閲覧数:287

幼児食の与え方と体重について
あお
一歳半の息子の体重が半年ほど増えていません。
他の子の様子が分からないので何とも言えないのですが、よく食べるほうだと思います。お米があまり好きではないのですが、タンパク質か大好きなので、少し基準より多めに与えてしまっています。
パンや麺類は食べてくれます。
現在10.3キロで身長は80センチ弱だと思います。栄養が足りていないためでしょうか。身長も周りの男児に比べ低いと思います。
食事に影響するのでおやつは15時のみ、100キロカロリーもあげていませんが朝ももう少し足すべきでしょうか?
ヨーグルト40グラムほどとフルーツやサツマイモ、大豆やレーズンなどを与えています。
まだ授乳中で1日3から5回飲んでいます。
もう一点、豆類がとっても好きなのですが、1日にどのくらいまで与えて良いですか?
特に枝豆や水煮大豆が大好きで、そのままたべますが消化不良にもなっていないようです。
大豆イソフラボンの影響があったりするのではと心配なのですが…。
宜しくお願い致します。
他の子の様子が分からないので何とも言えないのですが、よく食べるほうだと思います。お米があまり好きではないのですが、タンパク質か大好きなので、少し基準より多めに与えてしまっています。
パンや麺類は食べてくれます。
現在10.3キロで身長は80センチ弱だと思います。栄養が足りていないためでしょうか。身長も周りの男児に比べ低いと思います。
食事に影響するのでおやつは15時のみ、100キロカロリーもあげていませんが朝ももう少し足すべきでしょうか?
ヨーグルト40グラムほどとフルーツやサツマイモ、大豆やレーズンなどを与えています。
まだ授乳中で1日3から5回飲んでいます。
もう一点、豆類がとっても好きなのですが、1日にどのくらいまで与えて良いですか?
特に枝豆や水煮大豆が大好きで、そのままたべますが消化不良にもなっていないようです。
大豆イソフラボンの影響があったりするのではと心配なのですが…。
宜しくお願い致します。
2020/8/7 14:13
あおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の幼児食についてのご相談ですね。
良く食べる方だとお母さんが感じていらっしゃるのであれば、栄養が不足しているという事も考えにくいですし、現在の身長と体重からも、平均的に発達されているという事がわかります。 また、身長と体重の体格曲線をみてみると、とてもバランスが良く、肥満でもやせでもなく、ふつうのど真ん中あたりに位置しますので、とても良い発達が見られていると感じます。
幼児期のおやつは、3食では摂りきれない栄養を補給するための補食の役割なので、第4の食事ともいわれるとても大切な食事の機会です。 体重が増えていないのであれば、間食内容を見直して主食に代わるものを中心に与えられると良いと思います。 食事でたんぱく質を多めに与えているとの事なので、おやつの時間はたんぱく源は控えて頂いた方が安心ですので、大豆などのたんぱく源ではなく、サンドイッチ、パン、ホットケーキ、ふかし芋、コーンフレークなどの穀類を中心にしてあげると、体重の伸びにも繋がってくるかなと思います。
授乳もされていますが、おやつの時間やその他の時間に牛乳を与えて、エネルギーやカルシウムなどを補給してあげるのも良いと思います。 牛乳を飲む習慣はありますか?
幼児期は、牛乳・ヨーグルト・チーズなどを合わせて300~400g程度の乳製品を摂取する事が目安です。
豆類がとてもお好きなのはとても良い事ですね。
これらはたんぱく源にもなりますし、大豆イソフラボンの過剰摂取にも繋がるかもしれません。
成人は、1日70~75mg/日という大豆イソフラボンの上限量が決められていますが、幼児や乳児は、安全性が認められるデータ不足から、目安量や上限量は決められていません。 よって豆類の目安量決められていないのが実際です。
どんなものでもある特定の食材ばかりを食べるという事は、食の偏り、栄養の偏りに繋がりますので、食べ過ぎには注意しましょう。
たんぱく質量から考えると、この時期の目安である豆腐の1回量55gと同等のたんぱく質量が含まれる量は大豆水煮も枝豆も、おおよそ25gとなります。
たんぱく源がこれらの豆類だけであれば、1回25程度は与えても良いという事になります。
単純に3回食分となると、75gになりますが、たんぱく源を豆類だけで補うのは望ましくないので、1食分の25g程度を上限として考えていけると良いですね。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳半のお子様の幼児食についてのご相談ですね。
良く食べる方だとお母さんが感じていらっしゃるのであれば、栄養が不足しているという事も考えにくいですし、現在の身長と体重からも、平均的に発達されているという事がわかります。 また、身長と体重の体格曲線をみてみると、とてもバランスが良く、肥満でもやせでもなく、ふつうのど真ん中あたりに位置しますので、とても良い発達が見られていると感じます。
幼児期のおやつは、3食では摂りきれない栄養を補給するための補食の役割なので、第4の食事ともいわれるとても大切な食事の機会です。 体重が増えていないのであれば、間食内容を見直して主食に代わるものを中心に与えられると良いと思います。 食事でたんぱく質を多めに与えているとの事なので、おやつの時間はたんぱく源は控えて頂いた方が安心ですので、大豆などのたんぱく源ではなく、サンドイッチ、パン、ホットケーキ、ふかし芋、コーンフレークなどの穀類を中心にしてあげると、体重の伸びにも繋がってくるかなと思います。
授乳もされていますが、おやつの時間やその他の時間に牛乳を与えて、エネルギーやカルシウムなどを補給してあげるのも良いと思います。 牛乳を飲む習慣はありますか?
幼児期は、牛乳・ヨーグルト・チーズなどを合わせて300~400g程度の乳製品を摂取する事が目安です。
豆類がとてもお好きなのはとても良い事ですね。
これらはたんぱく源にもなりますし、大豆イソフラボンの過剰摂取にも繋がるかもしれません。
成人は、1日70~75mg/日という大豆イソフラボンの上限量が決められていますが、幼児や乳児は、安全性が認められるデータ不足から、目安量や上限量は決められていません。 よって豆類の目安量決められていないのが実際です。
どんなものでもある特定の食材ばかりを食べるという事は、食の偏り、栄養の偏りに繋がりますので、食べ過ぎには注意しましょう。
たんぱく質量から考えると、この時期の目安である豆腐の1回量55gと同等のたんぱく質量が含まれる量は大豆水煮も枝豆も、おおよそ25gとなります。
たんぱく源がこれらの豆類だけであれば、1回25程度は与えても良いという事になります。
単純に3回食分となると、75gになりますが、たんぱく源を豆類だけで補うのは望ましくないので、1食分の25g程度を上限として考えていけると良いですね。
ご参考までによろしくお願い致します。
2020/8/7 23:03

あお
1歳6カ月
お返事どうもありがとうございます。
息子の発達は悪くはないとのことでひとまず安心しました。
しかしながらおやつの内容には気をつけて炭水化物を中心に与えるようにしてみます。
いつもおやつの量で悩んでしまうのですが、例えば食パンならどのくらいが適切な 量になりますか?また朝にもおやつをあげたほうが良いですか?
牛乳はポタージュスープとして食事中によくあげていますが、100程度しかあげていないと思います。
豆類についてですが、大豆以外の豆だとタンパク質量が少ないものもあるでしょうか?
ひよこ豆や小豆はどうかなと思ったのですが…。
息子の発達は悪くはないとのことでひとまず安心しました。
しかしながらおやつの内容には気をつけて炭水化物を中心に与えるようにしてみます。
いつもおやつの量で悩んでしまうのですが、例えば食パンならどのくらいが適切な 量になりますか?また朝にもおやつをあげたほうが良いですか?
牛乳はポタージュスープとして食事中によくあげていますが、100程度しかあげていないと思います。
豆類についてですが、大豆以外の豆だとタンパク質量が少ないものもあるでしょうか?
ひよこ豆や小豆はどうかなと思ったのですが…。
2020/8/8 0:12
あおさん、お返事ありがとうございます。
おやつの目安量は、1日100~150kcal程度です。
これは1日の目安量なので、2回与える場合は、これを2回に分けるという事になります。
あまり一度に多くの量を食べられないお子様は1日に2回にして上記量を目安に食べさせてあげると良いですね。
食パンのエネルギーは以下になります。
・6枚切り(耳あり)1枚 177kcal
・6枚切り(耳なし)1枚 94kcal
・8枚切り(耳あり)1枚 130kcal
・8枚切り(耳なし)1枚 70kcal
おやつが食パンだけであれば、6枚切りの耳なし1枚程度は与えても良いという事になります。
おやつの一例をお示しいたしますので、参考にして頂けたらと思います。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
豆類のたんぱく質について、ひよこ豆・あずき・レンズ豆・エンドウ豆・インゲン豆のたんぱく質量をお調べしましたが、多少の差はありますが、いずれのたんぱく質量も大豆水煮と大差はないものでした。
よろしくお願い致します。
おやつの目安量は、1日100~150kcal程度です。
これは1日の目安量なので、2回与える場合は、これを2回に分けるという事になります。
あまり一度に多くの量を食べられないお子様は1日に2回にして上記量を目安に食べさせてあげると良いですね。
食パンのエネルギーは以下になります。
・6枚切り(耳あり)1枚 177kcal
・6枚切り(耳なし)1枚 94kcal
・8枚切り(耳あり)1枚 130kcal
・8枚切り(耳なし)1枚 70kcal
おやつが食パンだけであれば、6枚切りの耳なし1枚程度は与えても良いという事になります。
おやつの一例をお示しいたしますので、参考にして頂けたらと思います。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
豆類のたんぱく質について、ひよこ豆・あずき・レンズ豆・エンドウ豆・インゲン豆のたんぱく質量をお調べしましたが、多少の差はありますが、いずれのたんぱく質量も大豆水煮と大差はないものでした。
よろしくお願い致します。
2020/8/8 7:46

あお
1歳6カ月
間食について大変わかりやすく助かりました。
やはりおやつの量が少ないかなと思いましたので例を参考に与えて様子を見てみます。
ご丁寧にありがとうございます。
また何かありました際は宜しくお願い致します。
やはりおやつの量が少ないかなと思いましたので例を参考に与えて様子を見てみます。
ご丁寧にありがとうございます。
また何かありました際は宜しくお願い致します。
2020/8/9 23:27
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら