閲覧数:153

1回の離乳食量
カズマイ
7ヶ月の男の子を育てています。
離乳食を5ヶ月と7日で初めて、2ヶ月が過ぎました。
好き嫌い、アレルギーも出ず順調に進んでいます。
ただ、1回の食事量がイマイチよくわからず、本など見ても詳しく書いてないので教えて欲しいです。
1回目、2回目それぞれトータルでどのくらいの量(gで)か知りたいです。
離乳食を5ヶ月と7日で初めて、2ヶ月が過ぎました。
好き嫌い、アレルギーも出ず順調に進んでいます。
ただ、1回の食事量がイマイチよくわからず、本など見ても詳しく書いてないので教えて欲しいです。
1回目、2回目それぞれトータルでどのくらいの量(gで)か知りたいです。
2020/8/7 7:51
カズマイさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
2回食で進められ、好き嫌いもアレルギーもなく順調に進められているのですね。 とても上手に進められていますね。
7~8月頃の離乳食の1回目安量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
使用する食材によって、トータル量に違いが出てくるので、トータルの目安量としては決められていないのですが、 例えば、主食+野菜+肉や魚であれば、トータル80~125g程度が目安となります。 主食+野菜+豆腐であれば、トータル100~150gとなります。
主食+野菜+乳製品であれば、トータル120~180g程度が目安量となります。
これらはあくまでも目安量なので、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めれば大丈夫です。
たくさん食べるお子様は、主食や野菜類であれば、目安量よりも多少多めに食べても大丈夫ですが、たんぱく源は消化機能に負担がかかるので、目安量通りで進めましょう。
上記はいずれも1回分の目安量なので、2回食の場合は、上記量×2回分という事になります。
2回目が進みにくい、1回目が進みにくいというお子様もいますので、食べ進まない場合は、目安量の半分以下になっても問題ありません。 お子様が無理なく食べられる量で、粒状のものを増やしてもぐもぐとする「食べる力」を育ててあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
2回食で進められ、好き嫌いもアレルギーもなく順調に進められているのですね。 とても上手に進められていますね。
7~8月頃の離乳食の1回目安量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
使用する食材によって、トータル量に違いが出てくるので、トータルの目安量としては決められていないのですが、 例えば、主食+野菜+肉や魚であれば、トータル80~125g程度が目安となります。 主食+野菜+豆腐であれば、トータル100~150gとなります。
主食+野菜+乳製品であれば、トータル120~180g程度が目安量となります。
これらはあくまでも目安量なので、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めれば大丈夫です。
たくさん食べるお子様は、主食や野菜類であれば、目安量よりも多少多めに食べても大丈夫ですが、たんぱく源は消化機能に負担がかかるので、目安量通りで進めましょう。
上記はいずれも1回分の目安量なので、2回食の場合は、上記量×2回分という事になります。
2回目が進みにくい、1回目が進みにくいというお子様もいますので、食べ進まない場合は、目安量の半分以下になっても問題ありません。 お子様が無理なく食べられる量で、粒状のものを増やしてもぐもぐとする「食べる力」を育ててあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/7 15:51

カズマイ
0歳7カ月
詳しくわかりやすい情報ありがとうございます。
2020/8/7 15:54
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら