閲覧数:8,678

同じ物しか食べない
みいころ
はじめまして。初めて質問させてもらいます。
現在、離乳食3回食で毎食後に授乳(完母なので量は不明)です。
9ヶ月頃は比較的なんでもよく食べていましたが、最近は決まった物しか食べません。つかみ食べブームも重なり、和光堂さんの「おやきミックス」 しか食べないのです。
おやきが好きなのかと思い、手作りで作っても舌で押し出して食べてくれません。他の物を用意しても、おやきを出せー!と言わんばかりに怒り出します。おやきを出せばケロッと泣き止んで、夢中で食べます。
全く何も食べない子もいる中で 、和光堂のおやきと果物は食べてくれるので、贅沢な悩みかもしれませんが…
身長体重は成長曲線内おさまっています。 初対面のママさんには「よく食べるの?ぷくぷくだね〜」と言われるぐらい、見た目は健康そのものです。
いずれ飽きて他の物も食べてくれるようになるまで、 おやきをあげ続けていいのか、無理矢理にでも他の物を食べるようにした方がいいのかどうなのか迷っています。
よろしくお願いします。
現在、離乳食3回食で毎食後に授乳(完母なので量は不明)です。
9ヶ月頃は比較的なんでもよく食べていましたが、最近は決まった物しか食べません。つかみ食べブームも重なり、和光堂さんの「おやきミックス」 しか食べないのです。
おやきが好きなのかと思い、手作りで作っても舌で押し出して食べてくれません。他の物を用意しても、おやきを出せー!と言わんばかりに怒り出します。おやきを出せばケロッと泣き止んで、夢中で食べます。
全く何も食べない子もいる中で 、和光堂のおやきと果物は食べてくれるので、贅沢な悩みかもしれませんが…
身長体重は成長曲線内おさまっています。 初対面のママさんには「よく食べるの?ぷくぷくだね〜」と言われるぐらい、見た目は健康そのものです。
いずれ飽きて他の物も食べてくれるようになるまで、 おやきをあげ続けていいのか、無理矢理にでも他の物を食べるようにした方がいいのかどうなのか迷っています。
よろしくお願いします。
2021/8/23 12:49
みいころさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが決まったものしか食べないご様子なのですね。
この時期になると自我も芽生え始めて、特定のものばかり食べたがったり、気分によって食べムラも激しくなってきますので本当に大変ですよね。
今はおやきブームでおやきしか食べないご様子ですが、成長とともに味覚や噛む力なども徐々に発達していき、お子さんもいつか「他の食べ物も食べてみようかな」と思える日が必ず来るはずですので、その時期までは焦らず気長にサポートしていきましょう。
今まで好き嫌いが特になかったお子さんでしたら、お腹が空いていればおやき以外の食べ物も食べてくれる可能性が高いので、
まずは食事前にしっかりとお腹を空かせて、一番最初にのおやき以外のメニューを出して、それをたべたらまた他のおかずを1品だして、最後にお子さんの好きなおやきを出すという感じで、コース料理のように1品ずつ食卓に用意してあげると苦手なメニューも比較的食べてくれやすくなるかと思います。
それでもどうしてもおやきや果物など好きなものしか食べてくれない場合には、たまにお子さんが苦手な食材も少量1品だけ食卓に出したり、みいころさんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたりして、
お子さんの興味をひきながら少しずつ苦手なものにも触れさせ、お子さんの気が向いたら一口だけでもチャレンジさせる機会を作ってあげると良いですよ。
無理やり食べさせようとすると、食事時間が苦痛になってしまったり、食べることに苦手意識がでてしまったりすることがあるので、無理強いはしないようにしましょう。
好き嫌いがあると栄養バランスが気になるところですが、おやきが好きであれば、おやきに野菜やタンパク質を加えて色々な食材を食べられるようにしていくのも良いと思います。
おやきは栄養的には主食・主菜・副菜とそれぞれの栄養を摂れるメニューですし、手づかみ食べの練習にも良いので、おやきが好きなことはメリットもあると思いますよ。
この時期のお子さんは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ったり、自分ができたことをご両親や周囲の人にみてもらって褒められたい気持ちも強い時期ですので、
食育の絵本を読み聞かせしたり、おままごとをしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、少しでも他のメニューを食べられたら大げさなくらいに沢山褒めてあげるなど、親子で楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすことも心理的にとても効果的です。
お子さんは嫌いな食べ物に対して『苦手』や『おいしくない』などネガティブなイメージを持っているので、そこにお子さんの好きなことや物、出来事を関連付けて食事をすることや苦手食材に対してポジティブなイメージを少しずつ付けくわえていくようにサポートしていくことがポイントです。
苦手を克服することも大事ではありますが、それと同じくらいにお子さんの『好き』を増やしていくことも大事なことですので、
ぜひお子さん自身の『好き』や『楽しい』といった気持ちも尊重しながら離乳食を進めていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが決まったものしか食べないご様子なのですね。
この時期になると自我も芽生え始めて、特定のものばかり食べたがったり、気分によって食べムラも激しくなってきますので本当に大変ですよね。
今はおやきブームでおやきしか食べないご様子ですが、成長とともに味覚や噛む力なども徐々に発達していき、お子さんもいつか「他の食べ物も食べてみようかな」と思える日が必ず来るはずですので、その時期までは焦らず気長にサポートしていきましょう。
今まで好き嫌いが特になかったお子さんでしたら、お腹が空いていればおやき以外の食べ物も食べてくれる可能性が高いので、
まずは食事前にしっかりとお腹を空かせて、一番最初にのおやき以外のメニューを出して、それをたべたらまた他のおかずを1品だして、最後にお子さんの好きなおやきを出すという感じで、コース料理のように1品ずつ食卓に用意してあげると苦手なメニューも比較的食べてくれやすくなるかと思います。
それでもどうしてもおやきや果物など好きなものしか食べてくれない場合には、たまにお子さんが苦手な食材も少量1品だけ食卓に出したり、みいころさんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたりして、
お子さんの興味をひきながら少しずつ苦手なものにも触れさせ、お子さんの気が向いたら一口だけでもチャレンジさせる機会を作ってあげると良いですよ。
無理やり食べさせようとすると、食事時間が苦痛になってしまったり、食べることに苦手意識がでてしまったりすることがあるので、無理強いはしないようにしましょう。
好き嫌いがあると栄養バランスが気になるところですが、おやきが好きであれば、おやきに野菜やタンパク質を加えて色々な食材を食べられるようにしていくのも良いと思います。
おやきは栄養的には主食・主菜・副菜とそれぞれの栄養を摂れるメニューですし、手づかみ食べの練習にも良いので、おやきが好きなことはメリットもあると思いますよ。
この時期のお子さんは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ったり、自分ができたことをご両親や周囲の人にみてもらって褒められたい気持ちも強い時期ですので、
食育の絵本を読み聞かせしたり、おままごとをしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、少しでも他のメニューを食べられたら大げさなくらいに沢山褒めてあげるなど、親子で楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすことも心理的にとても効果的です。
お子さんは嫌いな食べ物に対して『苦手』や『おいしくない』などネガティブなイメージを持っているので、そこにお子さんの好きなことや物、出来事を関連付けて食事をすることや苦手食材に対してポジティブなイメージを少しずつ付けくわえていくようにサポートしていくことがポイントです。
苦手を克服することも大事ではありますが、それと同じくらいにお子さんの『好き』を増やしていくことも大事なことですので、
ぜひお子さん自身の『好き』や『楽しい』といった気持ちも尊重しながら離乳食を進めていってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/8/23 20:41

みいころ
0歳11カ月
ご返答いただき、ありがとうございます。
確かにおやき好きは、考え方によってはメリットありますね。
毎日同じものを作るのに疲れてイライラしてしまっていました。いつの間にか、食べた時に褒めてあげることも蔑ろにしてしまっていた気がします。
考え方を変えてみようと思います。
最近はキャラクターも大好きなので、器も好きなキャラクター物に変えてみようかと思います。
いまは気長におやきを中心に、色々なものを試していきたいと思います。
自分では思い付かなかった視点からアドバイスいただき、参考になりました。ありがとうございました。
確かにおやき好きは、考え方によってはメリットありますね。
毎日同じものを作るのに疲れてイライラしてしまっていました。いつの間にか、食べた時に褒めてあげることも蔑ろにしてしまっていた気がします。
考え方を変えてみようと思います。
最近はキャラクターも大好きなので、器も好きなキャラクター物に変えてみようかと思います。
いまは気長におやきを中心に、色々なものを試していきたいと思います。
自分では思い付かなかった視点からアドバイスいただき、参考になりました。ありがとうございました。
2021/8/23 21:27
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら