閲覧数:2,313

妊娠中の体重管理
みー
身長154cmで、妊娠前は57kgでした。
始めの段階で、「54kgで生むのが理想。57kgからプラス5kgまでにおさえるように」とかかりつけ医から言われていました。
その後、妊娠初期につわりの影響で食欲が低下し、52kgまで減りました。安定期に入ってから、食欲も戻ってきましたが食べ過ぎないように気をつけています。
現在24週で、53.5kgです。
適正な体重増加も必要という記事を見て、今の時期だとどれくらい増えるのが理想なのかとかかりつけ医に質問したところ「54kgで生むのが理想。増やそうとしなくていい。」と言われました。
体重管理が厳しいことで有名な産院です。
毎日体重計に乗ってはびくびくしているのですが、やはり54kgを目標にした方がいいのでしょうか。
始めの段階で、「54kgで生むのが理想。57kgからプラス5kgまでにおさえるように」とかかりつけ医から言われていました。
その後、妊娠初期につわりの影響で食欲が低下し、52kgまで減りました。安定期に入ってから、食欲も戻ってきましたが食べ過ぎないように気をつけています。
現在24週で、53.5kgです。
適正な体重増加も必要という記事を見て、今の時期だとどれくらい増えるのが理想なのかとかかりつけ医に質問したところ「54kgで生むのが理想。増やそうとしなくていい。」と言われました。
体重管理が厳しいことで有名な産院です。
毎日体重計に乗ってはびくびくしているのですが、やはり54kgを目標にした方がいいのでしょうか。
2021/9/13 17:26
みーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてお悩みなのですね。
妊娠中の体重増加目安は今年から改定され、新たな指標が定められました。
日本は諸外国にくらべて妊娠中の体重管理が厳しく、2500g未満で生まれる低出生体重児の赤ちゃんの割合が多い傾向にありことが明らかになっており、また、低出生体重児は将来生活習慣病になるリスクが高いということが言われています。
妊娠前のBMIが普通(18.5~25未満)の方は妊娠期間
を通しての望まし体重増加量は【10~13㎏】。
1週間あたりの増加量は、【0.3~0.5㎏】が新しい目安です。
詳しくは、以下の厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」の指標を参考にしてくださいね。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
ただこれはあくまでのも目安なので、先生の考え方によっては、上記の目安よりも厳しい体重制限をされる場合もあります。
体重が増えるということは、赤ちゃんが通る産道にもお肉がつき、その分赤ちゃんが通りにくくなり出産に時間がかかりやすくなるということもありますし、急激な体重増加は、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症などのリスクが上がりますので、ママの体調などを見ながら、少なすぎず多すぎず、適切な体重管理を行っていくことが望まれます。
妊娠中は赤ちゃんの成長や胎盤、羊水などの増加によっても、ある程度の体重増加は必要になります。
ただでさえつわりや浮腫などマイナートラブルで体調や体重の変化も激しい妊娠期間中に、厳しい体重管理がストレスになってしまうというお気持ちもとてもよくわかります。
やはり産院や主治医の先生によっても、体重管理の指導にはまだばらつきがある印象ですので、気になるようであれば、他の先生や助産師さんにもご相談してご意見を伺ってみるのも良いかもしれません。
お食事は極端なカロリー制限や糖質制限はせず、赤ちゃんにもしっかりと栄養を届けられるように、上記の食事バランスガイドを参考に、主食・主菜・副菜とバランスよく食べることを心掛けましょう。
甘いものや脂っこいものは量を決めて食べすぎないようにする。食べすぎたら少し体を動かしたり、次の食事で調整するなど、みーさんの無理のない範囲で気を付けていただくと良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
妊娠中の体重管理についてお悩みなのですね。
妊娠中の体重増加目安は今年から改定され、新たな指標が定められました。
日本は諸外国にくらべて妊娠中の体重管理が厳しく、2500g未満で生まれる低出生体重児の赤ちゃんの割合が多い傾向にありことが明らかになっており、また、低出生体重児は将来生活習慣病になるリスクが高いということが言われています。
妊娠前のBMIが普通(18.5~25未満)の方は妊娠期間
を通しての望まし体重増加量は【10~13㎏】。
1週間あたりの増加量は、【0.3~0.5㎏】が新しい目安です。
詳しくは、以下の厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」の指標を参考にしてくださいね。
【妊産婦のための食生活指針・食事バランスガイド(2021年改定版)】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
ただこれはあくまでのも目安なので、先生の考え方によっては、上記の目安よりも厳しい体重制限をされる場合もあります。
体重が増えるということは、赤ちゃんが通る産道にもお肉がつき、その分赤ちゃんが通りにくくなり出産に時間がかかりやすくなるということもありますし、急激な体重増加は、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症などのリスクが上がりますので、ママの体調などを見ながら、少なすぎず多すぎず、適切な体重管理を行っていくことが望まれます。
妊娠中は赤ちゃんの成長や胎盤、羊水などの増加によっても、ある程度の体重増加は必要になります。
ただでさえつわりや浮腫などマイナートラブルで体調や体重の変化も激しい妊娠期間中に、厳しい体重管理がストレスになってしまうというお気持ちもとてもよくわかります。
やはり産院や主治医の先生によっても、体重管理の指導にはまだばらつきがある印象ですので、気になるようであれば、他の先生や助産師さんにもご相談してご意見を伺ってみるのも良いかもしれません。
お食事は極端なカロリー制限や糖質制限はせず、赤ちゃんにもしっかりと栄養を届けられるように、上記の食事バランスガイドを参考に、主食・主菜・副菜とバランスよく食べることを心掛けましょう。
甘いものや脂っこいものは量を決めて食べすぎないようにする。食べすぎたら少し体を動かしたり、次の食事で調整するなど、みーさんの無理のない範囲で気を付けていただくと良いかと思います。
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/9/14 9:21

みー
妊娠24週
ご回答ありがとうございました。
詳しく教えていただきとても参考になりました。
適度にゆるやかに体重を増やしていけるよう、食事のバランスを考えていきたいと思います。
詳しく教えていただきとても参考になりました。
適度にゆるやかに体重を増やしていけるよう、食事のバランスを考えていきたいと思います。
2021/9/14 17:22
相談はこちら
妊娠24週の注目相談
妊娠25週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら