閲覧数:685

離乳食のタンパク質量について

Emi
離乳食の一回あたりのタンパク質量について伺いたいです。
殆どの離乳食の資料では「一食あたり肉や魚なら15g 、豆腐なら45〜60g、ヨーグルトなら60〜80g」などと書かれているのですが、
一部の資料では「三食合わせてタンパク質が約21g必要」と書かれており、BFの表示を見てもタンパク質が2g入っているもので一食あたりの栄養グラフ?の1/3くらいを示しているので困惑しています。
しらすやツナなど15gや豆腐50gではタンパク質がたった2gほどしか摂れない計算になるのですが「」内のどちらを参考にしたら良いのでしょうか?
タンパク質を取らせすぎると胃腸に良くないのは分かっているのですが、完母で飲みも良くないので離乳食からしっかり栄養を摂って欲しい気持ちもあります…

2021/8/26 10:55

久野多恵

管理栄養士
Emiさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
「三食合わせてタンパク質が約21g必要」という根拠がどこにあるかは不明なのでこれについてはわかりませんが、日本人の食事摂取基準において、9~11カ月児のたんぱく質の目安量は25gとなります。

これはたんぱく質の実際の重さではなく、食材に含まれるたんぱく質量の重さになります。 例えば、肉類(種類によって多少の差はありますが)15gに含まれるたんぱく質量は3g程度となります。 たんぱく質食材によって与えられるグラム数が違うのは、食材に含まれるたんぱく質量が違う為であり、乳製品や豆腐の目安量が多い理由はたんぱく質量が肉や魚よりも少ない為です。

また、たんぱく質はたんぱく質食材だけでなく、ミルクや母乳、米やパン、その他の食材にも含まれています。 それらすべてを合わせて1日25g程度がたんぱく質量の目安量となりますので、離乳食の目安量のたんぱく質を1日3回摂取しており、その他の炭水化物や野菜類などもバランスよく食べ、ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、たんぱく質は不足するという事はないです。 母乳の飲みがあまりよくない場合は、離乳食にミルクを使用したメニューを増やしてあげましょう。 

よろしくお願いいたします。

2021/8/26 21:53

Emi

0歳10カ月
お早い回答ありがとうございます。
しっかりご飯やパン、野菜等も食べられているので、お肉やお魚15gなど食べ物の量で書いてある目安を参考にしようと思います。
ミルクや乳製品は少し口にしただけで酷く蕁麻疹が出てしまうのであげられないのですが(何故か食パンは大丈夫です)、タンパク質を食事で補ったほうが良いでしょうか?(採血が難しく、アレルギー検査をするより食べられる量を少しずつ与えるようお医者さんから指示されていますが一向に増やせません… 

2021/8/27 10:08

久野多恵

管理栄養士
Emiさん、お返事ありがとうございます。
たんぱく質は、目安量通り進めて頂いて問題ありません。 たんぱく質は母乳やその他の食材にも含まれていますし、離乳食はしっかりと食べられているようなので、たんぱく質を追加しなくても良いと思いますよ。
必要であれば、乳アレルギー用のミルクを使用されても良いと思いますが、使用に関しては医師にご相談のうえご活用ください。

2021/8/27 22:49

Emi

0歳10カ月
こちらも回答ありがとうございます。
このまま目安量に沿って食べさせていこうと思います。
色々と心配になっていたので安心しました☺️ 

2021/8/28 16:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家