閲覧数:189

離乳食の作りおき
めめめ
初めまして、相談させて頂きます。
5ヶ月の息子です。
私が側にいないと延々と大泣きをするので、
毎日家族の食事を作る時間が泣き声に耐え、気も焦り、息子に申し訳ない気持ちもありとてもストレスです。
おんぶ紐は拒否が強いので使えません。
そんな状態で今後さらに離乳食の準備ができるか不安で、考えただけでもストレスです。
お聞きしたいのですが、
子供が寝ついた後、夜中に翌日分の離乳食を用意し、冷蔵庫に入れておき、食べる直前にレンジにかけるだけの状態で置いておくことは問題ないでしょうか?
食材にもよるかと思いますが…
例えば豆腐なんかは冷凍はできないし、かと言って食べる前に加熱して潰して〜としてると時間がかかるので、
夜中に作りおきしておけると助かります。
よろしくお願い致します。
5ヶ月の息子です。
私が側にいないと延々と大泣きをするので、
毎日家族の食事を作る時間が泣き声に耐え、気も焦り、息子に申し訳ない気持ちもありとてもストレスです。
おんぶ紐は拒否が強いので使えません。
そんな状態で今後さらに離乳食の準備ができるか不安で、考えただけでもストレスです。
お聞きしたいのですが、
子供が寝ついた後、夜中に翌日分の離乳食を用意し、冷蔵庫に入れておき、食べる直前にレンジにかけるだけの状態で置いておくことは問題ないでしょうか?
食材にもよるかと思いますが…
例えば豆腐なんかは冷凍はできないし、かと言って食べる前に加熱して潰して〜としてると時間がかかるので、
夜中に作りおきしておけると助かります。
よろしくお願い致します。
2020/8/6 11:25
めめめさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食作りに関するご相談ですね。
お母さん大好きな息子さんで、側にいないと大泣きをしてしまうのですね。 同じ境遇の子育てをしてきたので、そのお気持ちもとてもわかります。 自分の子供の泣き声は、心が締め付けられ、焦りも感じ、泣かしておくことに申し訳なさを感じてしまう事もありますよね。
そのような状況の中、毎日の育児本当に頑張っていますね。
離乳食は、冷蔵庫保存であれば作ったその日のうちに、冷凍庫保存であれば1週間以内に使いきるというのが基本の保存期間です。
お子様が寝付いた後、夜中に翌日分や数日分の離乳食を作った場合は、小分けにして、粗熱をとってから、冷凍庫に保存すれば、翌日、食べる直前にレンジで加熱するだけで食べさせてあげられます。
作ったものを食べさせるのが翌日になる場合は、冷蔵庫よりも冷凍庫保存の方が安心です。
豆腐は形ある状態のままで冷凍すると、なかにすが入ってしまい、食感が変わってしまう為、冷凍には不向きとされますが、茹でてから水分を足してペースト状にして保存すれば冷凍も可能です。
どうしても準備できない時は、ベビーフードを頼っても大丈夫です。 ドライタイプでお湯を足すだけで、野菜やたんぱく質のペーストが出来るものもありますし、野菜フレークなども数多く市販されています。
お母さんの負担感軽減の為にも、冷凍庫での作り置きやベビーフードの活用も視野にいれつつ、無理のないように進めて下さいね。
今は育児にとても大変な時期だとは思いますが、時にはリフレッシュする時間を設けて楽な気持ちで進めていけると良いですね。頑張るママさん、応援しています!
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
5カ月のお子様の離乳食作りに関するご相談ですね。
お母さん大好きな息子さんで、側にいないと大泣きをしてしまうのですね。 同じ境遇の子育てをしてきたので、そのお気持ちもとてもわかります。 自分の子供の泣き声は、心が締め付けられ、焦りも感じ、泣かしておくことに申し訳なさを感じてしまう事もありますよね。
そのような状況の中、毎日の育児本当に頑張っていますね。
離乳食は、冷蔵庫保存であれば作ったその日のうちに、冷凍庫保存であれば1週間以内に使いきるというのが基本の保存期間です。
お子様が寝付いた後、夜中に翌日分や数日分の離乳食を作った場合は、小分けにして、粗熱をとってから、冷凍庫に保存すれば、翌日、食べる直前にレンジで加熱するだけで食べさせてあげられます。
作ったものを食べさせるのが翌日になる場合は、冷蔵庫よりも冷凍庫保存の方が安心です。
豆腐は形ある状態のままで冷凍すると、なかにすが入ってしまい、食感が変わってしまう為、冷凍には不向きとされますが、茹でてから水分を足してペースト状にして保存すれば冷凍も可能です。
どうしても準備できない時は、ベビーフードを頼っても大丈夫です。 ドライタイプでお湯を足すだけで、野菜やたんぱく質のペーストが出来るものもありますし、野菜フレークなども数多く市販されています。
お母さんの負担感軽減の為にも、冷凍庫での作り置きやベビーフードの活用も視野にいれつつ、無理のないように進めて下さいね。
今は育児にとても大変な時期だとは思いますが、時にはリフレッシュする時間を設けて楽な気持ちで進めていけると良いですね。頑張るママさん、応援しています!
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/6 13:51

めめめ
0歳5カ月
久野さま
おはようございます。
大変嬉しいお返事をいただいたのに、お礼が遅くなって申し訳ございません。
相談させていただいたことの答えもですが、
今の状況に共感、応援してくださってとても心が和みました。
本当にありがとうございます。
では当日中であっても、夜を越すようなら冷蔵庫で保存より、毎回冷凍した方が良いということですね。
食中毒も心配な季節ですので、そうさせて頂きます。
豆腐の冷凍方法も参考になりました。
いろいろありがとうございました。
また悩んだ時は相談させて頂きます。
おはようございます。
大変嬉しいお返事をいただいたのに、お礼が遅くなって申し訳ございません。
相談させていただいたことの答えもですが、
今の状況に共感、応援してくださってとても心が和みました。
本当にありがとうございます。
では当日中であっても、夜を越すようなら冷蔵庫で保存より、毎回冷凍した方が良いということですね。
食中毒も心配な季節ですので、そうさせて頂きます。
豆腐の冷凍方法も参考になりました。
いろいろありがとうございました。
また悩んだ時は相談させて頂きます。
2020/8/9 8:00
めめめさん、お返事ありがとうございます。
そのように言って頂けて安心しました。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さいね。
そのように言って頂けて安心しました。
また何かお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さいね。
2020/8/9 21:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら