閲覧数:15,457

牛乳・乳飲料について

のん
お世話になります。以前、一歳児の食事についてご回答いただきました。

娘はもうすぐ2歳になります。 
離乳食ではなく幼児食になりますが、今回は、牛乳・乳飲料について相談させてください。 先ほど「小岩井まきば」という加工乳を牛乳と間違えて飲ませてしまったのですが、問題ないでしょうか?
また、加工乳だけでなく、 成分調整牛乳や低脂肪乳・無脂肪乳、そして飲むヨーグルトやヤクルトの類もこれまでは避けてきたのですが、これらは何歳頃から飲ませても大丈夫でしょうか。

よろしくお願いいたします。

2021/9/7 0:08

一藁暁子

管理栄養士
のんさん、こんばんは。
いつもご相談くださりありがとうございます。
もうすぐ2歳のお子さんの牛乳・乳飲料についてお悩みなのですね。

加工乳は2歳のお子さんに飲ませても問題ありませんよ。牛乳・乳製品の種類は様々あるのですが、基本的にどれも小さなお子さんに飲ませても大丈夫な飲み物です。
以下、それぞれの違いについてご説明します。

◎牛乳…乳等省令では直接飲用する目的で販売する牛の乳をいい、無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上の成分を含有するもの。
※使用できる原材料は生乳(牛などから搾ったままの乳)のみで、水や他の材料を混ぜてはならないとされています。

◎低脂肪牛乳…生乳の乳脂肪分の一部を減らし低脂肪にしたもの。

◎加工乳…生乳に脱脂粉乳やバターなどの「乳製品」を加えたもの。
【例】特濃牛乳など

◎成分調整牛乳…生乳から成分(水分、乳脂肪分、ミネラル等)の一部を除去したもの。

◎乳飲料…生乳や乳製品を主原料に、ビタミン・ミネラル・果汁など「乳製品以外のもの」を加えたものです。
【例】コーヒー牛乳やカルシウムや鉄分を強化した牛乳など

飲むヨーグルトやヤクルトなどもお子さんのおやつとして与えても問題ない食品ですが、甘味も強いので必ずしも飲ませる必要はありません。
与える際には、なるべく甘味の少ないものを選んで1回の量を決めて飲ませるようにしましょう。

どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/9/7 21:06

のん

2歳0カ月
牛乳・乳製品についての情報と、ご回答ありがとうございました😊

参考までに、飲むヨーグルトやヤクルトなども含めたこれらの飲み物は、大体何歳頃から飲ませて良いのでしょうか?牛乳を飲み始めるのと同じ1歳頃から可能なのでしょうか。

関連してなのですが、レストランのドリンクバーで2歳の子どもに与えられるものとして、炭酸が入っていない果汁100%ジュースやカルピスなどは問題ないでしょうか?烏龍茶や緑茶、紅茶類は無理だと思いますので、与えられるものが限られますね。

2021/9/8 23:53

一藁暁子

管理栄養士
のんさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えしますね。

>参考までに、飲むヨーグルトやヤクルトなども含めたこれらの飲み物は、大体何歳頃から飲ませて良いのでしょうか?牛乳を飲み始めるのと同じ1歳頃から可能なのでしょうか。
関連してなのですが、レストランのドリンクバーで2歳の子どもに与えられるものとして、炭酸が入っていない果汁100%ジュースやカルピスなどは問題ないでしょうか?烏龍茶や緑茶、紅茶類は無理だと思いますので、与えられるものが限られますね。

→大人が飲むような加糖飲料(飲むヨーグルトやヤクルト、果汁100%ジュースや、カルピスなど)を飲ませるのは、1歳半以降の幼児食になってからが目安になります。

たまに外食時に飲ませる程度なら問題ないですが、日常的に糖分の多い飲料を与えると、虫歯や肥満のリスクが高まったり、血糖値が上がることでお腹が空かず、食事量に影響がでて栄養バランスが乱れたりする原因になりますので注意が必要です。
もし飲ませる際にも、水で薄めて与えるなどの工夫をされることをおすすめします。

2021/9/9 10:10

のん

2歳0カ月
よくわかりました。
ありがとうございました! 

2021/9/9 13:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家