閲覧数:148

繊維のあるもの
ラブママ
おはようございます
離乳食を初めて一週間たち8日目の今日、粥、麦茶、人参をあげました。
人参は昨日作り解凍したもの。お粥はポタージュ位で食べてくれますが、人参は飲みこみずらそうにも見えました。
一応、茹でてブレンダーをし、こしました。
解凍すると少し繊維があるように感じたので離乳食後にあげるミルクを少し混ぜて食べさせました。昨日作ったほうれん草も繊維があるような気もします。ブレンダーでした後に水分が沢山でてそのまま冷凍しています。
片栗粉も少し入れましたがよくわかりません。何か良い方法はありますか?粥は白湯などで延ばしているので食べてくれてます。
あと、あげる際はきちんと量った方が良いのでしょうか?
今赤ちゃん用(離乳食用)のスプーンで3口程粥、野菜を1口あげています。
離乳食を初めて一週間たち8日目の今日、粥、麦茶、人参をあげました。
人参は昨日作り解凍したもの。お粥はポタージュ位で食べてくれますが、人参は飲みこみずらそうにも見えました。
一応、茹でてブレンダーをし、こしました。
解凍すると少し繊維があるように感じたので離乳食後にあげるミルクを少し混ぜて食べさせました。昨日作ったほうれん草も繊維があるような気もします。ブレンダーでした後に水分が沢山でてそのまま冷凍しています。
片栗粉も少し入れましたがよくわかりません。何か良い方法はありますか?粥は白湯などで延ばしているので食べてくれてます。
あと、あげる際はきちんと量った方が良いのでしょうか?
今赤ちゃん用(離乳食用)のスプーンで3口程粥、野菜を1口あげています。
2020/8/6 11:12
ラブママさん、こんんちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1週間が経ち、お野菜をプラスされたのですね。
野菜の作り方としては、茹でてブレンダーにかけて、こしたとの事なので、とても良い方法だと思います。
根菜類は、小さくきって茹でるよりも、大きくごろごろとした状態で柔らかく茹でて、竹串がすっと通るくらいの柔らかい状態にします。 食材の大きさや種類にもよりますが、根菜類の場合、15~20分くらいじっくりと茹でてあげると繊維質もあまり気にならないかもしれません。
野菜はいずれにしても、お粥と同じような形状(ポタージュ状)にするのが望ましいので、こした後にゆで汁や白湯やだし汁などを加えて、さらさらとしたポタージュ状になるように加減してあげて下さいね。
それでも飲みこみずらそうにしている場合は、お粥に混ぜて食べさせてあげて良いです。
また、ほうれん草は葉先の柔らかい部分だけを使用しましょう。 茎の部分は繊維質が残り易いので、大人が消費する様にできると良いですね。
ブレンダーにした後に水分が多いと感じる場合は、鍋にかけるかレンジん加熱で水分を飛ばしてあげましょう。 片栗粉でとろみをつけて食べやすくしてあげてる方法も良いと思います。 その他、野菜フレークを足してとろみ感をましたり、じゃが芋やれんこんを生のまますりおろして加えて加熱すると、程よいとろみがつきます。 良かったらお試しくださいね。
お子様に与える量はきちんと計らなくても大丈夫です。 大体の目安としては、離乳食を開始して、強い拒否がなく食べ進む様であれば、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と徐々に増やしてあげましょう。 食べ進むのであれば、お粥は小さじ3程度まで進めても大丈夫です。
野菜は、上記のように3~4日くらいかけて、小さじ2~3程度食べられる様に増やしていけると良いですね。
ぐずったり、あまり食べ進まない様であれば、無理せずにお子様が食べられる量だけで大丈夫です。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を始めて1週間が経ち、お野菜をプラスされたのですね。
野菜の作り方としては、茹でてブレンダーにかけて、こしたとの事なので、とても良い方法だと思います。
根菜類は、小さくきって茹でるよりも、大きくごろごろとした状態で柔らかく茹でて、竹串がすっと通るくらいの柔らかい状態にします。 食材の大きさや種類にもよりますが、根菜類の場合、15~20分くらいじっくりと茹でてあげると繊維質もあまり気にならないかもしれません。
野菜はいずれにしても、お粥と同じような形状(ポタージュ状)にするのが望ましいので、こした後にゆで汁や白湯やだし汁などを加えて、さらさらとしたポタージュ状になるように加減してあげて下さいね。
それでも飲みこみずらそうにしている場合は、お粥に混ぜて食べさせてあげて良いです。
また、ほうれん草は葉先の柔らかい部分だけを使用しましょう。 茎の部分は繊維質が残り易いので、大人が消費する様にできると良いですね。
ブレンダーにした後に水分が多いと感じる場合は、鍋にかけるかレンジん加熱で水分を飛ばしてあげましょう。 片栗粉でとろみをつけて食べやすくしてあげてる方法も良いと思います。 その他、野菜フレークを足してとろみ感をましたり、じゃが芋やれんこんを生のまますりおろして加えて加熱すると、程よいとろみがつきます。 良かったらお試しくださいね。
お子様に与える量はきちんと計らなくても大丈夫です。 大体の目安としては、離乳食を開始して、強い拒否がなく食べ進む様であれば、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と徐々に増やしてあげましょう。 食べ進むのであれば、お粥は小さじ3程度まで進めても大丈夫です。
野菜は、上記のように3~4日くらいかけて、小さじ2~3程度食べられる様に増やしていけると良いですね。
ぐずったり、あまり食べ進まない様であれば、無理せずにお子様が食べられる量だけで大丈夫です。
よろしくお願い致します。
2020/8/6 13:24

ラブママ
0歳5カ月
野菜を大きめにして茹でていなかったので挑戦してみます。じゃがいも、れんこんもすりおろして茹でてみます。その場合は野菜とすりおろしたのを一緒茹でて良いのでしょうか?アレルギーとかは考えず二種類の野菜の摂取となるのでしょうか?
あとブレンダーのあとに網でこしているのですが、ブレンダーだけの刻みで与えても良いのでしょうか?
あとブレンダーのあとに網でこしているのですが、ブレンダーだけの刻みで与えても良いのでしょうか?
2020/8/6 16:08
ラブママさん、お返事ありがとうございます。
じゃがいもやれんこんをすりおろして使用する場合、おペースト状の野菜にすりおろしのものを入れて、一緒に茹でて良いです。
じゃがいもやれんこんが初めての場合は、今まで食べた事のある野菜に混ぜるようにしましょう。 すりおろすじゃがいもやれんこんも新しい食材としてカウントしましょう。
今は、まだポタージュスープくらいのペースト状にするのが大切ですから、なるべくなめらかなペーストにできると良いですね。
食材にもよりますが、ブレンダーを良くかけてもらう事でも、離乳食初期に望ましいペースト状にする事は可能かと思います。 お母さんが味見をしてみて、舌でざらざら感を感じる様であれば、ブレンダーの後に網でこしてあげたり、すり鉢ですってあげて、より滑らかにしてあげても良いと思います。 この作業も最初のうちだけですので、ブレンダー後にひと手間加えてあげると、食べやすいかもしれませんね。しばらくはお母さんが味見をして、なめらかなポタージュ状になっているか都度確認しながら進めると安心だと思います。
よろしくお願い致します。
じゃがいもやれんこんをすりおろして使用する場合、おペースト状の野菜にすりおろしのものを入れて、一緒に茹でて良いです。
じゃがいもやれんこんが初めての場合は、今まで食べた事のある野菜に混ぜるようにしましょう。 すりおろすじゃがいもやれんこんも新しい食材としてカウントしましょう。
今は、まだポタージュスープくらいのペースト状にするのが大切ですから、なるべくなめらかなペーストにできると良いですね。
食材にもよりますが、ブレンダーを良くかけてもらう事でも、離乳食初期に望ましいペースト状にする事は可能かと思います。 お母さんが味見をしてみて、舌でざらざら感を感じる様であれば、ブレンダーの後に網でこしてあげたり、すり鉢ですってあげて、より滑らかにしてあげても良いと思います。 この作業も最初のうちだけですので、ブレンダー後にひと手間加えてあげると、食べやすいかもしれませんね。しばらくはお母さんが味見をして、なめらかなポタージュ状になっているか都度確認しながら進めると安心だと思います。
よろしくお願い致します。
2020/8/6 22:25

ラブママ
0歳5カ月
分かりやすく有り難うございます!
今日の人参は食べずらかったと反省しました。
今度は色々と試してみます
今日の人参は食べずらかったと反省しました。
今度は色々と試してみます
2020/8/6 22:29
ラブママさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
失敗もありながらも、一進一退でだんだんと上手に作れる様になってきますので、色々と試して、楽しんで進めてみて下さいね。 頑張るママさん、応援しています!
そうだったのですね。
失敗もありながらも、一進一退でだんだんと上手に作れる様になってきますので、色々と試して、楽しんで進めてみて下さいね。 頑張るママさん、応援しています!
2020/8/6 23:01
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら