閲覧数:3,775

妊娠糖尿病 授乳中の糖質制限について
おみき
カテゴリーと少しずれてしまい申し訳ありません。産後の食事についてです。
グルコース検査で一項目ひっかかり、軽い妊娠糖尿病と診断され、妊娠中はカロリー制限(1400-1600キロカロリー)と糖質制限(主食を掌一杯にして、間食の糖質10g以下)をしていました。
産後、1ヶ月検診前にもグルコース検査を受け、同様に一項目ひっかかり、食事に気をつけるように言われました。ですが、授乳中ということもあり、どこまで制限すればいいか悩んでいます。医師に聞いても、数値の具体的な目標はありません、糖質オフとか色々あるからその辺を探してね、といった曖昧なものでした。今は、ミルクを240ml/日で足すくらいの混合でやっていますが、妊娠中よりカロリー摂取をした方がいいのでしょうか?糖質制限もどこまでやるべきでしょうか?
ややこしい質問で申し訳ありませんが、解答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
グルコース検査で一項目ひっかかり、軽い妊娠糖尿病と診断され、妊娠中はカロリー制限(1400-1600キロカロリー)と糖質制限(主食を掌一杯にして、間食の糖質10g以下)をしていました。
産後、1ヶ月検診前にもグルコース検査を受け、同様に一項目ひっかかり、食事に気をつけるように言われました。ですが、授乳中ということもあり、どこまで制限すればいいか悩んでいます。医師に聞いても、数値の具体的な目標はありません、糖質オフとか色々あるからその辺を探してね、といった曖昧なものでした。今は、ミルクを240ml/日で足すくらいの混合でやっていますが、妊娠中よりカロリー摂取をした方がいいのでしょうか?糖質制限もどこまでやるべきでしょうか?
ややこしい質問で申し訳ありませんが、解答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
2021/9/12 18:52
おみきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
妊娠中は軽度の妊娠糖尿病で食事療法を行っていたのですね。
産後のお食事は基本的には厳しい制限は必要なく、通常のお食事に戻しても良いとされていますが、妊娠糖尿病だったママさんは将来糖尿病になるリスクが高いので、今後も定期的な検査と、バランスの良い食生活や運動習慣を継続していくことをおすすめします。
産後のお食事については、食べていけないものというのはないのですが、以下の食事バランスガイドを参考に、「何を・どのくらい食べるか」と、「いつ食べるか」を意識した食事を摂るようにしましょう。
★何をどのくらい食べるか
今後の検査結果や体重の増減などから、再度お食事の内容を調整する可能性もあるのですが、
まずは妊娠中と同様に1400~1600kcalの食事で、主食のご飯は150~200g程度(食パンなら6枚切り1枚程)、間食は200kcal以下でなるべく糖質の少ないものを選んでいただくと良いと思います。
何をどれくらい食べるかは、厚生労働省の食事バランスガイドを参考にしてくださいね。
【妊産婦のための食事バランスガイド:厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf
★いつ食べるか
・1日3食規則正しく食べる
・甘い間食はなるべく食後すぐや、運動前、授乳前のタイミングに食べる。
(甘いお菓子や飲み物を空腹時に摂ると、血糖値が急激に上がりやすいので、食前に牛乳やチーズ、ナッツなどタンパク質や食物繊維を含む食材と一緒に摂るのがおすすめです。)
・21時以降は食べない
(もし夕食が遅くなる場合には、夕方に補食を摂って、その分のカロリーを引いた食事を夕食で摂りましょう)
また、授乳をすることで将来の糖尿病のリスクを減らす可能性があるといわれていますので、育児用ミルクも活用しつつ、今後も無理のないペースで母乳栄養を続けていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
妊娠中は軽度の妊娠糖尿病で食事療法を行っていたのですね。
産後のお食事は基本的には厳しい制限は必要なく、通常のお食事に戻しても良いとされていますが、妊娠糖尿病だったママさんは将来糖尿病になるリスクが高いので、今後も定期的な検査と、バランスの良い食生活や運動習慣を継続していくことをおすすめします。
産後のお食事については、食べていけないものというのはないのですが、以下の食事バランスガイドを参考に、「何を・どのくらい食べるか」と、「いつ食べるか」を意識した食事を摂るようにしましょう。
★何をどのくらい食べるか
今後の検査結果や体重の増減などから、再度お食事の内容を調整する可能性もあるのですが、
まずは妊娠中と同様に1400~1600kcalの食事で、主食のご飯は150~200g程度(食パンなら6枚切り1枚程)、間食は200kcal以下でなるべく糖質の少ないものを選んでいただくと良いと思います。
何をどれくらい食べるかは、厚生労働省の食事バランスガイドを参考にしてくださいね。
【妊産婦のための食事バランスガイド:厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf
★いつ食べるか
・1日3食規則正しく食べる
・甘い間食はなるべく食後すぐや、運動前、授乳前のタイミングに食べる。
(甘いお菓子や飲み物を空腹時に摂ると、血糖値が急激に上がりやすいので、食前に牛乳やチーズ、ナッツなどタンパク質や食物繊維を含む食材と一緒に摂るのがおすすめです。)
・21時以降は食べない
(もし夕食が遅くなる場合には、夕方に補食を摂って、その分のカロリーを引いた食事を夕食で摂りましょう)
また、授乳をすることで将来の糖尿病のリスクを減らす可能性があるといわれていますので、育児用ミルクも活用しつつ、今後も無理のないペースで母乳栄養を続けていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/13 10:00

おみき
0歳1カ月
早速のご回答ありがとうございます!!
ずっと悩んでいたので、大変助かりました。やっと胸のつかえがとれたように思います。具体的でとても分かりやすいので、今から実践します。本当にありがとうございます。
糖質についてもお聞きしたいのですが、今は食事内容を入力すると栄養素や糖質量が出るアプリを使い、糖質130g以内を目指しているのですが、そこまでしなくて大丈夫でしょうか?肉じゃがのときは主食を食べないということをしていましたが、授乳中ではやりすぎでしょうか?
また、15時のおやつにはなにをたべるのがおすすめですか?糖質をおそれてサラダチキンを食べましたが、タンパク質の摂りすぎになってしまいました。ナッツやチーズ、ソイジョイがいいでしょうか?
追加の質問申し訳ありません。よろしくお願い致します。
ずっと悩んでいたので、大変助かりました。やっと胸のつかえがとれたように思います。具体的でとても分かりやすいので、今から実践します。本当にありがとうございます。
糖質についてもお聞きしたいのですが、今は食事内容を入力すると栄養素や糖質量が出るアプリを使い、糖質130g以内を目指しているのですが、そこまでしなくて大丈夫でしょうか?肉じゃがのときは主食を食べないということをしていましたが、授乳中ではやりすぎでしょうか?
また、15時のおやつにはなにをたべるのがおすすめですか?糖質をおそれてサラダチキンを食べましたが、タンパク質の摂りすぎになってしまいました。ナッツやチーズ、ソイジョイがいいでしょうか?
追加の質問申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2021/9/13 17:04
おみきさん、お返事ありがとうございます。
お力になれて良かったです^^
糖質の量については、適正エネルギー量の約40~50%を糖質で摂ることが基本となります。
糖質1gは4kcalなので、計算すると
1400kcal × 50/100 ÷ 4 kcal=175g
1600kcal × 50/100 ÷ 4 kcal= 200g
となりますので、
1日あたりの糖質量は175~200gくらいが適正量です。
1日の糖質量が130gですと少ない印象です。
産後の体はとてもダメージを負って疲れている状態なので、糖質を減らしすぎると産後の身体の回復が遅れてしまう恐れがあります。
また、授乳中は通常時より多くのエネルギーを消費しますので、過度な糖質制限をおこなうと代謝機能が低下し、倦怠感や集中力の低下やイライラ感、便秘などの症状が出やすくなります。
また、糖質制限を行うと、糖質を減らした分タンパク質や脂質の摂取量が増える傾向がありますので、結果として血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えてしまう場合もあります。
身体は色々な食材をバランスよく摂ることで、栄養素が相互に働きあって代謝が促進し、健康度が上がっていきますので、毎食適量の主食はしっかり摂るようにしてくださいね。
3時のおやつはお砂糖の多いお菓子などよりも、血糖値が上がりにくい複合糖質やタンパク質、食物繊維が摂れる食品がおすすめです。
例えば、複合糖質(雑穀入りのおにぎりやイモ類、豆類、果物、ソイジョイなどの低GI食品、オートミール)+牛乳・ヨーグルト、豆乳や野菜100%ジュースの組み合わせや、
ゆで卵やサラダチキン、ナッツやチーズなどタンパク質など栄養が摂れるものもおすすめです。
タンパク質は【BMI22の標準体重×1.0~1.2g】くらいが1日の必要量です。
栄養計算できるアプリを使用している場合は、だいたい50~80g/日の範囲内に収められると良いと思います。
手ばかり栄養法では、タンパク質は1食あたり手のひらに乗る分くらいが目安量。
野菜は1食あたり、加熱した野菜は方手のひらに乗る分くらい。生野菜は両手のひらに乗る分くらい。
イモ類や果物は1日こぶし一握り分くらいが目安量になります。
ご参考になさってくださいね!
お力になれて良かったです^^
糖質の量については、適正エネルギー量の約40~50%を糖質で摂ることが基本となります。
糖質1gは4kcalなので、計算すると
1400kcal × 50/100 ÷ 4 kcal=175g
1600kcal × 50/100 ÷ 4 kcal= 200g
となりますので、
1日あたりの糖質量は175~200gくらいが適正量です。
1日の糖質量が130gですと少ない印象です。
産後の体はとてもダメージを負って疲れている状態なので、糖質を減らしすぎると産後の身体の回復が遅れてしまう恐れがあります。
また、授乳中は通常時より多くのエネルギーを消費しますので、過度な糖質制限をおこなうと代謝機能が低下し、倦怠感や集中力の低下やイライラ感、便秘などの症状が出やすくなります。
また、糖質制限を行うと、糖質を減らした分タンパク質や脂質の摂取量が増える傾向がありますので、結果として血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えてしまう場合もあります。
身体は色々な食材をバランスよく摂ることで、栄養素が相互に働きあって代謝が促進し、健康度が上がっていきますので、毎食適量の主食はしっかり摂るようにしてくださいね。
3時のおやつはお砂糖の多いお菓子などよりも、血糖値が上がりにくい複合糖質やタンパク質、食物繊維が摂れる食品がおすすめです。
例えば、複合糖質(雑穀入りのおにぎりやイモ類、豆類、果物、ソイジョイなどの低GI食品、オートミール)+牛乳・ヨーグルト、豆乳や野菜100%ジュースの組み合わせや、
ゆで卵やサラダチキン、ナッツやチーズなどタンパク質など栄養が摂れるものもおすすめです。
タンパク質は【BMI22の標準体重×1.0~1.2g】くらいが1日の必要量です。
栄養計算できるアプリを使用している場合は、だいたい50~80g/日の範囲内に収められると良いと思います。
手ばかり栄養法では、タンパク質は1食あたり手のひらに乗る分くらいが目安量。
野菜は1食あたり、加熱した野菜は方手のひらに乗る分くらい。生野菜は両手のひらに乗る分くらい。
イモ類や果物は1日こぶし一握り分くらいが目安量になります。
ご参考になさってくださいね!
2021/9/13 21:24

おみき
0歳1カ月
またもや早速の回答、ありがとうございます!!
具体的にひとつひとつ説明していただき、 大変分かりやすかったです。糖尿病にはなりたくないけど、母乳の出も悪くなっていくし、どうすればいいのか分からなくて不安で、本当に悩んでいましたが、しっかりと解決していただきました。イライラして寝れないこともあったのですが、糖質が足りなかったんですね。本当にありがとうございました。
また卒乳後にも相談させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします。
具体的にひとつひとつ説明していただき、 大変分かりやすかったです。糖尿病にはなりたくないけど、母乳の出も悪くなっていくし、どうすればいいのか分からなくて不安で、本当に悩んでいましたが、しっかりと解決していただきました。イライラして寝れないこともあったのですが、糖質が足りなかったんですね。本当にありがとうございました。
また卒乳後にも相談させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします。
2021/9/13 21:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら