなく、各食材ごとの目安量を基準として食べさせますので、パン粥を目安量ほど食べさせたら、ミルクをさらに増やして飲ませる必要はありませんよ。
通常通り、食後のミルクはお子さんが飲みたいだけ与えてください。
月齢ごとの目安量は以下のページを参考にしてくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food

>食パンのアレルギーチェックが終わった後、おかゆとパン粥はどちらも食べて行った方が良いですか?
食べた方がいい場合、何日に1回くらいパン粥にすれば良いのでしょうか?
また、今後うどんやそうめんも食べられるようになっ場合、その頻度はどの程度にすればいいですか?

→主食の頻度については特に決まりはありません。
ただ、栄養バランスの面からはご飯と比べて食パンや麺には塩分が多く含まれているため、そればかりに偏ると塩分を摂りすぎてしまう可能性があります。
なので基本はご飯(お粥)、たまにパンや麺を取り入れていくと良いかと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/9/21 11:18

いおみ

0歳7カ月
ありがとうございます!

 教えていただいたURLにパン粥で使うパン15〜20gとあったので、最初のうちはパン粥にした状態で大さじ3まで進め、最終的にはパン20gを使ってパン粥を作ってあげたいと思います。

 今まで、離乳食とミルクを合わせて220になるように計算してあげていました。
離乳食をお粥や野菜、魚など合わせて110〜140g用意し、220−食べられた量(何を食べて何を残したかは関係なし)で計算してミルクを作っていました。
この方法は改めた方が良いのでしょうか? 

2021/9/22 14:20

一藁暁子

管理栄養士
離乳食は基本的に月齢ごとの目安量を参考にして食べさせ、食後に与えるミルクはお子さんが飲みたいだけ飲ませるのが標準的な進め方になります。

食事量に応じて、食後授乳量をある程度調整するのは良い進め方だと思いますが、
7・8か月の離乳食後の授乳量目安は【1回140〜160㎖】なので、220-食べられた量(110~140g)の計算だと、1回あたり80~110㎖となるので食後授乳量としてはやや少ない印象です。

成長曲線の身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、現在の食事量と授乳量でも成長に必要なカロリーや栄養はある程度摂れていると判断できますが、
もし、お子さんが食後もう少しミルクを飲みたそうであったり、体重増加のペースが心配であれば、食後授乳量目安の1回140~160㎖くらいは用意していただくことをおすすめします。

2021/9/22 18:57

いおみ

0歳7カ月
140〜160なんですね!
生まれた時から吐き戻しがすごく、今も少しでも多くあげると飲んだり食べたものを全て吐いてしまいます。
離乳食とミルクを合わせて220が吐かないギリギリだという結論に至り、十分だと思っていたのでアドバイスをいただいて良かったです。 
(ちょっと前まではミルク120飲むだけで精一杯だったところから、少しずつ量を増やして段々たくさん食べたり飲んだりできるようになり220まで来ました)
これからまた少しずつ増やせるよう調整してみます!
体重も測って増えているか確認してみます。

今220なら5時間半後、それより少なければ−10ml(g)毎に15分はやめて次のミルクや離乳食にしていました。
例えば、200なら5時間、160なら4時間です。
離乳食後にミルクを140〜160飲めるようになった場合 、次の離乳食やミルクまでにどの程度時間をあければいいですか?

2021/9/23 0:57

一藁暁子

管理栄養士
ミルクを一度に与えすぎると吐き戻してしまうのですね。
個人差はありますが、成長とともに胃の容量も増えて消化機能も発達していきますのし、固形物を食べるようになると吐き戻しの頻度も減ってくる場合が多いです。
離乳食や授乳、授乳と授乳の間隔は基本的には3~4時間空けると、次のタイミングでお腹が空いてきやすいとされていますので、まずは次の離乳食まで4時間あけて様子を見てみてくださいね。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2021/9/23 22:23

いおみ

0歳7カ月
ありがとうございます!
そんなに長い間時間を空けなくても大丈夫なんですね。
明日からは4時間で次のミルクやご飯にできるようにしてみます!

新しい相談の件、申し訳ありません。
これからは気をつけますので、またよろしくお願いします。 

2021/9/23 22:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家