閲覧数:3,704

子宮頸管無力症での出産について
まーみ
初めまして。現在37週の初産婦です。
子宮頸管無力症と診断を受け、妊娠20週の時にシロッカー手術を行いました。
その後は入院や自宅安静をしながら現在に至ります。
(抜糸は36週で行いました)
37週の健診で、
・子宮は3センチほど開いている
・赤ちゃんの頭が触れるくらい下がっている
あとは陣痛を待つだけだねと言われています。
時々お腹がキューと痛くなるのですが、長続きはせずに数秒で収まるほどです。それ以外の症状は特にありません。
子宮頸管無力症の人は、陣痛から出産の時間は短いのでしょうか?
また、陣痛の痛みは無力症ではない人と変わらないのでしょうか?
痛いのがとても苦手で、陣痛や出産に耐えられるかとても不安で毎日泣いてしまいます…
アドバイスをお願いいたします。
子宮頸管無力症と診断を受け、妊娠20週の時にシロッカー手術を行いました。
その後は入院や自宅安静をしながら現在に至ります。
(抜糸は36週で行いました)
37週の健診で、
・子宮は3センチほど開いている
・赤ちゃんの頭が触れるくらい下がっている
あとは陣痛を待つだけだねと言われています。
時々お腹がキューと痛くなるのですが、長続きはせずに数秒で収まるほどです。それ以外の症状は特にありません。
子宮頸管無力症の人は、陣痛から出産の時間は短いのでしょうか?
また、陣痛の痛みは無力症ではない人と変わらないのでしょうか?
痛いのがとても苦手で、陣痛や出産に耐えられるかとても不安で毎日泣いてしまいます…
アドバイスをお願いいたします。
2021/9/17 18:57
まーみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
頚管無力症と言われ、お産についてご心配があるのですね。
頚管無力症の方ですと、元々子宮頚管が開きやすい状態です。本来であれば、お腹の張りが頻繁になったり、陣痛が来ることで、子宮頚管が刺激されて、子宮口が開いてきます。ですが、子宮頚管無力症の場合には、特に刺激がない状態でも、無症状で子宮口が開いてくることが多いです。ですので、お産が始まった時には、既に子宮口がだいぶ開いてきていることもあり、お産の進行が早いことが多いです。陣痛の痛み自体は、特に変わらないと思いますが、痛みの感じ方は個人差が大きいですし、痛みを感じる時間が短いのは、ママさんの体力の消耗も最小限になるかもしれませんね。初めてのお産ですと、ご不安も大きいかもしれませんが、あまり緊張していたりすると、子宮も筋肉なので、硬くなってしまって、お産が進みにくくなってしまうこともあります。経験したことのないお痛みですと、ご不安なお気持ちもよく分かりますが、あまりご心配なさらずに、リラックスして臨んでくださいね。赤ちゃんもママさんと力を合わせて頑張って出てきますよ。
ご質問ありがとうございます。
頚管無力症と言われ、お産についてご心配があるのですね。
頚管無力症の方ですと、元々子宮頚管が開きやすい状態です。本来であれば、お腹の張りが頻繁になったり、陣痛が来ることで、子宮頚管が刺激されて、子宮口が開いてきます。ですが、子宮頚管無力症の場合には、特に刺激がない状態でも、無症状で子宮口が開いてくることが多いです。ですので、お産が始まった時には、既に子宮口がだいぶ開いてきていることもあり、お産の進行が早いことが多いです。陣痛の痛み自体は、特に変わらないと思いますが、痛みの感じ方は個人差が大きいですし、痛みを感じる時間が短いのは、ママさんの体力の消耗も最小限になるかもしれませんね。初めてのお産ですと、ご不安も大きいかもしれませんが、あまり緊張していたりすると、子宮も筋肉なので、硬くなってしまって、お産が進みにくくなってしまうこともあります。経験したことのないお痛みですと、ご不安なお気持ちもよく分かりますが、あまりご心配なさらずに、リラックスして臨んでくださいね。赤ちゃんもママさんと力を合わせて頑張って出てきますよ。
2021/9/19 10:58

まーみ
妊娠37週
高塚様
お忙しい中お返事をいただきありがとうございます。
お産の進行が早いことが多いということで、術後の痛みや抜糸の痛みに耐えたご褒美(メリット)があるのが分かり、少し気持ちが軽くなりました!
緊張や不安から子宮が硬くなってお産が進まないのはイヤなので、リラックス法を見つけてがんばりたいと思います。
この度はありがとうございました。
お忙しい中お返事をいただきありがとうございます。
お産の進行が早いことが多いということで、術後の痛みや抜糸の痛みに耐えたご褒美(メリット)があるのが分かり、少し気持ちが軽くなりました!
緊張や不安から子宮が硬くなってお産が進まないのはイヤなので、リラックス法を見つけてがんばりたいと思います。
この度はありがとうございました。
2021/9/19 11:18
相談はこちら
妊娠37週の注目相談
妊娠38週の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら