閲覧数:1,371

もうすぐ2歳の娘の偏食について

エリンギ
1歳11ヶ月の娘について相談です。
保育園に通っているのですが、給食とおやつは毎日完食して帰ってきます。が、家で食べる夕飯や、保育園が休みの日の昼食、夕飯をまともに食べません。給食と同じようなメニューにしても食べないし、子どもが好きなハンバーグやオムライスなどを作っても食べません。幼児食で大人と同じメニューで味は薄めで作っています。ご飯を食べずにパンや、バナナ、果物ばかり食べたがります。ご飯を食べないのでお腹が空いて眠れなくなるのもなぁ…と思い、パンやバナナを与えてしまっています。 このような場合どうすればよいのでしょうか?今はこういう時期だと割り切り好きなものを食べさせて良いのか、きちんとご飯を食べないなら与えない方が良いのか…。体重は10.5キロ、身長は82センチくらいです。朝は夜をきちんと食べないためお腹が空くのか、パン、ヨーグルト、果物、牛乳を用意した分、ほぼ完食しています。

2021/8/23 21:26

久野多恵

管理栄養士
エリンギさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ2歳になるお子様の偏食に関するご相談ですね。
保育園では完食するものの、自宅では甘えがでたり、信頼できるお母さんのもとで自我が出てしまうという事は良くありますよ。 食事は無理強いは出来ないので、食べ進まないものばかりを出す事も出来ませんし、食べてくれるものを中心としつつも、少しずつ工夫して少しずつ慣れていけると良いですね。

この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。

食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。

親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf


また、食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出てくるのかなと思います。 好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。 
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。

この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。

おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。

【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916

【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918

色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。 
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。

2021/8/24 10:14

エリンギ

1歳11カ月
回答ありがとうございました!

食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。

この考え方は目から鱗でした。
そう思うとなんだか気が楽になった気がします。

あともうひとつだけ質問なのですが、用意した食事をほとんど食べず、「パンが欲しい」「バナナ食べる」など言ってきた時に、与えて良いものなのでしょうか?それとも食事を食べないとお腹が空くということを理解させるために他のものを要求してきても与えない方が良いのでしょうか?
 

2021/8/24 20:56

久野多恵

管理栄養士
エリンギさん、お返事ありがとうございます。

考え方の視点を変える事で気持ちが楽になる事がありますよね。 その様に思って頂けて良かったです。

基本的に食事の際の後出しはあまりお勧めはしていません。
最初からお子様の好みのものを活用して準備しておくのは良いですが、用意したものを食べずにお子様の好きなものの要求ばかりを聞いていると、食べなくても好きなものを出してもらえるという知恵がついて、尚更準備したものが進まなくなるという悪循環になる事があります。

そうは言っても、食べないのは心配なるので後出ししたくなるお気持ちはとても理解が出来ますし、少しでも食べて欲しいというお母さんのお気持ちもわかります。
どこまで線引きするかはご家庭の判断によるところだとは思いますが、もうすぐ2歳でお母さんの言葉も理解できるような年齢になってきたので、食べないとお腹がすくという事を教えてあげられると良いのではないかなと思います。

2021/8/24 21:55

エリンギ

1歳11カ月
回答ありがとうございました!

とても参考になりました。
モヤモヤがスッキリしました!
 

2021/8/24 22:34

久野多恵

管理栄養士
エリンギさん、お返事ありがとうございます。
モヤモヤがスッキリしたと言って頂けて安心しました。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/8/25 10:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家