閲覧数:5,982

2回食と卵の進め方
りおママ
離乳食を始めての1ヶ月たちます。
そろそろ2回食にしようか考えてます。
①どのくらいのタイミングで2回食にステップアップしていいという見極めはどこらへんですか?
②それぞれの量的には1回食/2回食どの位ずつが適量ですか?
朝は7:00頃で昼間は外に出てることが多いので夕方頃に2回目を食べさせるかたちになると思います。
今は1回目はお粥(そうめん)30g位/野菜(3種類くらい)20g位/白身魚(しらす)10g位を食べてます。
③最近、卵デビューをしました。1回目は卵黄をほんの少し白湯で緩めて食べさせました。2回目は量を1回目の倍位にして同じく白湯で緩めて食べさせました。やっぱり、卵は白湯で緩めた方がいいですよね?野菜出汁や鰹節と昆布の出汁はやめた方いいですよね?
アレルギー反応は今のところありません。
そろそろ2回食にしようか考えてます。
①どのくらいのタイミングで2回食にステップアップしていいという見極めはどこらへんですか?
②それぞれの量的には1回食/2回食どの位ずつが適量ですか?
朝は7:00頃で昼間は外に出てることが多いので夕方頃に2回目を食べさせるかたちになると思います。
今は1回目はお粥(そうめん)30g位/野菜(3種類くらい)20g位/白身魚(しらす)10g位を食べてます。
③最近、卵デビューをしました。1回目は卵黄をほんの少し白湯で緩めて食べさせました。2回目は量を1回目の倍位にして同じく白湯で緩めて食べさせました。やっぱり、卵は白湯で緩めた方がいいですよね?野菜出汁や鰹節と昆布の出汁はやめた方いいですよね?
アレルギー反応は今のところありません。
2021/9/8 15:43
りおママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を開始して1か月経過し、そろそろ2回食に進むご予定なのですね。
以下順番にお答えしていきます。
①どのくらいのタイミングで2回食にステップアップしていいという見極めはどこらへんですか?
→離乳食を開始して1か月ほど経過し、おかゆや野菜などを少量ずつでもごっくんと飲み込んで食べられるようになってきたら2回食へと進んでもOKです。
②それぞれの量的には1回食/2回食どの位ずつが適量ですか?
朝は7:00頃で昼間は外に出てることが多いので夕方頃に2回目を食べさせるかたちになると思います。
今は1回目はお粥(そうめん)30g位/野菜(3種類くらい)20g位/白身魚(しらす)10g位を食べてます。
→離乳食初期はまだ食べる練習の段階なので、目安量というのは設けていないのですが、
2回食に慣れてきたら1回目と同じくらいの量まで少しずつ増やしていき、お子さんがもっと食べたがるご様子なら、以下の上限量(中期の目安量下限値)まで増やしても良いとされています。
【離乳食初期の上限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆ15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
今現在で野菜と白身魚は初期の上限量ほどしっかりと食べられていますので、順調なペースですね!
今後はお子さんに食べさせる食材の種類を徐々に増やしつつ、主食の量をお粥なら1回50g、そうめんなら1回35gまで増やしていっても大丈夫ですよ。
③最近、卵デビューをしました。1回目は卵黄をほんの少し白湯で緩めて食べさせました。2回目は量を1回目の倍位にして同じく白湯で緩めて食べさせました。やっぱり、卵は白湯で緩めた方がいいですよね?野菜出汁や鰹節と昆布の出汁はやめた方いいですよね?
→野菜出汁や昆布だしなら初期から食べさせてもOKな食材なので大丈夫ですよ。
かつおだしも白身魚を試して特にアレルギー反応がでていないご様子でしたら使用しても構いません。
卵黄はパサついでそのままだと食べにくい食材なので、白湯やお出汁の他に、お粥や育児用ミルクに混ぜて食べさせる方法もおすすめです。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を開始して1か月経過し、そろそろ2回食に進むご予定なのですね。
以下順番にお答えしていきます。
①どのくらいのタイミングで2回食にステップアップしていいという見極めはどこらへんですか?
→離乳食を開始して1か月ほど経過し、おかゆや野菜などを少量ずつでもごっくんと飲み込んで食べられるようになってきたら2回食へと進んでもOKです。
②それぞれの量的には1回食/2回食どの位ずつが適量ですか?
朝は7:00頃で昼間は外に出てることが多いので夕方頃に2回目を食べさせるかたちになると思います。
今は1回目はお粥(そうめん)30g位/野菜(3種類くらい)20g位/白身魚(しらす)10g位を食べてます。
→離乳食初期はまだ食べる練習の段階なので、目安量というのは設けていないのですが、
2回食に慣れてきたら1回目と同じくらいの量まで少しずつ増やしていき、お子さんがもっと食べたがるご様子なら、以下の上限量(中期の目安量下限値)まで増やしても良いとされています。
【離乳食初期の上限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆ15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
今現在で野菜と白身魚は初期の上限量ほどしっかりと食べられていますので、順調なペースですね!
今後はお子さんに食べさせる食材の種類を徐々に増やしつつ、主食の量をお粥なら1回50g、そうめんなら1回35gまで増やしていっても大丈夫ですよ。
③最近、卵デビューをしました。1回目は卵黄をほんの少し白湯で緩めて食べさせました。2回目は量を1回目の倍位にして同じく白湯で緩めて食べさせました。やっぱり、卵は白湯で緩めた方がいいですよね?野菜出汁や鰹節と昆布の出汁はやめた方いいですよね?
→野菜出汁や昆布だしなら初期から食べさせてもOKな食材なので大丈夫ですよ。
かつおだしも白身魚を試して特にアレルギー反応がでていないご様子でしたら使用しても構いません。
卵黄はパサついでそのままだと食べにくい食材なので、白湯やお出汁の他に、お粥や育児用ミルクに混ぜて食べさせる方法もおすすめです。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/9/9 9:27

りおママ
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
卵の進め方なんですが、卵黄を今のところ2回食べさせ、今のところアレルギー反応はありません。
2回目の卵から数日たってしまったのですが、また最初からの量に戻した方がいいのでしょうか?
1回目→みみかき1さじくらい
2回目→みみかき2さじくらい
毎回、新しい卵を茹でた方がいいんですよね?
量的に次は、小1くらいまであげていいのでしょうか?
白身は卵黄がどのくらいのクリアしたらステップアップしていいのでしょうか?
卵の進め方なんですが、卵黄を今のところ2回食べさせ、今のところアレルギー反応はありません。
2回目の卵から数日たってしまったのですが、また最初からの量に戻した方がいいのでしょうか?
1回目→みみかき1さじくらい
2回目→みみかき2さじくらい
毎回、新しい卵を茹でた方がいいんですよね?
量的に次は、小1くらいまであげていいのでしょうか?
白身は卵黄がどのくらいのクリアしたらステップアップしていいのでしょうか?
2021/9/10 7:54
りおママさん、お返事ありがとうございます。
>2回目の卵から数日たってしまったのですが、また最初からの量に戻した方がいいのでしょうか?
1回目→みみかき1さじくらい
2回目→みみかき2さじくらい
>量的に次は、小1くらいまであげていいのでしょうか?
→日数が経過しても、前回の量から増やして与えてください。
なので、3回目はみみかき3匙くらいからスタートで大丈夫です!
耳かき単位で3杯→4杯とふやしていき、1回にあたり小さじ1杯ほど食べられたら、次回以降は小さじ1杯→2杯と小さじ単位で与えていっても構いません。
>毎回、新しい卵を茹でた方がいいんですよね?
→固ゆで卵の卵黄は茶こしなどでフレーク状にして冷凍保存が可能です。
>白身は卵黄がどのくらいのクリアしたらステップアップしていいのでしょうか?
→できれば卵黄1個分をクリアしたら白身に進めると良いのですが、卵黄1個分を食べるのが難しいようであれば、1回で小さじ2~3杯くらいをクリアできたら重篤な卵アレルギーの可能性は低くなりますので、固ゆで卵の卵白進んでも良いと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
>2回目の卵から数日たってしまったのですが、また最初からの量に戻した方がいいのでしょうか?
1回目→みみかき1さじくらい
2回目→みみかき2さじくらい
>量的に次は、小1くらいまであげていいのでしょうか?
→日数が経過しても、前回の量から増やして与えてください。
なので、3回目はみみかき3匙くらいからスタートで大丈夫です!
耳かき単位で3杯→4杯とふやしていき、1回にあたり小さじ1杯ほど食べられたら、次回以降は小さじ1杯→2杯と小さじ単位で与えていっても構いません。
>毎回、新しい卵を茹でた方がいいんですよね?
→固ゆで卵の卵黄は茶こしなどでフレーク状にして冷凍保存が可能です。
>白身は卵黄がどのくらいのクリアしたらステップアップしていいのでしょうか?
→できれば卵黄1個分をクリアしたら白身に進めると良いのですが、卵黄1個分を食べるのが難しいようであれば、1回で小さじ2~3杯くらいをクリアできたら重篤な卵アレルギーの可能性は低くなりますので、固ゆで卵の卵白進んでも良いと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/9/10 9:33
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら