閲覧数:1,857

食べムラとフォロミ

あかりん
生後9ヶ月で。離乳食現在3回食です。

沢山食べる時と全然食べない時とムラがあります。
昨日は3回とも250gくらい食べておやつも食べて、良く食べましたが、今朝はヨーグルトと桃しか食べなくて、全部口から出してしまいました。
昨日美味しく食べたのを翌日以降急に食べなくなったりします。

ベビーフードも何でも食べるわけではなく、好みでないと口から出します。

ミルクをフォロミに変えたばかりなんですが、食べムラがある場合、フォロミで大丈夫ですか?

うちのこは、生後9ヶ月で体重11.2キロあります。

フォロミがいいか、粉ミルクの方がいいか悩んでいます。
フォロミだと鉄分取れていいなと思い、フォロミにしました。自分なりに計算したら食事だけで鉄分を充分摂取するのは難しいのでは?と思って、、

また、粉ミルクと併用する場合フォロミはどんな時に飲ませたらいいですか?

2020/8/7 8:38

久野多恵

管理栄養士
あかりんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

お子様の気分や体調や気温などによって、食べムラがあるのは自然な事ですし、お子様が元気に過ごしており、おしっことうんちが通常通り出ていれば過度の心配はいりませんので、様子を見て頂いて良いですよ。
今まで大好きで食べていたものも、突然食べなくなったり、また急に食べるようになったりという事も良くある事です。 お母さんはどうしたんだろう?と不安な気持ちになってしまうと思いますが、そのような事も良くある事と考えて、見守ってあげましょう。

食べムラがある場合は、フォロミと育児用ミルクを併用されても良いと思います。
フォロミの取り入れ方については、決まりはないのですが、育児用ミルクは母乳の代わり、フォローアップミルクは牛乳や食事の補助的な役割という事を考えると、しっかりとミルクを飲ませる時間は、育児用ミルクで継続し、離乳食の素材として使ったり、離乳食後に飲ませる時は、フォローアップミルクにするという方法が宜しいかと思います。

鉄分を多く含む食材は、赤身の肉(ヒレ肉・もも肉)や赤身の魚(かつお・マグロ)、レバー、卵、大豆製品、緑黄色野菜などです。
肉類は脂肪分の少ないももやヒレ肉などの赤身が多い部分を選び、魚はカツオやマグロやツナ缶などでも良いです。 マグロのあらがスーパーで手に入れば、色の濃い部分を使用すると鉄分が豊富に含まれます。骨には十分に注意しましょう。
卵は卵黄に鉄分が多く含まれます。白身には鉄分は含まれていません。
大豆製品は、豆腐、納豆、高野豆腐、きな粉等がお勧めです。 高野豆腐を煮ものにして刻んであげても良いですが、乾物のままおろし金ですりおろして色々な料理に入れ込んであげても良いです。とろみがつくので離乳食も食べやすくなりますよ。
緑黄色野菜は、特に小松菜やほうれん草などが鉄分豊富なものになります。 

動物性の食品に含まれるヘム鉄は吸収率は良いですが、植物性の非ヘム鉄は吸収率が劣ってしまいます。ただ、ビタミンCと一緒に摂る事で吸収率がアップすると言われていますので、野菜類や果物類と一緒に食べると良いですよ。

よろしくお願い致します。

2020/8/7 17:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠29週の注目相談

妊娠30週の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家