閲覧数:311

ぶどうの冷凍について
匿名
アプリでぶどうの皮と種をとって、みじん切りにしたレシピがあり冷凍も可能とのことだったのでそのまま冷凍してレンジで解凍して食べさせていました。
最近になって、加熱してから冷凍するレシピがよく目に入るので生のまま冷凍してはいけなかったのかと不安になっていました。
どうなのでしょうか?
最近になって、加熱してから冷凍するレシピがよく目に入るので生のまま冷凍してはいけなかったのかと不安になっていました。
どうなのでしょうか?
2021/8/27 12:34
匿名さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
ブドウの皮と種を取り、みじん切りしたものを冷凍して、レンジで加熱して食べさせるという方法は問題ないですよ。
生のまま冷凍でも問題ないですが、加熱してから冷凍する方が滅菌の工程は多くなりますのでより安心だとは思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談頂きありがとうございます。
ブドウの皮と種を取り、みじん切りしたものを冷凍して、レンジで加熱して食べさせるという方法は問題ないですよ。
生のまま冷凍でも問題ないですが、加熱してから冷凍する方が滅菌の工程は多くなりますのでより安心だとは思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2021/8/28 9:37

匿名
0歳8カ月
ありがとうございます!
ぶどう以外もですが同じ食材でも生でも大丈夫とか必ず加熱して、、と書いてあったり色々なので いつも混乱します。
最近ぶどう以外では納豆も加熱なしで大丈夫と書いてあると思ったら、必ず加熱してとあって迷っていました。
ツナや納豆はさっと湯通しすれば十分ですか?
本も購入しているのですが、 何か食材ごとの調理方法や 冷凍方法など参考になるものでオススメなどはありますか?
ぶどう以外もですが同じ食材でも生でも大丈夫とか必ず加熱して、、と書いてあったり色々なので いつも混乱します。
最近ぶどう以外では納豆も加熱なしで大丈夫と書いてあると思ったら、必ず加熱してとあって迷っていました。
ツナや納豆はさっと湯通しすれば十分ですか?
本も購入しているのですが、 何か食材ごとの調理方法や 冷凍方法など参考になるものでオススメなどはありますか?
2021/8/28 9:47
匿名さん、お返事ありがとうございます。
離乳食で使用する食材は加熱が基本となります。
非加熱で与えて良いものは、トマト、果物、ヨーグルトなどになります。
ツナは滅菌状態の缶詰であればそのまま与えても良いですが、加熱したほうが身がふっくらと食べやすくなります。 納豆も加熱したほうが粘りや臭みがとれます。
お湯をかけてあげる方法でも良いと思います。
特定の書籍などをお勧めする事は出来ないですが、当アプリのサイト内に基本の動画やフリージングの基本や離乳食の進め方のページがありますので添付いたします。 良かったら参考になさってください。
【きほんの主食・だしの作り方【動画付き】】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
【フリージングの基本】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/freezing
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
離乳食で使用する食材は加熱が基本となります。
非加熱で与えて良いものは、トマト、果物、ヨーグルトなどになります。
ツナは滅菌状態の缶詰であればそのまま与えても良いですが、加熱したほうが身がふっくらと食べやすくなります。 納豆も加熱したほうが粘りや臭みがとれます。
お湯をかけてあげる方法でも良いと思います。
特定の書籍などをお勧めする事は出来ないですが、当アプリのサイト内に基本の動画やフリージングの基本や離乳食の進め方のページがありますので添付いたします。 良かったら参考になさってください。
【きほんの主食・だしの作り方【動画付き】】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make
【フリージングの基本】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/freezing
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
2021/8/28 22:47

匿名
0歳8カ月
ありがとうございます!
あと、最近気になってるのですが、
まだ離乳食初めて今4ヶ月ですがだいぶ前からみじん切りやあら潰しにして食べさせてました。
作ったものを測って一種類につき20gくらい与えてました。
茹でる調理がほとんどで、適当に野菜を切って煮て出来上がって測って冷凍という流れで。
指定の時間よりもかなり長く茹でてたのでだいぶ水分抜けてたと思います。
特に茹で汁やお湯を加えず、長く茹でて水分が抜けた状態の野菜を20gって、結構な量だったかなと今更不安になって。
野菜は一回に全部で30g、 ちょっと多くてもいいかくらいの感じだったのでそれ以上の時もあったと思います。
多く食べさせすぎだったでしょうか?
調理前の量を測ってやった方が良かったでしょうか?
かぼちゃやにんじん、玉ねぎや大根、ほうれん草、キャベツなど茹でる前と後とで大きく重さが変わりそうなものばかりだったので不安です。
あと、最近気になってるのですが、
まだ離乳食初めて今4ヶ月ですがだいぶ前からみじん切りやあら潰しにして食べさせてました。
作ったものを測って一種類につき20gくらい与えてました。
茹でる調理がほとんどで、適当に野菜を切って煮て出来上がって測って冷凍という流れで。
指定の時間よりもかなり長く茹でてたのでだいぶ水分抜けてたと思います。
特に茹で汁やお湯を加えず、長く茹でて水分が抜けた状態の野菜を20gって、結構な量だったかなと今更不安になって。
野菜は一回に全部で30g、 ちょっと多くてもいいかくらいの感じだったのでそれ以上の時もあったと思います。
多く食べさせすぎだったでしょうか?
調理前の量を測ってやった方が良かったでしょうか?
かぼちゃやにんじん、玉ねぎや大根、ほうれん草、キャベツなど茹でる前と後とで大きく重さが変わりそうなものばかりだったので不安です。
2021/8/29 19:28
匿名さん、追加のご質問について、
野菜の量は、きっちりとグラム単位で計測する必要はないので、調理前の重さであっても、調理後の重さであっってもどちらでも大きな違いはありません。
お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いですし、この時期の野菜の1食分の目安量20~30gというのはあくまでも目安ですし、超えてしまっても、少なくても大きな心配はいらないです。
多少食べ過ぎのことがあっても、その後に吐き戻しなどが無ければ問題ないです。
野菜の量は、きっちりとグラム単位で計測する必要はないので、調理前の重さであっても、調理後の重さであっってもどちらでも大きな違いはありません。
お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いですし、この時期の野菜の1食分の目安量20~30gというのはあくまでも目安ですし、超えてしまっても、少なくても大きな心配はいらないです。
多少食べ過ぎのことがあっても、その後に吐き戻しなどが無ければ問題ないです。
2021/8/30 9:31

匿名
0歳8カ月
ありがとうございます。
ほうれん草とかキャベツとかの葉物も調理後20gとかで大丈夫ってことですよね?
今更ですが、レシピをきちんとみると 調理前に何グラムとか書いてあったりで。。
なんだか最近細かいことが気になって、作るのも食べさせるのも怖くなって精神的に辛くなってきました。
ほうれん草とかキャベツとかの葉物も調理後20gとかで大丈夫ってことですよね?
今更ですが、レシピをきちんとみると 調理前に何グラムとか書いてあったりで。。
なんだか最近細かいことが気になって、作るのも食べさせるのも怖くなって精神的に辛くなってきました。
2021/8/30 9:35
どの野菜でも、調理後の重さで大丈夫です。
しっかりと計らなくても、これくらいかな?ぐらいのおおよその目安で問題ありません。 先述しましたが、しっかりとグラムで管理する必要はありませんので、調理後でも調理前の重さであっても大きな違いはありませんし、消化吸収に負担になるという事もないですよ。
しっかりと計らなくても、これくらいかな?ぐらいのおおよその目安で問題ありません。 先述しましたが、しっかりとグラムで管理する必要はありませんので、調理後でも調理前の重さであっても大きな違いはありませんし、消化吸収に負担になるという事もないですよ。
2021/8/30 10:18

匿名
0歳8カ月
ありがとうございました。
もうちょっと気楽にいきます。
もうちょっと気楽にいきます。
2021/8/30 17:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら