閲覧数:237

グズリ始めたら…等
マーガレット
こんにちは。初めて相談させていただきます。
何個かあるのですが、
1.ご飯食べてる途中で急にグズリ始めて椅子から降ろして抱っこをせがみ、椅子から降ろすと遊びはじめる。遊んでる時に口にご飯を運ぶと食べる。
グズったら降ろしていいか、ごちそうさまにした方がいいか、ちょっと待って食べさせたほうがいいか、どうしたらいいか判断できず、その時その時で違う対応をしてます。このグズリもほとんど食べてないのに降ろせと言う方が多いので、ちゃんと食べさせた方がいいのか迷います。一食だけならまだしも、三回全てグズる時がほとんどなのでどう対応したらいいか困ってます。
2.ご飯を食べたあとは必ずおっぱい(ご飯は完食しない方がほとんど)
まだ食後のおっぱいはあげてもいいのでしょうか?
おっぱいが飲みたいからご飯を食べないのではないかと思うくらい毎回おっぱいを要求してきます。
3.主食を食べない
たんぱく質はいの一番に平らげます。野菜もちょいちょい食べるのですが、主食に関しては自分からは手を付けません。ご飯にしたりパンにしたりと飽きないように工夫をしているのですが、食べません。口に運ぶと食べるものもあるのですが、基本的には食べません。
ご飯のときは海苔を巻いたりふりかけをかけたりもしてます。
4.急に主食のみ手づかみしなくなった
ご飯は絶対手づかみしません。ご飯が手に付くのが嫌なのか、そっと触って違うおかずに手を出します。それは手づかみします。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
何個かあるのですが、
1.ご飯食べてる途中で急にグズリ始めて椅子から降ろして抱っこをせがみ、椅子から降ろすと遊びはじめる。遊んでる時に口にご飯を運ぶと食べる。
グズったら降ろしていいか、ごちそうさまにした方がいいか、ちょっと待って食べさせたほうがいいか、どうしたらいいか判断できず、その時その時で違う対応をしてます。このグズリもほとんど食べてないのに降ろせと言う方が多いので、ちゃんと食べさせた方がいいのか迷います。一食だけならまだしも、三回全てグズる時がほとんどなのでどう対応したらいいか困ってます。
2.ご飯を食べたあとは必ずおっぱい(ご飯は完食しない方がほとんど)
まだ食後のおっぱいはあげてもいいのでしょうか?
おっぱいが飲みたいからご飯を食べないのではないかと思うくらい毎回おっぱいを要求してきます。
3.主食を食べない
たんぱく質はいの一番に平らげます。野菜もちょいちょい食べるのですが、主食に関しては自分からは手を付けません。ご飯にしたりパンにしたりと飽きないように工夫をしているのですが、食べません。口に運ぶと食べるものもあるのですが、基本的には食べません。
ご飯のときは海苔を巻いたりふりかけをかけたりもしてます。
4.急に主食のみ手づかみしなくなった
ご飯は絶対手づかみしません。ご飯が手に付くのが嫌なのか、そっと触って違うおかずに手を出します。それは手づかみします。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2020/8/6 23:03
マーガレットさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.まわりに興味があって、遊びたい気持ちが強いのですね。椅子に座る事が嫌な場合は、お母さんのお膝に抱っこする形であげてみてもおなじでしょうか?
遊んでいる時に口に運ぶと食べてくれるのですね。 少しでも栄養を摂って欲しいというお母さんの深い愛情から、遊びながらでも食べさせることは良くある事ですが、「食事は遊びながらでもいいんだ」「お母さんが食べさせてくれるから遊びながらでも良い」という知恵がついてしまい、尚更椅子から降りたがる事が続くかもしれません。 子供はとても賢いですよね。
かといって、大人のいう事を聞いてくれるような月齢ではありませんし、なかなか習慣づけるのが難しいですよね。
1つの案としては、遊びのおもちゃなどのよりも、「食事の時間が楽しい」と思えるような要素をとりいれていくと、興味が湧いて集中して座っていられる時間もながくなるかもしれません。
例えば、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。 この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていきましょう。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
2.食後の母乳はまだ続けても大丈夫です。 母乳をあげた後少し落ち着かせてから、食事にしても食べないでしょうか?
牛乳やフォローアップミルクをコップやストローで飲めますか? 上記した間食の時間に牛乳やフォローアップミルクを飲める様になってくると、食後の母乳はなくしていっても大丈夫です。
お母さんとお子さんのタイミングでご検討下さいね。
3.主食を食べないという事に関して、
たんぱく質はとてもお好きなのですね。
主食は色々工夫してもあまり進まないとの事、海苔を巻いたり、ふりかけをかけたり、色々試されているのですね。試行錯誤努力されていますね。
おやきやホットケーキや蒸しパン、コーンフレーク、いも類、うどん、パスタなどはいかがですか? 上記しましたが、一緒にフリフリしたり、食パンの型抜きをしたりという事で、テンションがあがり、「食べたい」という意欲が出てくるかもしれません。 おにぎりに、青のりや刻み海苔、きな粉、とろろ昆布などをまぶしたり、チーズやしらすなどを入れ込んで上げても旨みがアップします。
100均ののりカッターで可愛い海苔の形にしてから、おにぎりに一緒に張り付けても良いですね。
お食事の時間をおままごと感覚で楽しんでみて下さいね。
4.今までは手づかみ出来ていたのですね。
お子様が嫌がるのであれば、無理強いしなくても大丈夫です。 手につく感覚が嫌なのかもしれませんね。
芋類をおおくしたり、上記した穀類で主食部分を補ってあげましょう。 この時期は一切の強制をやめる事が大切です。 お子様自身が嫌がっているのであれば、それはそれでお子様の意志を尊重してあげて、何か違うもので代用したり、おやつの時間に足りない栄養を補う様に進めてきましょう。
偏食外来のパンフレットの内容がとても参考になりますので、添付致します。
楽しく食べるための工夫として、食べる「時間」と「空間」をデザインする事が大切という内容ですが、よかったら参考にされてみて下さいね。
神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1.まわりに興味があって、遊びたい気持ちが強いのですね。椅子に座る事が嫌な場合は、お母さんのお膝に抱っこする形であげてみてもおなじでしょうか?
遊んでいる時に口に運ぶと食べてくれるのですね。 少しでも栄養を摂って欲しいというお母さんの深い愛情から、遊びながらでも食べさせることは良くある事ですが、「食事は遊びながらでもいいんだ」「お母さんが食べさせてくれるから遊びながらでも良い」という知恵がついてしまい、尚更椅子から降りたがる事が続くかもしれません。 子供はとても賢いですよね。
かといって、大人のいう事を聞いてくれるような月齢ではありませんし、なかなか習慣づけるのが難しいですよね。
1つの案としては、遊びのおもちゃなどのよりも、「食事の時間が楽しい」と思えるような要素をとりいれていくと、興味が湧いて集中して座っていられる時間もながくなるかもしれません。
例えば、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。 この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていきましょう。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
2.食後の母乳はまだ続けても大丈夫です。 母乳をあげた後少し落ち着かせてから、食事にしても食べないでしょうか?
牛乳やフォローアップミルクをコップやストローで飲めますか? 上記した間食の時間に牛乳やフォローアップミルクを飲める様になってくると、食後の母乳はなくしていっても大丈夫です。
お母さんとお子さんのタイミングでご検討下さいね。
3.主食を食べないという事に関して、
たんぱく質はとてもお好きなのですね。
主食は色々工夫してもあまり進まないとの事、海苔を巻いたり、ふりかけをかけたり、色々試されているのですね。試行錯誤努力されていますね。
おやきやホットケーキや蒸しパン、コーンフレーク、いも類、うどん、パスタなどはいかがですか? 上記しましたが、一緒にフリフリしたり、食パンの型抜きをしたりという事で、テンションがあがり、「食べたい」という意欲が出てくるかもしれません。 おにぎりに、青のりや刻み海苔、きな粉、とろろ昆布などをまぶしたり、チーズやしらすなどを入れ込んで上げても旨みがアップします。
100均ののりカッターで可愛い海苔の形にしてから、おにぎりに一緒に張り付けても良いですね。
お食事の時間をおままごと感覚で楽しんでみて下さいね。
4.今までは手づかみ出来ていたのですね。
お子様が嫌がるのであれば、無理強いしなくても大丈夫です。 手につく感覚が嫌なのかもしれませんね。
芋類をおおくしたり、上記した穀類で主食部分を補ってあげましょう。 この時期は一切の強制をやめる事が大切です。 お子様自身が嫌がっているのであれば、それはそれでお子様の意志を尊重してあげて、何か違うもので代用したり、おやつの時間に足りない栄養を補う様に進めてきましょう。
偏食外来のパンフレットの内容がとても参考になりますので、添付致します。
楽しく食べるための工夫として、食べる「時間」と「空間」をデザインする事が大切という内容ですが、よかったら参考にされてみて下さいね。
神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/7 7:07
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら