閲覧数:4,642

コップやストローマグだとミルク・牛乳を飲みません
りんご
久野様、何度も相談にのっていただき、いつも大変お世話になっております。
有難うございます。
現在1歳になり、離乳食も三回食で全ての食材を上限もしくは野菜を少し多めにとるくらいきちんと完食しています。
一日の食事のスケジュールです。
7:00 おっぱい+粉ミルク(20ml前後)
9:00 離乳食&牛乳(20ml前後)→おっぱい
13:30 離乳食&牛乳(20ml前後)→おっぱい
15:30 おやつ&牛乳(20ml前後)
18:00 離乳食→おっぱい+粉ミルク哺乳瓶で(120ml)
こんなかんじです。
20ml前後というのは、だいたいの量です。
と、いうのも50mlくらいは人肌に温めた牛乳をコップやストローマグにいれて出すのですが
とても嫌がり一度口に少し含む程度で飲みません。
牛乳が嫌なのかな? と思ったので、食事中の牛乳を粉ミルクにしてみても飲みません。
お茶だとコップで50~100くらいごくごく飲みます。
【質問】
①哺乳瓶をやめさせたい
今、牛乳を取らないことが心配なので一日の最後の粉ミルクだけ哺乳瓶であげてしまっています。
出来ればコップやストローマグへ移行したいのですが、良い方法はありますでしょうか。
②牛乳への移行について
ミルクを完全にやめて突然牛乳にきりかえるより、混ぜながら牛乳を多くしていく方がよいですか?
③一日の牛乳&ミルクの摂取量が心配です。
一日200ml以下しか摂取していないので、カルシウム等足りているのか非常に心配です。
飲み物としての牛乳は諦めて料理で使った方が良いでしょうか?
毎度毎度些細な事で恐縮ですが、よろしくおねがいします。
(内容が離乳食区分かミルク授乳区分か分からなかったので、ミルク関連の専門家の方にも同じ質問を送っています事をご了承ください、すみません。)
有難うございます。
現在1歳になり、離乳食も三回食で全ての食材を上限もしくは野菜を少し多めにとるくらいきちんと完食しています。
一日の食事のスケジュールです。
7:00 おっぱい+粉ミルク(20ml前後)
9:00 離乳食&牛乳(20ml前後)→おっぱい
13:30 離乳食&牛乳(20ml前後)→おっぱい
15:30 おやつ&牛乳(20ml前後)
18:00 離乳食→おっぱい+粉ミルク哺乳瓶で(120ml)
こんなかんじです。
20ml前後というのは、だいたいの量です。
と、いうのも50mlくらいは人肌に温めた牛乳をコップやストローマグにいれて出すのですが
とても嫌がり一度口に少し含む程度で飲みません。
牛乳が嫌なのかな? と思ったので、食事中の牛乳を粉ミルクにしてみても飲みません。
お茶だとコップで50~100くらいごくごく飲みます。
【質問】
①哺乳瓶をやめさせたい
今、牛乳を取らないことが心配なので一日の最後の粉ミルクだけ哺乳瓶であげてしまっています。
出来ればコップやストローマグへ移行したいのですが、良い方法はありますでしょうか。
②牛乳への移行について
ミルクを完全にやめて突然牛乳にきりかえるより、混ぜながら牛乳を多くしていく方がよいですか?
③一日の牛乳&ミルクの摂取量が心配です。
一日200ml以下しか摂取していないので、カルシウム等足りているのか非常に心配です。
飲み物としての牛乳は諦めて料理で使った方が良いでしょうか?
毎度毎度些細な事で恐縮ですが、よろしくおねがいします。
(内容が離乳食区分かミルク授乳区分か分からなかったので、ミルク関連の専門家の方にも同じ質問を送っています事をご了承ください、すみません。)
2021/9/18 20:34
りんごさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます。
現在の状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。
これらを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
①哺乳瓶について
まだ1歳になったばかりなので、離乳の完了を急ぐことはないと思いますよ。 哺乳瓶を卒業させたいというお気持ちはとてもわかりますが、哺乳瓶でミルクを飲む事が安心材料や入眠材料となっている場合は、無理に取り上げてしまうと、お子様の心を乱してしまう要因ともなりかねません。 離乳の完了も哺乳瓶の卒業も1歳6カ月頃までを目安としていますので、焦らず根気強く練習していきましょう。
ただ嫌がっている場合は、毎日何回も練習する事で双方にとって負担になる事もあると思います。コップやストローの練習は、遊びの要素もいれつつ、お子様が楽しくできるような工夫を出来ると良いですね。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
少量の牛乳をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 牛乳を嫌がる場合は、麦茶や白湯などでも良いです。スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
②牛乳への移行について
牛乳が好きなお子様はすぐに切り替えても良いですが、牛乳を好まない場合は、突然牛乳に切り替えるよりも混ぜながら牛乳を多くしていくと良いと思います。
③1日の牛乳&ミルクの摂取量について
今の時期にあまり根詰めて牛乳を練習しても、尚更嫌がってしまうという事もありますので、離乳食で使用しながらだんだんと慣れていければ良いと思います。 まだ牛乳が飲めるように焦らなくても、育児用ミルクを200ml×2回程度与えるか、牛乳の代替品であるフォローアップミルクを200ml×2回程度与えても良いと思います。
カルシウムが多く含まれる食材は下記を参考にして下さい。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚(しらす)・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)です。
牛乳がどうしてもだめという事であれば、ヨーグルトやチーズでも代わりになります。ヨーグルトは牛乳とほぼ同等程度のカルシウムが含まれますし、チーズは20gで牛乳100mlと同じくらいのカルシウム量になります。 乳製品はカルシウムの吸収率が高いので上記の中でもお勧めしていますが、乳製品以外にも上記の食材を積極的に摂取して頂くと充分カルシウムは補う事は出来ます。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=#search
ワカメやひじきを刻んでご飯に混ぜたり、もみのりを小松菜やほうれん草などに混ぜて磯部和えにしたり、納豆や豆腐も常備しておき、味噌汁や青菜の納豆和え等に使用しても良いですね。 卵が大丈夫であれば、海藻類や青菜や納豆なども卵焼きに入れ込んだりできます。 おやきやお好み焼きにも色々と入れ込みやすいですよ。
カルシウムが豊富な食材を使ったレシピを添付しますので参考にして頂けたら幸いです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のひじきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%B2%E3%81%98%E3%81%8D&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ののりのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%AE%E3%82%8A&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の高野豆腐のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%B1%86%E8%85%90&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の納豆のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%B4%8D%E8%B1%86&ct=#search
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。心よりおめでとうございます。
現在の状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。
これらを踏まえてご質問に順番にお答え致します。
①哺乳瓶について
まだ1歳になったばかりなので、離乳の完了を急ぐことはないと思いますよ。 哺乳瓶を卒業させたいというお気持ちはとてもわかりますが、哺乳瓶でミルクを飲む事が安心材料や入眠材料となっている場合は、無理に取り上げてしまうと、お子様の心を乱してしまう要因ともなりかねません。 離乳の完了も哺乳瓶の卒業も1歳6カ月頃までを目安としていますので、焦らず根気強く練習していきましょう。
ただ嫌がっている場合は、毎日何回も練習する事で双方にとって負担になる事もあると思います。コップやストローの練習は、遊びの要素もいれつつ、お子様が楽しくできるような工夫を出来ると良いですね。
コップ飲みはまずは少量の水分から練習させてあげましょう。水分をすする動きができないとコップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
少量の牛乳をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 牛乳を嫌がる場合は、麦茶や白湯などでも良いです。スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。
【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2
②牛乳への移行について
牛乳が好きなお子様はすぐに切り替えても良いですが、牛乳を好まない場合は、突然牛乳に切り替えるよりも混ぜながら牛乳を多くしていくと良いと思います。
③1日の牛乳&ミルクの摂取量について
今の時期にあまり根詰めて牛乳を練習しても、尚更嫌がってしまうという事もありますので、離乳食で使用しながらだんだんと慣れていければ良いと思います。 まだ牛乳が飲めるように焦らなくても、育児用ミルクを200ml×2回程度与えるか、牛乳の代替品であるフォローアップミルクを200ml×2回程度与えても良いと思います。
カルシウムが多く含まれる食材は下記を参考にして下さい。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚(しらす)・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉など)です。
牛乳がどうしてもだめという事であれば、ヨーグルトやチーズでも代わりになります。ヨーグルトは牛乳とほぼ同等程度のカルシウムが含まれますし、チーズは20gで牛乳100mlと同じくらいのカルシウム量になります。 乳製品はカルシウムの吸収率が高いので上記の中でもお勧めしていますが、乳製品以外にも上記の食材を積極的に摂取して頂くと充分カルシウムは補う事は出来ます。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の牛乳のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=#search
ワカメやひじきを刻んでご飯に混ぜたり、もみのりを小松菜やほうれん草などに混ぜて磯部和えにしたり、納豆や豆腐も常備しておき、味噌汁や青菜の納豆和え等に使用しても良いですね。 卵が大丈夫であれば、海藻類や青菜や納豆なども卵焼きに入れ込んだりできます。 おやきやお好み焼きにも色々と入れ込みやすいですよ。
カルシウムが豊富な食材を使ったレシピを添付しますので参考にして頂けたら幸いです。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のひじきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%B2%E3%81%98%E3%81%8D&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)ののりのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%AE%E3%82%8A&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の高野豆腐のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%B1%86%E8%85%90&ct=#search
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の納豆のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E7%B4%8D%E8%B1%86&ct=#search
2021/9/19 20:47

りんご
1歳0カ月
久野様
こんばんは。
回答や沢山のレシピを有難うございます!
1歳6か月までに哺乳瓶卒業すればよかったのですね……。
焦り過ぎてしまい、娘には窮屈な思いをさせてしまいました。
コップ飲みはお茶だとごくごく上手に飲めるので
まずは哺乳瓶でミルクと牛乳を混ぜながら少しずつ牛乳の割合を増やしながらコップで少しずつあげる方法で良いのでしょうか?その際育児用ミルクをとフォローアップミルクどちらが良いのでしょうか?
(離乳食は一食あたり軟飯90g、ビタミンミネラル軍50g、たんぱく15g~20gとフルーツ等20gほどペロリと完食します。成長曲線は丁度真ん中より少し上くらいです)
よろしくおねがいします!
こんばんは。
回答や沢山のレシピを有難うございます!
1歳6か月までに哺乳瓶卒業すればよかったのですね……。
焦り過ぎてしまい、娘には窮屈な思いをさせてしまいました。
コップ飲みはお茶だとごくごく上手に飲めるので
まずは哺乳瓶でミルクと牛乳を混ぜながら少しずつ牛乳の割合を増やしながらコップで少しずつあげる方法で良いのでしょうか?その際育児用ミルクをとフォローアップミルクどちらが良いのでしょうか?
(離乳食は一食あたり軟飯90g、ビタミンミネラル軍50g、たんぱく15g~20gとフルーツ等20gほどペロリと完食します。成長曲線は丁度真ん中より少し上くらいです)
よろしくおねがいします!
2021/9/19 21:00
りんごさん、お返事ありがとうございます。
哺乳瓶にお子様のあまり好まない飲料を入れると、ミルク自体飲まなくなるという事も考えられますので、ミルクは哺乳瓶であげつつ、その他の時間にコップやストローで牛乳+育児用ミルクを混ぜて練習してあげると良いのかなと思います。 フォロミの味になれていなければ、育児用ミルクを混ぜてあげると良いと思います。
ただお子様が好むのであればフォロミでも良いですし、どちらでも大丈夫です。
哺乳瓶にお子様のあまり好まない飲料を入れると、ミルク自体飲まなくなるという事も考えられますので、ミルクは哺乳瓶であげつつ、その他の時間にコップやストローで牛乳+育児用ミルクを混ぜて練習してあげると良いのかなと思います。 フォロミの味になれていなければ、育児用ミルクを混ぜてあげると良いと思います。
ただお子様が好むのであればフォロミでも良いですし、どちらでも大丈夫です。
2021/9/20 20:57

りんご
1歳0カ月
久野 様
お返事ありがとうございました!
あげてみてわかったのですですが、哺乳瓶に大好きな麦茶を入れてみても飲まず、育児用ミルクだけをストローマグやコップ、スプーン等であげてみたのですがそれも飲まず……。
哺乳瓶だと牛乳オンリーでもごくごく飲んでいました。
麦茶=コップ、ストローでミルク=哺乳瓶と決め込んでいるのでしょうか?
----------------------------------------
教えて頂いてから2,3日混ぜて練習してみました。
7:00頃 ミルク40+牛乳60で100ml
8:30頃 離乳食+授乳
12:30頃 離乳食+授乳
15:30頃 おやつとミルク40+牛乳60で100ml
18:00頃 離乳食+授乳
授乳は片方2、3分しか吸いませんがこのリズムと量で大丈夫そうでしょうか……。
離乳食には教えて頂いたカルシュウム系の食材や、チーズ、ヨーグルト、牛乳など使用しています。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
お返事ありがとうございました!
あげてみてわかったのですですが、哺乳瓶に大好きな麦茶を入れてみても飲まず、育児用ミルクだけをストローマグやコップ、スプーン等であげてみたのですがそれも飲まず……。
哺乳瓶だと牛乳オンリーでもごくごく飲んでいました。
麦茶=コップ、ストローでミルク=哺乳瓶と決め込んでいるのでしょうか?
----------------------------------------
教えて頂いてから2,3日混ぜて練習してみました。
7:00頃 ミルク40+牛乳60で100ml
8:30頃 離乳食+授乳
12:30頃 離乳食+授乳
15:30頃 おやつとミルク40+牛乳60で100ml
18:00頃 離乳食+授乳
授乳は片方2、3分しか吸いませんがこのリズムと量で大丈夫そうでしょうか……。
離乳食には教えて頂いたカルシュウム系の食材や、チーズ、ヨーグルト、牛乳など使用しています。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
2021/9/23 23:39
りんごさん、お返事ありがとうございます。
コップやストローや哺乳瓶についてはお子様なりのルールがあるのかもしれないですね。
離乳食にも乳製品を使用されているご様子ですし、授乳もされているので、問題ないリズムと量だと思います。
お子様の身長と体重の変動を見ながら加減してあげて下さい。
よろしくお願い致します。
コップやストローや哺乳瓶についてはお子様なりのルールがあるのかもしれないですね。
離乳食にも乳製品を使用されているご様子ですし、授乳もされているので、問題ないリズムと量だと思います。
お子様の身長と体重の変動を見ながら加減してあげて下さい。
よろしくお願い致します。
2021/9/24 15:23

りんご
1歳0カ月
はい!
わかりました。体重などみながらやってみます。
長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
またよろしくお願いします。
わかりました。体重などみながらやってみます。
長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
またよろしくお願いします。
2021/9/24 15:52
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら