閲覧数:1,045

卵アレルギー?
ちかこ
こんにちは、1歳の男の子を育てています。
卵のアレルギーについてお聞きしたいです。
離乳食で卵が食べられるようにスプーンひとさじからかたゆで卵をあげていて、問題なくクリアしてきたのですが、どうしても『炒り卵』 を嘔吐します。
ゆで卵自体も好きではないようで、初期の頃は、おうどんのかき卵にしたり、 ゆで卵をりんごジャムに混ぜて味がわからないようにしてアレルギーチェックしていました。
その時点では、特にブツブツが出たり、嘔吐したりは無かったのですが、焼き料理が食べられる月齢になり、卵焼き(だし巻き)やスクランブルエッグを与えると、食べるのも嫌がりますし、食べた30分後には必ず嘔吐します。(嘔吐のみで、湿疹や下痢などは無かったです)同じように卵ボーロも嫌がり、食べません。
しかし、最近うずらの卵の水煮を与えてみるとそれはパクパクと食べ、特に嘔吐もなかったです。
卵を入れた、スポンジケーキや蒸しパンなども大丈夫でした。
内容がごちゃごちゃで申し訳ないのですが、
とにかく『炒り卵』 がダメでな場合、小児科やアレルギーチェックを受けた方が良いのでしょうか?
また離乳食ではどの程度卵を避けた方が良いのでしょうか?
回答お待ちしております。
卵のアレルギーについてお聞きしたいです。
離乳食で卵が食べられるようにスプーンひとさじからかたゆで卵をあげていて、問題なくクリアしてきたのですが、どうしても『炒り卵』 を嘔吐します。
ゆで卵自体も好きではないようで、初期の頃は、おうどんのかき卵にしたり、 ゆで卵をりんごジャムに混ぜて味がわからないようにしてアレルギーチェックしていました。
その時点では、特にブツブツが出たり、嘔吐したりは無かったのですが、焼き料理が食べられる月齢になり、卵焼き(だし巻き)やスクランブルエッグを与えると、食べるのも嫌がりますし、食べた30分後には必ず嘔吐します。(嘔吐のみで、湿疹や下痢などは無かったです)同じように卵ボーロも嫌がり、食べません。
しかし、最近うずらの卵の水煮を与えてみるとそれはパクパクと食べ、特に嘔吐もなかったです。
卵を入れた、スポンジケーキや蒸しパンなども大丈夫でした。
内容がごちゃごちゃで申し訳ないのですが、
とにかく『炒り卵』 がダメでな場合、小児科やアレルギーチェックを受けた方が良いのでしょうか?
また離乳食ではどの程度卵を避けた方が良いのでしょうか?
回答お待ちしております。
2021/9/14 14:15
ちかこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の卵についてのご相談ですね。
今までゆで卵や加工品に使用されている卵は大丈夫なものの、スクランブルエッグや卵焼きなどを与えると、30分後に嘔吐するのですね。
この嘔吐の原因が卵アレルギーかどうかは判断できませんが、ゆで卵や加工品に比べて、スクランブルエッグや卵焼きは特に加熱が甘くなりやすい調理法とされています。
しっかりと加熱した卵が大丈夫であっても、少し加熱が甘くなるとアレルギー症状を引き起こす事もあります。
調理した後に、さらにレンジで加熱してから与えてみても良いと思いますよ。 炒り卵や卵焼きは、見た目で火が通っていると思っていても、フライパンで調理しただけでは意外と加熱不十分である事が多々あります。
調理後にレンジで加熱し、より安心な食材として与えてみて、その後の様子を観察してあげると宜しいかと思います。
スクランブルエッグや卵焼きが好まないのであれば、無理に食べられる様にしなくても大丈夫ですが、上記の様にして食べ進むのであれば、試してみても良いと思います。 現状において血液検査をするほどの重篤な症状ではないと思いますが、最終的な判断は医師になります。
今後は、しっかりと加熱した卵であれば引き続き継続されて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の卵についてのご相談ですね。
今までゆで卵や加工品に使用されている卵は大丈夫なものの、スクランブルエッグや卵焼きなどを与えると、30分後に嘔吐するのですね。
この嘔吐の原因が卵アレルギーかどうかは判断できませんが、ゆで卵や加工品に比べて、スクランブルエッグや卵焼きは特に加熱が甘くなりやすい調理法とされています。
しっかりと加熱した卵が大丈夫であっても、少し加熱が甘くなるとアレルギー症状を引き起こす事もあります。
調理した後に、さらにレンジで加熱してから与えてみても良いと思いますよ。 炒り卵や卵焼きは、見た目で火が通っていると思っていても、フライパンで調理しただけでは意外と加熱不十分である事が多々あります。
調理後にレンジで加熱し、より安心な食材として与えてみて、その後の様子を観察してあげると宜しいかと思います。
スクランブルエッグや卵焼きが好まないのであれば、無理に食べられる様にしなくても大丈夫ですが、上記の様にして食べ進むのであれば、試してみても良いと思います。 現状において血液検査をするほどの重篤な症状ではないと思いますが、最終的な判断は医師になります。
今後は、しっかりと加熱した卵であれば引き続き継続されて良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/9/14 21:14
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら