閲覧数:4,804

体重が増えない
meari
2歳1ヶ月の娘の相談です。
結構前から、10キロの体重が増えません。
ご飯を食べるのにムラがあり、
食べる時はたくさん食べるし
でも、食べない時は少し食べて終わります。
特に白米をあまり食べないのが気になります。
朝はパンが好きでパン食べて、
昼と夜はご飯ですが、あまり食べずおかずを食べて終わったりします。
おやつは3時に1回たべますが、
これも、食べるときと食べない時があります。
2歳でイヤイヤ期って言うのもあると思うんですが…
好き嫌いもあるし…
このまま体重増えないんじゃないかと心配です😭
結構前から、10キロの体重が増えません。
ご飯を食べるのにムラがあり、
食べる時はたくさん食べるし
でも、食べない時は少し食べて終わります。
特に白米をあまり食べないのが気になります。
朝はパンが好きでパン食べて、
昼と夜はご飯ですが、あまり食べずおかずを食べて終わったりします。
おやつは3時に1回たべますが、
これも、食べるときと食べない時があります。
2歳でイヤイヤ期って言うのもあると思うんですが…
好き嫌いもあるし…
このまま体重増えないんじゃないかと心配です😭
2020/8/5 21:34
meariさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳1か月のお子さんの体重が増えずにお悩みなのですね。
2歳1か月で10kgでしたらこの時期の体重としては平均くらいの重さではありますが、体重がずっと増えない状態が続くと心配になりますね。
身長が伸びている時期は体重の増えが緩やかになったり、停滞することはよくあるのですが、お子さんの身長の伸び具合がいかがでしょうか。
また、食べムラや好き嫌いもあるのですね。
2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
親御さんにとっては大変な時期ですが、赤ちゃんから幼児になる過程の成長発達に大事なプロセスの一つなので、「今はそういう時期」と肩の力を少し抜きながら長い目で見守ってあげてくださいね。
娘さんは食べるときはたくさん食べられるとのことですので、気分による食べムラも成長とともに改善していくことが多いかと思います。
食べることは無理強いせず、食べないようならご馳走様をして手を付けていないお料理は次の食事やおやつに出すなどして、1日~数日単位で栄養バランスを整えられると良いかと思います。
好き嫌いに関しても、もともと食べること自体が嫌いではない場合は、食べても食べなくても気にせずに色々なものを食卓に出すようにすれば、いつかはお子さんが苦手な食材も「一口食べてみようかな」と興味が出てきて食べてくれるようになってくれることが多いですよ。
食事をよく食べてくれるようになるポイントは、食事前の3~4時間はおやつや飲み物など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることです。
白米よりおかずを食べたがるようであれば、お子さんが好きな料理は最後の方にとっておき、食べてほしい白米から先に1品ずつコース料理のようにだしていくと食べてくれる場合もあります。
ご飯よりもパンの方が好きなのは、パンの方が柔らかくて食べやすい、あまり噛まずに食べられるからという理由もあるかもしれません。
白米も食べやすいようにおにぎりやおやき、リゾットなどにしたり、混ぜご飯やふりかけごはん、海苔巻きにするなど、いつもと違うアレンジをしてみるのもおすすめですよ。
この時期は好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期で、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強い時期ですので、
苦手なものを食べられたら沢山ほめてやる気を高めてあげたり、一緒に料理を手伝わせてみても良いですし、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、
「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」と親御さんがおいしそうに食べる様子をみせながら、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすこともとても心理的に非常に効果的ですよ。
色々と書きましたが、meariさんとお子さんが無理なくできそうなことがあればぜひ参考になさってみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらいつでもご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳1か月のお子さんの体重が増えずにお悩みなのですね。
2歳1か月で10kgでしたらこの時期の体重としては平均くらいの重さではありますが、体重がずっと増えない状態が続くと心配になりますね。
身長が伸びている時期は体重の増えが緩やかになったり、停滞することはよくあるのですが、お子さんの身長の伸び具合がいかがでしょうか。
また、食べムラや好き嫌いもあるのですね。
2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
親御さんにとっては大変な時期ですが、赤ちゃんから幼児になる過程の成長発達に大事なプロセスの一つなので、「今はそういう時期」と肩の力を少し抜きながら長い目で見守ってあげてくださいね。
娘さんは食べるときはたくさん食べられるとのことですので、気分による食べムラも成長とともに改善していくことが多いかと思います。
食べることは無理強いせず、食べないようならご馳走様をして手を付けていないお料理は次の食事やおやつに出すなどして、1日~数日単位で栄養バランスを整えられると良いかと思います。
好き嫌いに関しても、もともと食べること自体が嫌いではない場合は、食べても食べなくても気にせずに色々なものを食卓に出すようにすれば、いつかはお子さんが苦手な食材も「一口食べてみようかな」と興味が出てきて食べてくれるようになってくれることが多いですよ。
食事をよく食べてくれるようになるポイントは、食事前の3~4時間はおやつや飲み物など血糖値が上がるものは摂るのを控えて、食事時間にしっかりお腹を空かせるようにすることです。
白米よりおかずを食べたがるようであれば、お子さんが好きな料理は最後の方にとっておき、食べてほしい白米から先に1品ずつコース料理のようにだしていくと食べてくれる場合もあります。
ご飯よりもパンの方が好きなのは、パンの方が柔らかくて食べやすい、あまり噛まずに食べられるからという理由もあるかもしれません。
白米も食べやすいようにおにぎりやおやき、リゾットなどにしたり、混ぜご飯やふりかけごはん、海苔巻きにするなど、いつもと違うアレンジをしてみるのもおすすめですよ。
この時期は好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期で、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強い時期ですので、
苦手なものを食べられたら沢山ほめてやる気を高めてあげたり、一緒に料理を手伝わせてみても良いですし、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れて食事に興味を持たせたり、
「これはどんな味かな?」「○○ちゃんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」と親御さんがおいしそうに食べる様子をみせながら、楽しい雰囲気で食事の時間を過ごすこともとても心理的に非常に効果的ですよ。
色々と書きましたが、meariさんとお子さんが無理なくできそうなことがあればぜひ参考になさってみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらいつでもご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/8/6 10:05

meari
2歳1カ月
詳しくそして、丁寧に回答して下さりありがとうございました。
色々参考にしてみようと思います。
そして、何より食べない…体重増えないと神経質になるのではなく、この時期仕方ないそのうち食べてくれるようになる!と思って気長に頑張ろうと思います。
下の子がまだ1ヶ月なので、食事ばかりが負担にならないように、バランスよく頑張って行こうと思います。ありがとうございました☻
色々参考にしてみようと思います。
そして、何より食べない…体重増えないと神経質になるのではなく、この時期仕方ないそのうち食べてくれるようになる!と思って気長に頑張ろうと思います。
下の子がまだ1ヶ月なので、食事ばかりが負担にならないように、バランスよく頑張って行こうと思います。ありがとうございました☻
2020/8/6 22:27
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら