閲覧数:299

1歳の離乳食の進め方

mi
1歳になったばかりの男の子を育てています。
これからの離乳食の進め方を見ていると、ミルクなし、間食が始まるようですが
現在下の前歯が2本、上の前歯が1本それぞれ数ミリ生えてきたばかりな形でまだ本格的な手掴み食べができていません。 
本人はご飯やヨーグルト、ハイハインなどは進んで手掴み食べをチャレンジしてくれてますが、今後どう進めていったらいいのか分からなくなってきました。。
実際のところお肉や魚もとろみをつけてみますがオェーとなってしまうので、なるべく細かくして与えている感じです…。

 ミルクは好きで、起床後と就寝前に200、毎食後に120飲んでいます。ご飯を食べ終えた後は泣いたりしませんが、食事の量が足りているのかも少し心配です。
今後はフォローアップミルクに変えようと思うのですが、缶を見てみると1日2、3回与えるとあって
これもいつあげたらいいのか…。 

たくさん書いてしまいすみません。。
歯がまだ生えてない子の場合、どのように離乳食を進めていけばいいのか
よかったらアドバイスお願いします。 

2020/8/7 22:29

久野多恵

管理栄養士
miさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳を迎えられたのですね。おめでとうございます。

今後の離乳食の進め方についてですが、1歳になったからといって、すぐにミルクを卒業しなくてはいけないということではないので、1歳半頃までを目安に離乳の完了になるように進めていきましょう。

具体的には、今まで離乳食とミルクで摂っていた栄養を、3回の食事+間食で摂るようにしていきます。
ミルクは、牛乳やフォローアップミルクに移行して、間食時やその他の時間に摂るようにしていきます。1日の乳製品の目安は300~400g程度なので、牛乳・フォローアップミルク・ヨーグルト・チーズなどすべて合わせてこれくらいを目安としましょう。間食は食事の一部となる補食が望ましいです。

ミルクをフォローアップミルクに替えようとされているのは良いと思います。 離乳食後は飲まなくても大丈夫であれば、食事は食事だけで完結出来る様にしましょう。しばらくは、起床後と就寝前は継続されても良いですが、最終的には、間食時やその他1回程度のフォローアップを飲む習慣をつけて1日2回程度で補っていけると良いですね。

手づかみ食べについては、本人の興味が出てきたら積極的に進めるというスタンスで大丈夫です。
お子様のお皿に手で掴めそうな食材を時々並べてあげて、それに自ら手をのばしたり、興味を示す様になってきたら、少しずつ介助して進めていきましょう。
お肉やお魚などの食べずらい物はとろみをつけて食べやすくしてあげて良いですが、その他の食材は、だんだんと形状を大きくしてもぐもぐやかみかみする機会を増やしてあげられると良いですね。
手づかみ食べは、5~8mmくらいのものをカミカミして食べられる様になってからでも大丈夫です。
手づかみ食べが上手になってくると、前歯を使って1口量をかじり取って、自分に合った量を学び、それをもぐもぐしてかみかみして咀嚼します。 前歯が生えていなくても、おやきや蒸しパンなどの柔らかい食材は前の歯ぐきでかじりとって食べる事も可能ではあります。 ただ、少し硬めの食材などは、歯が生えていないとかじり取って食べる事が難しい事もあるので、その場合は、1口大でつまめるものを準備してあげましょう。 
いずれもお子様の興味が出てきたら進めていくというスタンスで良いです。
手づかみ食べに興味が出てくるまで待ってあげましょう。

歯が生えていない場合、かじり取り出来る食材は限られてくるかもしれませんが、お口の中の発達として、もぐもぐカミカミする事は問題なくできますので、みじん切りや小さい食材、水分が多い食材ばかりでなく、だんだんと食材の大きさを増していって、かみかみする体験を増やしてあげられると良いですね。
食材の固さは、肉団子くらいが目安になります。

1歳を過ぎたからと言って、幼児食への移行や離乳の完了へ向けて焦る必要はありませんので、お子様のペースでゆっくりと進めてあげて下さいね。

2020/8/8 7:30

mi

1歳0カ月
大変分かりやすいアドバイスをありがとうございます!
子どものペースに合わせて、少しずつでも進めていけるようにチャレンジしていきます。
メニューを考えるのも悩んでしまいます…。間食も増えるとなると更に笑

牛乳もスタートするという事ですが、フォローアップミルクと併用していくのでしょうか?食事に入れた事はありますが、そのまま飲ませたことがなくて…。
ミルクの卒業が近くなった頃に移行していく方が良いのでしょうか。 

またお時間ある時で構いませんので、よろしくお願いします。 

2020/8/8 7:51

久野多恵

管理栄養士
miさん、お返事ありがとうございます。

そうですね、お子様のペースで少しずつで大丈夫ですよ^^
メニューを考えるのも悩んでしまいますよね。
大人の食事からの取り分けをすすめると、時短にもつながり、大人も減塩に気をつけられるので、生活習慣病予防にも繋がります。
大人の食事のメニューを考える時に、子供に取り分けできそうなメニューはないかな?という視点で進まれていくと良いと思いますよ。取り分けできそうなメニュー(当アプリの妊娠食メニューから)も載せますので、お子様に大人と同じものを食べられる喜びも教えていってあげられると良いですね。

【鮭と野菜のホイル焼き】
https://baby-calendar.jp/recipe/4947
※お子様用には、塩昆布と酒はいれずに、バターとマヨネーズを少量入れるだけで、美味しく頂けます。大人はぽん酢をかけてもOK。鮭だけでなく鶏肉でも美味。

【生揚げの肉巻煮】
https://baby-calendar.jp/recipe/4912
※お子様用には、肉を巻いてしまうと噛みちぎりにくいので、肉を巻かないものも一緒に煮てあげましょう。

【ふんわり五目卵】
https://baby-calendar.jp/recipe/4796
※高野パウダーは、高野豆腐を乾燥のままおろし金で削っても可。おからパウダーでも良い。


また、牛乳についてですが、フォローアップミルクは牛乳の代替品として開発された商品ですので、牛乳にならしつつ、フォローアップミルクで量を飲んでもらうという、併用法で良いですよ。 フォローアップミルクは1~3歳までの栄養補給を目的として作られたものでもありますので、3歳くらいまで継続されても良いです。

牛乳は少しずつ慣らしていけば大丈夫です。ミルクの卒業と共に、ミルクとフォローアップミルクに移行出来れば良いという事になりますので、焦らず進めて下さいね。

2020/8/8 9:04

mi

1歳0カ月
アドバイスご丁寧にありがとうございます!メニューも参考にしてみます(^^)
牛乳とフォローアップミルクも併用してみます 。

あと最近の悩みが、今まではお食事スタイをつけてくれていたのに食事を始めて半分くらい食べていた時に
スタイをやたら取りたがり、取ったら取ったでぐずり始めてしまうのです 。。
ベビービョルンのプラスチック?のスタイをさせているのですが、 羽織るタイプのエプロンに着せてもダメで…。
単に食事に飽きてきたという事なのでしょうか? 首をくくるのが嫌にしても何かカバーしないと服が汚れてしまうし、困っています。

また、なかなかコップ飲みの練習が進まないです。。両手持ちのコップを渡しても口につけることを嫌がってしまって…。
最近はストローで飲むお茶も蒸せることがあるからか、あまり飲みたがらず脱水が心配で悩みがつきません(>_<) 

次から次へと話してしまってすみません。もしアドバイスあればよろしくお願いします。 

2020/8/8 10:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家