閲覧数:8,030

離乳食を入れると吹き出す
まるもこ
タイトル通りなのですが、ここ1ヶ月ほど、離乳食を口に入れると、ぶーっ!とつばと一緒に吹き出してしまいます。
調子がいい時はもぐもぐ食べることもあるのですが、
しばらく食べ進めると、ぶー!ぶー!と吹き出して飛ばしてしまい、目安の量を食べてくれません。
そのせいか、10日で100gほど体重が落ちてしまったようです。
母乳はたくさん飲んでいるのですが、どうすれば離乳食を勧められるでしょうか。
体重に関しては、10日前に広い家に引っ越し、運動量が格段に増えたこともあるかもしれません。
よろしくお願いします。
調子がいい時はもぐもぐ食べることもあるのですが、
しばらく食べ進めると、ぶー!ぶー!と吹き出して飛ばしてしまい、目安の量を食べてくれません。
そのせいか、10日で100gほど体重が落ちてしまったようです。
母乳はたくさん飲んでいるのですが、どうすれば離乳食を勧められるでしょうか。
体重に関しては、10日前に広い家に引っ越し、運動量が格段に増えたこともあるかもしれません。
よろしくお願いします。
2021/9/17 19:16
まるもこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様が最近になって離乳食をぶーっと飛ばす様になったのですね。
歯の生え始めなど歯がむず痒い時のこの様な行為をするお子様は多いようですよ。また、口腔発達に離乳賞の形状があっていないという事が原因となる事があります。 一時的なことが多いですし、怒ったり、反応したりせずに、見守ってあげましょう。
吹き出したときに何か反応してしまうと、それがうれしくて余計に繰り返すという事もあります。 吹き出されても、あくまでも顔色を変えずに冷静沈着に対応しましょう。
急に形状を変化したときや、逆にドロッとした形状が嫌で吐き出すお子様もいます。 形状を戻したり、進めたりしてみて、お子様にあった形状を探してあげましょう。
この時期体重減少がみられるのであれば、母乳やミルクをしっかりと与える必要があります。 離乳食は、しっかりと栄養を摂るというよりも、ごっくんやもぐもぐなどの「食べる力」を育ててあげることが目的です。 体重増加不良などがある場合は、授乳回数を増やしたり、ミルクを足したり、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やすなどの工夫が大切だと思います。
よかったらこちらのメニューもご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様が最近になって離乳食をぶーっと飛ばす様になったのですね。
歯の生え始めなど歯がむず痒い時のこの様な行為をするお子様は多いようですよ。また、口腔発達に離乳賞の形状があっていないという事が原因となる事があります。 一時的なことが多いですし、怒ったり、反応したりせずに、見守ってあげましょう。
吹き出したときに何か反応してしまうと、それがうれしくて余計に繰り返すという事もあります。 吹き出されても、あくまでも顔色を変えずに冷静沈着に対応しましょう。
急に形状を変化したときや、逆にドロッとした形状が嫌で吐き出すお子様もいます。 形状を戻したり、進めたりしてみて、お子様にあった形状を探してあげましょう。
この時期体重減少がみられるのであれば、母乳やミルクをしっかりと与える必要があります。 離乳食は、しっかりと栄養を摂るというよりも、ごっくんやもぐもぐなどの「食べる力」を育ててあげることが目的です。 体重増加不良などがある場合は、授乳回数を増やしたり、ミルクを足したり、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やすなどの工夫が大切だと思います。
よかったらこちらのメニューもご参考下さい。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2021/9/18 11:21
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら