閲覧数:5,591

とろみの塩分について
いーちゃん
いつもお世話になります。
とろみエールというトロミを買いましたが塩分量が気になり、相談させてもらいます。
11ヶ月の子供に使うの控えた方がいいでしょうか?
魚、肉にとろみを使っています。 何gまでなら大丈夫でしょうか?
とろみエールというトロミを買いましたが塩分量が気になり、相談させてもらいます。
11ヶ月の子供に使うの控えた方がいいでしょうか?
魚、肉にとろみを使っています。 何gまでなら大丈夫でしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/9/17 23:16
いーちゃんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
とろみエールは、介護用のとろみづけに開発された商品ですので、離乳食のとろみ付けに使用するものは、乳児規格の製品を推奨します。
塩分量については、離乳食のとろみに使う程度(100mlに対して小さじ1/2程度)でしたら0.03gの塩分量となりますので問題ないです。
商品ページでそれぞれの栄養成分を確認しましたが、
介護用のとろみ剤は、離乳食用のものよりも添加物も入っていますし、エネルギー量や栄養素量にも違いがありました。
とろみエールの注意書きには、乳児に使用出来ませんという記載はなかったので、使用がダメという事ではないので、離乳食に使用されている方はおられる様です。
ただ、同じメーカーで介護用の「とろみエール」と離乳食用「とろみのもと」が市販されているという事は、離乳食用のとろみ剤の方がより赤ちゃんには向いているという事だと思いますよ。
とろみ付けの方法については、上記したベビーフードのとろみ剤や片栗粉をしようしたり、水分が多いものに野菜フレークなどを混ぜてあげる事でとろみも付きます。
また、レンコンをすりおろして加熱したり、高野豆腐やお麩などを乾燥のまま削って離乳食に加えて加熱する事でとろみがつきます。 大豆製品や小麦製品が大丈夫であれば、そのようなものを使用しても良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
とろみエールは、介護用のとろみづけに開発された商品ですので、離乳食のとろみ付けに使用するものは、乳児規格の製品を推奨します。
塩分量については、離乳食のとろみに使う程度(100mlに対して小さじ1/2程度)でしたら0.03gの塩分量となりますので問題ないです。
商品ページでそれぞれの栄養成分を確認しましたが、
介護用のとろみ剤は、離乳食用のものよりも添加物も入っていますし、エネルギー量や栄養素量にも違いがありました。
とろみエールの注意書きには、乳児に使用出来ませんという記載はなかったので、使用がダメという事ではないので、離乳食に使用されている方はおられる様です。
ただ、同じメーカーで介護用の「とろみエール」と離乳食用「とろみのもと」が市販されているという事は、離乳食用のとろみ剤の方がより赤ちゃんには向いているという事だと思いますよ。
とろみ付けの方法については、上記したベビーフードのとろみ剤や片栗粉をしようしたり、水分が多いものに野菜フレークなどを混ぜてあげる事でとろみも付きます。
また、レンコンをすりおろして加熱したり、高野豆腐やお麩などを乾燥のまま削って離乳食に加えて加熱する事でとろみがつきます。 大豆製品や小麦製品が大丈夫であれば、そのようなものを使用しても良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/9/18 12:19

いーちゃん
0歳11カ月
大豆、小麦も大丈夫なので試してみます。ありがとうございます。
2021/9/20 0:16
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら